icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科44巻13号

1989年12月発行

雑誌目次

特集 小児外科

先天性横隔膜ヘルニア(胸腹裂孔ヘルニア)の治療

著者: 長屋昌宏

ページ範囲:P.1849 - P.1855

 現在の新生児外科領域でのトピックスの1つは横隔膜ヘルニアの症例をいかに管理するかにある.その理由はこの疾患,特に生後24時間未満に入院する重症例(本症)での成績が依然として改善されていないからである.私どもは本症の重症度分類を血液ガス分析結果から行い,それに基づいた管理法を行っている.本症における管理法の変遷は人工換気法の工夫に始まり,種々のアルファブロッカーを用いた薬物療法,そして最近ではECMOによる管理法と進歩してきた.そこで,私どもが経験した82例の本症を分析しつつ,分類法を紹介し,各々の管理法について解説する.とくにECMOによる管理法について詳述する.

小児消化性潰瘍の治療—手術適応と術式の変遷

著者: 大沢義弘 ,   岩淵眞 ,   内山昌則 ,   飯沼泰史 ,   大谷哲士 ,   武藤輝一 ,   松原要一

ページ範囲:P.1857 - P.1861

 小児の消化性潰瘍は最近増加しているが,実際手術を要する症例やその適応,手術術式の動向はどうであろうか.これらの点につき,新潟県内の手術症例50例(1973〜1987年,19施設)を対象に検討した.その結果,手術症例は13歳以降の男児に多く,発生部位は大部分が十二指腸であった.年次的にシメチジンの登場以後は手術症例数は減少傾向にあり,特に難治性や出血によるものは減少し,反対に穿孔によるものはむしろ増加していた.また,高酸例で狭窄をきたすものも手術適応となった.手術術式は,幽門洞切除兼選択的胃迷切術が減酸効果や術後の発育の面より望ましいと考えられた.

小腸広範切除例の管理

著者: 岡田正 ,   高木洋治 ,   松尾吉庸

ページ範囲:P.1863 - P.1866

 小児小腸広範切除後の病態および管理の要点につき述べた.静脈栄養,経腸栄養を駆使することにより,以前に比べ生存率の向上,更には順調な成育が得られるようになっている.しかし単に主要栄養素のバランスだけでなく,微量元素・ビタミンの異常,あるいは胆石症,腎石症など未だ十分には発生病理の解明されていない病態も増加しつつあり,一貫したきめ細やかな栄養管理が必要である.

小児虫垂炎の治療—特に幼児例について

著者: 冲永功太 ,   仁科孝子

ページ範囲:P.1867 - P.1873

 小児虫垂炎のうち6歳未満の幼児虫垂炎は,全虫垂炎症例中5%以下と頻度は高くないが,手術時約40%の症例ですでに穿孔しており,長期間の入院を必要とし,早期の的確な診断が重要である.幼児では,訴えが正確でないため臨床症状と理学的所見の把握が困難なことがあり,診断は容易ではないが,どの年齢でも腹痛を訴える場合には,つねに急性虫垂炎を考慮にいれて診断を進める必要がある.診断の要点は,筋性防御や反動痛などの腹膜刺激症状の把握にあるが,腹部単純X線写真,白血球数,超音波検査など補助的検査所見を参考に総合的に判断する必要がある.

総胆管拡張症の治療—その術式と合併症

著者: 戸谷拓二

ページ範囲:P.1875 - P.1879

 総胆管拡張症に対する胆管切除・胆道再建は,しばしば合併する膵・胆管合流異常を廃絶させ,発癌,胆管炎などの術後合併症を予防するのに合目的な手術である.しかし,長期追跡例の増加につれていろいろな問題点が示されるようになった.とくに,胆管炎の原因となる吻合部狭窄は総肝管との吻合例に多く,空腸および十二指腸吻合のいずれにもみられる.したがって,胆道再建はIV-A型はもちろんla,lc型にも,吻合口が大きくとれる肝門部肝管と吻合すべきであろう,本法は肝管が肝床に固定され,血流が豊富であるため,連続吻合による吻合口の縮小や縫合不全の危険がなく,技術的にもやさしい.

胆道閉鎖症の治療—肝門部空腸吻合術の治療成績

著者: 千葉庸夫 ,   大井龍司

ページ範囲:P.1881 - P.1886

 胆道閉鎖症の治療成績は吻合不能型に対する肝門部腸吻合法の開発,上行性胆管炎の予防術式としての種々の再建法の実施,術後管理の進歩などにより飛躍的な進歩がみられたが,術後の合併症により失う例が未だに多く,本邦での肝移植実施の必要性が指摘されている.われわれはこれまで255例の手術経験を有するが,最近では術後の胆汁排泄は100%で得られている.しかし黄疸消褪にまで至るのは7〜8割の例であり,黄疸なしの長期生存となると6割に減少する.この原因である合併症,特に上行性胆管炎や,肉芽形成による肝門部再閉塞を防ぎ,完全に治癒させることが治療成績向上に直接結びつくことであり,完全に実施し得れば9割以上の例を肝移植なしに治癒させ得る可能性がある,それには早期診断,早期治療,術後のきめ細かな管理が重要なポイントであることはいうまでもない.

胆道閉鎖症日本人患児における肝移植

著者: 小柳泰久 ,   木村幸三郎 ,   青木達哉 ,   日馬幹弘 ,   葦沢龍人 ,   伊藤伸一 ,   浦田義孝 ,   長江逸郎

ページ範囲:P.1887 - P.1893

 欧米において肝移植は末期肝疾患治療の一環として定着しており,生存率,生着率ともに近年ますます向上している.技術的には全肝移植から部分肝移植,さらにはliving donorからの部分肝移植へと進歩,改善がみられ,小児肝移植の可能性が広がりつつある.
 わが国では胆道閉鎖症の手術成績が良好である一方で,肝移植のcandidateが多くあることも事実である.肝移植が現在は国内で行われていないために外国に渡る症例が増加しており,小児では大部分が胆道閉鎖症術後の患児である,外国において肝移植を受けて生存帰国した最初の8例のうち7例から得られたアンケート結果をもとに報告し,問題点を提示した.

小児鼠径ヘルニアの治療—再発と合併症について

著者: 梶本照穂

ページ範囲:P.1895 - P.1900

 昔もそれほど多くなかった小児の鼠径ヘルニアの術後再発は,成人向けの,再発の予防を重視した手術をしなくなっても,いまや1%を切るほどになった.この程度の再発率なら,再発の責任を術式のせいにすることはできない.むしろ,その術式はほとんど完全であるというべきである.小児の再発例を手術してみると,大部分がヘルニア嚢を見失って何の処置もしなかったもの,十分な高位結紮がされなかったもので,本当の再発はごく一部にすぎないのである.局所解剖の知識をもっているというだけではこの解決にはならない.
 つづいて,術中の偶発事故については,手術の展開につれて起りうる偶発症(腸骨鼠径神経,精管,精巣動静脈,大腿血管,膀胱の損傷)を順次とり上げ,嵌頓の処理にかかわる偶発症にも触れ,それぞれの処理法を具体的に述べた.術後に顕症化する合併症については,創部の皮下血腫,創部感染,睾丸高位,睾丸萎縮に触れ,その予防策とともに治療法を論じた.

カラーグラフ Practice of Endoscopy 食道内視鏡シリーズ・ⅩⅤ

食道狭窄—良性狭窄を中心として

著者: 増田勝紀 ,   鈴木博昭 ,   渡辺豊

ページ範囲:P.1843 - P.1845

はじめに
 われわれは内視鏡科という立場から,食道はもとより,上部消化管の良性・悪性狭窄に対し積極的に種々の方法を用いて治療を行っている.とくに食道の良性瘢痕性狭窄は,もっとも頻度が高く,かつ内視鏡下治療が第一選択となるべきものと考える.

表紙の心・24

ボーヌのオテル・ディユ病院

著者: 大村敏郎

ページ範囲:P.1886 - P.1886

 オテル・ディユ(Hôtel Dieu,神の宿)という名の病院はパリやリヨンばかりでなく,フランス各地に点在する.いずれも現在はその都市の市立中央病院に相当する重要な医療機関である.特に有名なパリの場合には,地名をつけないで単にオテル・ディユと呼ぶだけでノートル・ダム寺院の前の病院を表わすことになっている.
 今月の表紙は,病院の規模は大きくないが,その創立が1443年にさかのぼるボーヌのオテル・ディユ(Hôtel Dieu de Beaune)である.当時優れた弁護士であったニコラ・ロラン(Nicolas Rolin)がブルゴーニュ公の大法官に任じられてから作った病院である.

文献抄録

クモ膜下出血における血中および脳脊髄液中の心房性ナトリウム利尿ホルモンの変動

著者: 田辺稔

ページ範囲:P.1901 - P.1901

 心や脳内に存在して体内ナトリウムや血圧の調節を行っているANF(atrial natriuretic factor)が,クモ膜下出血(SAH)の後にみられる低ナトリウム血症や不安定な血行動態に関与している可能性があるため今回の調査を行った.
 対象は1987年から1988年にCleveland Clinic Foundation脳神経外科ICUに入院した21人の患者である.12人は非外傷性のSAH(脳動脈瘤破裂9例,他3例)を伴い,残る9人は未破裂の脳動脈瘤の患者(SAH非合併群)である.SAH合併群の2例を除き,他の全例に開頭術が行われ,術中の血行動態,血中および脳脊髄液(CSF)中のANFの測定が行われた.手術非施行の2例については,側脳室内に挿入したカテーテルよりCSFを採取した.

研修医セミナー 一般外科手術記録の書き方

Lesson11 腹会陰式直腸切断術(その2)(Abdominoperineal Resection)

著者: 小越章平

ページ範囲:P.1902 - P.1905

E.会陰部操作(perineal procedure)
 肛門を巾着縫合でしっかり閉じた。
  The anus was sealed (closed) securely by a purse-string suture.
 紡錘型の皮膚切開を閉じた肛門の周りに加えて,肛門挙筋まで進み,下直腸動静脈を結紮しながら,それを電気メスで切断していった。
  A spindle-shaped incision was made around the closed anal orifice and proceededthrough the subcutaneous tissue to the Ievator ani muscles, which were divided byelectro-coagulator with ligating the inferior rectal vessels.

心の行脚・3

生きてゆくための師

著者: 井口潔

ページ範囲:P.1906 - P.1907

 師には「思い出の師」と「生きてゆくための師」とがあるように思う.
 私の昔をふり返ってみても,「思い出の師」はたくさんおられ,そしてほとんどは他界された.その中で友田正信先生にはもっとも永く感化を受けた.

一般外科医のための形成外科手技・12

筋肉弁と筋皮弁を利用した再建法—2.会陰・臀部の再建

著者: 山田敦

ページ範囲:P.1909 - P.1916

はじめに
 筋皮弁が利用可能になる以前,臀部・会陰部の再建は困難なものであった.特に会陰部の創は部位的に術後感染を起こしやすく,多くの場合この部位の悪性腫瘍には多量の放射線照射が行われている.したがって,創傷治癒が悪く,瘻孔を生じやすく,その瘻孔が自然閉鎖しないため患者の社会復帰を著しく遅らせていた,また仙骨部や坐骨などは褥創の好発部位でもある.筋肉弁および筋皮弁の発達により,臀部,大腿部では利用できる筋肉の数が多く,比較的長い筋皮弁を挙上できることが明らかにされ,この部位の再建が一変された.利用される筋肉としては,大臀筋,薄筋,大腿筋膜張筋,縫工筋などが主なものである.また大臀筋より大腿後面に穿通する血管を利用した臀部大腿皮弁は純粋の筋皮弁ではないが,有用であり多用されている.

