icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科43巻8号

1988年07月発行

雑誌目次

特集 多発外傷—初療60分

多発外傷の実態

著者: 益子邦洋 ,   木村昭夫 ,   高橋聡 ,   大塚敏文

ページ範囲:P.1147 - P.1152

 多発外傷患者では意識障害,呼吸障害,循環障害(ショック)などがさまざまな程度に複合してみられ,時には来院時心肺停止状態であったりする.特に頭部,胸部,腹部の損傷が合併したときの予後は不良であり,死亡率は40%以上にも及ぶ.多発外傷の初療60分におけるポイントは個々の損傷を診断することよりも全身状態を正しく評価することであり,更に,病状の軽重,緊急度,適応医療機関などを迅速に選別(triage)することも忘れてはならない.重症多発外傷患者を治療するためには,脳神経外科,整形外科などの専門分化した医師とこれらを統括する外傷外科医の密接な連携が必要不可欠である.

救急処置の手順

著者: 加来信雄

ページ範囲:P.1153 - P.1161

 多発外傷の治療手順は病態の緊急度と重篤度を判断しつつ心肺脳蘇生を行う.治療の基本原則はショックの持続時間を短縮し,不可逆性ショックへの移行を防止することである.
 多発外傷は複数科の専門医による総合診療が必要である.また,多発外傷は生命危機度が高いので損傷部位に対する治療の優先順位の決定が大切である.したがって,多発外傷はこれらを総合的に判断できる救急医の指揮下に統轄診療を行うことが重要である.

多発外傷における治療上の問題点—頭頸部損傷

著者: 黒田清司 ,   古川公一郎 ,   金谷春之

ページ範囲:P.1163 - P.1168

 多発外傷において頭部外傷の頻度は高く,意識障害の存在のため多部位の診断に注意が必要である.しかし,治療の順位は,生命維持が第一で生命を脅かすものの除去を優先すべきで,救急のA, B, Cが第一であり,ついで脳ヘルニアの有無により脳損傷に対する治療方針を決定する.また出血性ショックが意識障害に大きな役割を示し,その後の脳腫脹を助長する.このように見落としのないようにし,かつ順序を誤らないように治療し,いたずらに処置や診断に時間をかけないようにするべきである.

多発外傷における治療上の問題点—胸部外傷

著者: 真栄城優夫

ページ範囲:P.1169 - P.1174

 大多数の胸部外傷では,緊急処置により生命に対する危機を脱することが可能であり,手術を必要とするものはそんなに多いものではない.過去3年間の89例の多発胸部外傷の経験から,胸部外傷の病態生理学的変化と多発外傷における注意,更に多発外傷における個々の臓器損傷,手術の優先順位について述べ,個々の症例における柔軟性のある対応について強調した.

多発外傷における治療上の問題点—腹部損傷

著者: 茂木正寿 ,   吉井宏 ,   北野光秀 ,   山本修三 ,   須藤政彦

ページ範囲:P.1175 - P.1181

 腹部損傷を合併した多発外傷患者で腹部損傷による重篤な出血性ショックを認めた場合,他部位の損傷に優先して緊急に開腹止血を行うことが初療の要点である.一方,来院後ショックを離脱したり血圧が安定している患者では腹部損傷を見逃さないこと,損傷を認めた場合には重症度を評価し治療の優先順位を誤らないことが重要で,腹部損傷の診断・治療に精通した外傷外科医とのチームワークが大切である.

多発外傷における治療上の問題点—骨盤部外傷

著者: 田伏久之 ,   向仲真蔵 ,   上野憲司 ,   中土保 ,   安田之彦 ,   小沢幸人 ,   川嶋隆久 ,   甲斐達朗

ページ範囲:P.1185 - P.1190

 強大な外力によって発生する骨盤部外傷では,多発外傷としての他部位損傷の診断,大量後腹膜出血の制御,骨盤腔内臓器(尿路,直腸・S状結腸)損傷の確認,を常に念頭におき治療にあたらねばならない.このためには,ショック治療,損傷各部位の画像診断,内腸骨動脈塞栓術など系統的な診断・治療を救急初療より開始する必要がある.

多発外傷における治療上の問題点—四肢損傷

著者: 水口守

ページ範囲:P.1191 - P.1196

 多発外傷における四肢損傷の治療は,最初に損傷部位の緊急度と重症度を判定してから多発外傷の一環として考慮することが大切である.全身状態の治療のみに専念しすぎると四肢損傷の治療がおろそかになって,手術時間が遅れたりしてとりかえしのつかない後遺症を残すことになる.したがって,多発外傷であっても全身状態が許す限りできるだけ受傷時積極的に四肢損傷の治療を施行することが望ましい.

外傷後敗血症の原因と対策

著者: 安田和弘 ,   大塚敏文

ページ範囲:P.1197 - P.1200

 多発外傷を中心とした重症外傷の治療において,ショック期をのりきった後には敗血症およびそれに伴う多臓器不全が問題となる.受傷後早期の治療の良否が影響を及ぼしてくる.止血を急ぎ,適切な呼吸・循環管理を行うことが,外傷後敗血症を予防する上での必要条件である.外傷後は感染防御能が低下しており,感染性合併症の頻度は高く,理学所見・臨床検査データ・画像診断を駆使して早期診断し,septic focusを除去するよう努めなければならない.

カラーグラフ Practice of Endoscopy 胆道内視鏡シリーズ・Ⅹ

経皮経肝的胆管鏡(その3)—良性胆管狭窄の治療:症例を中心として

著者: 山川達郎 ,   平井淳

ページ範囲:P.1141 - P.1144

 良性胆管狭窄には肝内結石の開口部にみる肝内胆管の狭窄から,術中および外傷性胆管損傷や胆管消化管吻合手術に起因する狭窄のほか,乳頭炎によるものなど様々である.これらは化膿性胆管炎を伴う閉塞性黄疸の症状を呈して発症し減黄処置を必要とするが,下部胆管およびVater乳頭部の良性狭窄以外は経十二指腸的逆行性アプローチは困難なことが多く,経皮経肝的胆管ドレナージを選択せざるを得ない.狭窄の解除はもちろん手術的に行われていることが多いが,手技的にも困難であることもあり,その治療成績は必ずしも満足できるものではない,著者らはこのような場合,まず経皮経肝的胆管鏡を試み病態を把握し,前回の手術が不適切であれば再手術を行うが,手術が困難あるいは非観血的な治療法でも同様な結果が得られると想定される場合には,まずは経皮経肝的胆管ドレナージ瘻孔を利用してステント・チューブを狭窄部の拡張のために挿入し,3ヵ月以上留置する方針をとることにしている.そして狭窄が内視鏡的に改善していれば,チューブを抜去して経過を観察し,改善していなければさらに留置期間を延長する.また,内視鏡的に狭窄部の炎症性変化が著しく再狭窄の不安がある場合には,狭窄部より上流にステント・チューブ先端を置いたまま,1〜2ヵ月間の経過を観察した後に,経皮経肝的胆管鏡を再度施行して,狭窄部の状態を再確認する配慮も必要である.

