icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科42巻13号

1987年12月発行

特集 外科的感染症と抗生物質の選択

尿路感染症

著者: 岡田敬司1

所属機関: 1東海大学大磯病院泌尿器科

ページ範囲:P.1949 - P.1956

文献概要

 尿路感染症起炎菌として,東海大学付属病院外来,入院での尿中検出菌の頻度を述べた.外来,入院とも菌種の多様化がみられ,とくに入院ではGPCの増加が著明で,第3世代セフェム使用の影響が大きいと思われた.次に尿路感染症の診断,治療について,最近4年間に市販された抗菌薬を中心にまとめた.新しい系統の薬剤として,経口では新キノロンとβ—lactarnase inhibitor+PC系薬剤,注射ではAZT,IPM/CSなどが登場したが,それに伴い種々のadverse effectが問題となつている.特に新キノロンでは併用薬にふれ,これら薬剤の使用にあたつては,種々の問題もあることを認識したうえで使用せねばならないことを述べた.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら