icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科43巻12号

1988年11月発行

特集 Drug Delivery Systemを利用した癌治療

EDITORIAL

著者: 高橋俊雄1

所属機関: 1京都府立医科大学第1外科

ページ範囲:P.1713 - P.1714

文献概要

 P.Ehrlich(1889)は,病原微生物にのみ毒性を示し人体細胞には毒性を持たない薬剤による化学療法の概念を初めて医学に導入し,その後,細菌感染症の治療は飛躍的に進歩した.抗癌剤においても癌細胞だけに毒性を示し正常細胞には毒性を及ぼさない薬剤,すなわち,癌選択毒性のある薬剤の開発のために,これまで膨大な化合物あるいは天然物質のスクリーニングが行われてきた.しかし,未だこのような理想的抗癌剤は見出されていない.近年,多くの薬剤が開発され,癌細胞に対して優れた効果を持つ薬剤もあるが,同時に正常細胞にも強い障害を及ぼすため臨床的に投与が制限されたり,時にはこの副作用のため患者の予後に重大な影響を及ぼすこともある.そこで,既存の抗癌剤を癌の主病巣や転移巣にできるだけ選択的に投与し,正常細胞にはできるだけ薬剤を分布させない工夫を行うことにより,副作用を少なくして多量の抗癌剤を投与して癌化学療法の効果増強を図ろうとする試みがなされるようになった.これが癌のターゲティング療法(targetingchemotherapy)である.この用語は最初Gregoliadis(1973)がリポソームを用いて標的へのターゲティングの可能性を示したことから始まった.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら