文献詳細
一般外科医のための形成外科手技・10
文献概要
はじめに
一般外科医には筋肉弁(muscle flap)あるいは筋皮弁(musculocutaneous flap,またはm-c flapと略)という言葉はなじみが少ないかもしれない.「弁」という言葉はflapおよびvalveの二つの意味を持っているが,形成外科における「弁」は,ほとんどすべてflapの意味で用いられている.また通常は「皮弁」(skinflap)という形で「弁」が用いられることが多い.一般外科においてflapという意味で「弁」が用いられるのは「皮弁」という言葉以外には「弁状に切れている創,弁状創」などの場合である.
「皮弁」を「弁状になった皮膚,皮下組織,脂肪組織」と考えると筋肉弁および筋皮弁の理解がしやすい.すなわち皮弁と筋肉弁あるいは皮弁と筋皮弁とを比較すると,皮弁は,その構成成分が皮膚,皮下組織および脂肪であるのに対して,筋皮弁では,その構成成分が筋肉であること,また一方,筋皮弁では構成成分は皮膚,皮下組織,脂肪,筋肉ということになる.なお筋肉弁は筋弁という名称で,また,筋皮弁は筋肉皮弁という名称でも用いられている.
一般外科医には筋肉弁(muscle flap)あるいは筋皮弁(musculocutaneous flap,またはm-c flapと略)という言葉はなじみが少ないかもしれない.「弁」という言葉はflapおよびvalveの二つの意味を持っているが,形成外科における「弁」は,ほとんどすべてflapの意味で用いられている.また通常は「皮弁」(skinflap)という形で「弁」が用いられることが多い.一般外科においてflapという意味で「弁」が用いられるのは「皮弁」という言葉以外には「弁状に切れている創,弁状創」などの場合である.
「皮弁」を「弁状になった皮膚,皮下組織,脂肪組織」と考えると筋肉弁および筋皮弁の理解がしやすい.すなわち皮弁と筋肉弁あるいは皮弁と筋皮弁とを比較すると,皮弁は,その構成成分が皮膚,皮下組織および脂肪であるのに対して,筋皮弁では,その構成成分が筋肉であること,また一方,筋皮弁では構成成分は皮膚,皮下組織,脂肪,筋肉ということになる.なお筋肉弁は筋弁という名称で,また,筋皮弁は筋肉皮弁という名称でも用いられている.
掲載誌情報