文献抄録

直腸癌に対する術前照射療法の遠隔成績とその合併症

著者: 桜井洋一

ページ範囲:P.1161 - P.1161

 近年,直腸癌の治療における補助的放射線療法の有効性についての報告がなされてきている.1985年に,われわれは,術前放射線療法が,生存率の向上と健存期間の延長をもたらすことを報告した.今回の報告では,それらの症例をさらに4年間追跡し,その有効性につき検討した.
 1972〜1979年までの問に,Baystate Medical Cen-terにおいて,直腸癌と診断された症例149例を対象とした,直腸癌の部位はいずれも腹膜反転部まで,あるいは肛門縁より20cmまでのものであり,組織型は腺癌であった.これらの症例のうち,外科的切除の前に4,000〜4,500radの術前補助放射線療法を行った40例と,外科的切除のみを行ったコントロール群109例につき,生存期間,健存期間,再発部位,また,長期的にみた合併症につき,これらの2群をretrospec-tiveに比較検討した.術前照射群40例のうち,19例(48%)に前方切除,そのうち16例(84%)は人工肛門を造設,21例(52%)に腹会陰式直腸切断術が施行された.一方,コントロール群109例のうち,46例(65%)に前方切除,そのうち30例(65%)に人工肛門造設,67例(58%)に腹会陰式直腸切断術が施行された.2群間に年齢などの背景因子に有意差は認めなかったが,病期では術前照射の効果のためか照射群で軽度に良好な傾向がみられた.

イラストレイテッドセミナー 一般外科手術手技のポイント

Lesson14 腸瘻造設術

著者: 小越章平

ページ範囲:P.1203 - P.1210

 外科的に腸瘻を造設する場合は、栄養補給を目的とする栄養瘻と排出を目的とする排出瘻に別けられる。前者は栄養成分の消化吸収の効率のなるべく良いことを考えれば、当然胃瘻、空陽瘻(十二指腸は解剖学的にもつくりにくい)となり、排出もなるべく肛門に近く、すなわちS状結腸瘻が最も生理的で手術操作もしやすい。各々一時瘻と永久瘻に別け、目的に応じて使い別ける。

Caseに学ぶ 一般外科医のための血管外科応用手技・14

大血管浸潤を伴う肺癌の手術

著者: 橋本正人 ,   岡安建至 ,   田辺達三

ページ範囲:P.1211 - P.1217

はじめに
 大血管浸潤を伴う肺癌は一般には手術適応外とされるが,近年は肺癌の手術および術前術後管理の進歩によって手術死亡が著しく減少したことから,このような症例に対する手術も試みられるようになっている.対象症例は大血管の合併切除によって相対治癒切除の期待できる症例に限られ,術前術後の補助療法を含めて集学的治療の一環として行われるべきである,われわれの経験した3例を呈示し,その手術法と問題点について述べる.

外科医の工夫

大血管手術における抗血栓性チューブの使用経験

著者: 湯田敏行 ,   森下靖雄 ,   田中紘輝 ,   下川新二 ,   福田茂 ,   平明

ページ範囲:P.1219 - P.1222

はじめに
 ヘパリン化親水性材料(アンスロン®をコーティングした抗血栓性チューブ(以下アンスロン®チューブ)は,胸部および腹部大血管の血行再建時の補助手段として使用され有用である.使用頻度も増加しつつあるので,著者らの経験および若干の知見を以下に述べる.

境界領域

中規模総合病院における癌性疼痛対策の紹介

著者: 後明郁男 ,   後藤田弓子 ,   水本正剛 ,   明石英男 ,   豊島博行 ,   上島秀樹

ページ範囲:P.1223 - P.1227

はじめに
 箕面市立病院では,WHO Cancer Pain Relief Pro-grammeを参考にした,当院独自の「箕面市立病院Cancer Pain Relief Programme試案」(以下CPRP)を作製し,薬剤部の全面的な協力のもとに,各診療科,看護部の協賛をえて,1986年10月より全病院的に施行中である.その概要を紹介するとともに,1986年10月より1987年9月末日までの1年間について,CPRPの有用性をretrospectiveに検討したので報告する.

臨床報告

内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後に急性腎不全を来した2症例

著者: 吉野一郎 ,   橋爪誠 ,   北野正剛 ,   山賀博彦 ,   東秀史 ,   杉町圭蔵

ページ範囲:P.1229 - P.1232

はじめに
 内視鏡的硬化療法(EIS)は,1936年にCrafoord1)が食道静脈瘤の治療として初めて施行して以来,実に約50年の歴史を有するが,今日の隆盛はfiberscopeや硬化剤の開発および手技の改良に負うところが大である.その結果,治療成績の格段の向上を認め,手術療法に代わるものとして急速に普及しつつあるのが現状である.しかしながら一方では,未だ硬化剤の作用機序や合併症についての詳細な報告は少なく,長期の予後とともに今後検討されなければならない課題として残っている.今回,われわれはEIS後に急性腎不全を来した2症例を経験したのでここに報告する.

乳腺扁平上皮癌の2例

著者: 佐々木正寿 ,   川辺圭一 ,   山脇優 ,   大村健二 ,   川浦幸光 ,   岩喬

ページ範囲:P.1233 - P.1235

はじめに
 乳腺原発扁平上皮癌は,乳腺に発生する腫瘍のなかでは稀な組織型の一つである.過去20年間に当科で手術を行った乳癌症例は378例であるが,そのうち2例の扁平上皮癌を経験した.本邦報告例(自験例を含む)を集計し,文献的考察を加えて報告する.

十二指腸球部に嵌頓した胃体上部平滑筋腫の1例

著者: 西浦和男 ,   荒川龍夫 ,   角田清志 ,   吉田政之 ,   小杉光世 ,   安念有声

ページ範囲:P.1237 - P.1240

はじめに
 近年,胃診断学の飛躍的発展により,胃粘膜下腫瘍の診断は容易になってきた.しかし,それが十二指腸内に脱出し嵌頓すると,診断に難渋することがある.われわれは,胃体上部に生じた平滑筋腫が十二指腸球部に嵌頓した極めて稀な症例を経験したので報告する.

十二指腸のgangliocytic paragangliomaの1治験例

著者: 饗場庄一 ,   塩崎秀郎 ,   松本弘 ,   池谷俊郎 ,   内田健二 ,   町並陸生 ,   新開紘子

ページ範囲:P.1241 - P.1246

はじめに
 十二指腸原発の腫瘍は上皮性,非上皮性の良性・悪性ともに比較的稀な疾患である.最近における画像診断の進歩によって術前からかなりの情報が得られ,症例報告も散見されるが未だに頻度は低い.
 われわれは術前十二指腸乳頭部近傍の腫瘍と診断して手術を行い,組織学的検討の結果十二指腸のgang-liocytic paragangliomaと診断された1例を経験した.文献的には今までに42例しか見当らず,本邦では本症例が最初の例と思われるので文献的考察を加えて報告する.

Ataxia-Telangiectasia(Louis-Bar症候群)に合併した腸管原発悪性リンパ腫による腸重積の1例—原発性免疫不全症候群に対する手術経験

著者: 小田斉 ,   内山元昭 ,   平野豊 ,   猪熊泰造 ,   富田茂 ,   岩下俊光

ページ範囲:P.1247 - P.1250

はじめに
 Ataxia-Telangiectasia(以下,本症と記す)は,進行性小脳性失調(ataxia),眼球と皮膚の毛細血管拡張(telangiectasia),免疫不全に基づく易感染性を特徴とする原発性免疫不全症候群である.また,悪性腫瘍の発生頻度が高いことが知られており,本症の生命予後の重要な因子となっている.しかし,その免疫力低下の点から,積極的な手術療法,化学療法は躊躇せざるを得ないのが現状であり,本邦および欧米においても本症に対する手術例は未だ報告されていない,今回われわれは,腸管原発悪性リンパ腫により腸重積を併発した本症に対し,腸切除を施行し救命し得た症例を経験したのでここに報告する.

上行結腸リンパ管腫の1例

著者: 中村純一 ,   竹之下誠一 ,   正田弘一 ,   藤田欣一 ,   木村浩 ,   長町幸雄

ページ範囲:P.1251 - P.1254

はじめに
 大腸に発生する非上皮性腫瘍は稀であるが,その中でも,リンパ管腫は極めて稀な疾患である.今回,われわれは上行結腸に粘膜下腫瘍としてみられたリンパ管腫の1例を経験したので,検索しえた本邦報告例49例と併せ,若干の考察を加えて報告する.

Computed tomographyが診断に有用であった後腹膜消化管穿孔の3症例

著者: 近森文夫 ,   尾崎梓 ,   飯塚育士 ,   福田禎治 ,   和田光巧

ページ範囲:P.1255 - P.1258

はじめに
 後腹膜消化管穿孔は,他の消化管穿孔よりも一般に診断が遅れることが多く,予後不良となる症例が少なくない1).1985年2月〜1987年12月までに,筑波メディカルセンター病院で経験した消化管穿孔症例は33例(胃3,十二指腸19,小腸6,大腸5)である.この中,後腹膜消化管穿孔症例は3例(十二指腸2,大腸1)で,いずれもcomputed tomography(以下,CT)により診断可能であり,早期に適切な処置を行うことにより救命しえたので報告する.

悪性褐色細胞腫の1例

著者: 千賀省始 ,   小久保光治 ,   松本興治 ,   鬼束惇義 ,   広瀬一 ,   下川邦泰

ページ範囲:P.1259 - P.1262

はじめに
 褐色細胞腫は神経外胚葉の腫瘍であり,副腎あるいは傍神経節などのchromaffin細胞より生じ,カテコールアミンを産生,放出し高血圧をはじめとする種々の症状を呈する.悪性例は約10%と言われているが,内外ともにその記載は少ない.今回われわれは,右腎門部に生じ,下大静脈(以下IVC),右副腎および膵鉤部に浸潤し,さらに大動脈周囲のリンパ節に転移を来した悪性褐色細胞腫に対して原発巣,浸潤臓器および転移リンパ節を一塊として切除し得た1例を経験したので若干の文献的考察を加えて報告する.

骨・軟骨化生を伴う乳癌の1例

著者: 山本弘幸 ,   伊藤末喜 ,   先山正二 ,   篠藤満亮 ,   沼本敏

ページ範囲:P.1263 - P.1265

はじめに
 乳腺腫瘍に骨・軟骨化生を伴うことは稀であるが,乳癌に伴うことは,さらに稀である.乳癌取扱い規約の第7版(以下規約)1)より,骨・軟骨化生を伴う癌は,特殊型の独立した分類に加えられた.本邦においては,われわれの検索し得た範囲では14例が報告されているにすぎない2〜14).今回われわれは,軟骨化生を伴った乳癌の1例を経験したので報告する.

表紙の心・7

フランス外科アカデミーのマーク

著者: 大村敏郎

ページ範囲:P.1232 - P.1232

 今月の表紙はフランスの外科アカデミーのシンボルになっているマークである.聖コーム教会に本拠を置いたパリの外科医組合が学術団体として王立外科アカデミーを組織したのは1731年の暮のことである.組合の他に王ルイ15世の外科医たちや王立植物園の解剖学者たちも加わった.1731という年がマークの中に刻まれている.聖コーム兄弟という3世紀のキリスト教徒の聖人に信仰を寄せていた外科医たちがアポロ(Apollo)とサルタリス(Salutaris)というギリシャ神話の神々を引き出してきたのはヘレニスム文化への回帰,つまり一種のルネサンスということになるのである.
 サルタリスはラテン語であり,ギリシャ神話のヒギエイア(Hygieia)に当り,衛生(Hygiene)の女神である.太陽と健康の神アポロとは祖父と孫娘の関係である,ヒギエイアの持っている杖が,2人の中間の世代である父親,医の神であるアスクレピオス(Asklepios)の杖で,医の象徴として最も有名なものである.蛇は1匹でなければ医の象徴ではないのだが,時々2匹の蛇がついたヘルメス(Hermes)の杖が誤って使われるのは残念なことである.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?