胆道手術の要点—血管処理からみた術式の展開・2

胆嚢摘出術の要点と胆管損傷時の対処法

著者: 加藤紘之 ,   下沢英二 ,   児嶋哲文 ,   田辺達三

ページ範囲:P.1917 - P.1919

はじめに
 胆嚢摘出術は比較的容易と考えられる手術であるが,反面,最少の皮膚切開,手術時間の制約,慣れと不注意,解剖学的変異などのため思わぬ損傷も起こり得る.したがって局所解剖の理解を深め,血管・胆管の変異に十分な注意を注ぐ必要がある.また胆管損傷時の早期の対処法が患者の運命を大きく左右することになる.

胆道手術の要点—血管処理からみた術式の展開・3

総胆管結石症の手術とT-tubeの扱い方

著者: 加藤紘之 ,   下沢英二 ,   児嶋哲文 ,   田辺達三

ページ範囲:P.1920 - P.1923

はじめに
 総胆管結石症の手術は,数個の結石を摘出するものから,胆道再建を要するものなど種々あるが,今日ではさらに内視鏡的乳頭切開術と切石術,あるいは超音波破砕装置を用いた非手術的治療法などもさかんに行われるようになり,それらの適応をめぐる議論も多い.

臨床研究

乳房Paget病の悪性度に関する検討

著者: 鈴木眞一 ,   土屋敦雄 ,   野水整 ,   中野憲一 ,   菅野正彦 ,   金沢匡司 ,   安藤善郎 ,   二瓶光博 ,   君島伊造 ,   阿部力哉

ページ範囲:P.1925 - P.1930

はじめに
 1840年にVelpeauが初めて乳頭の湿疹様病変をきたした疾患を報告したが,乳癌との関連については記載がなかった1).1874年イギリスのJames Pagetは乳頭の慢性湿疹様病変に続発する乳癌を初めて記載し2),以来このような疾患をPaget病と称するようになった.
 1973年坂元ら3)はPaget病をPaget癌とPagetoid癌に分け,前者は癌が乳管内に限局ないし軽度の管外浸潤性を示すもので臨床的には腫瘤を伴わないあるいは触れないPaget病であり,後者は病理組織学的には乳腺内の癌の管外性浸潤が著しく臨床的には腫瘤を伴うあるいは触れるPaget病であるとした,しかし,乳癌取扱い規約(第9版)4)ではPaget病とは「乳頭,乳輪の表皮内浸潤を特徴とする癌で,乳管内進展がみられ間質浸潤が存在するとしても軽度なものをいう」とされ,この多くは非浸潤性のものであり,坂元らのいうPaget癌がこれに相当し,Pagetoid癌に相当するものは「管外浸潤が著しいものはその癌の主病巣の組織型に分類し,表皮内進展の存在を附記する」とされている.

臨床報告

子宮広間膜の異常裂孔に生じた内ヘルニアの1治験例

著者: 岩本忠 ,   宮原誠二 ,   西本政雄 ,   高田孝好 ,   高雄清人

ページ範囲:P.1931 - P.1933

はじめに
 内ヘルニアは比較的稀な疾患であるが,なかでも子宮広間膜の異常裂孔に生じたヘルニアは極めて稀である.最近われわれは本疾患の1例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

塞栓症状を呈した膝窩動脈瘤の2例

著者: 斎藤裕 ,   龍沢俊彦 ,   橘川弘勝 ,   平野誠 ,   酒徳光明 ,   北川清秀

ページ範囲:P.1935 - P.1938

はじめに
 食生活の欧米化に伴い,わが国でも動脈硬化性膝窩動脈瘤の発生が増加している.膝窩動脈瘤は通常膝窩部の拍動性腫瘤として気づかれて診断されることが多いが,われわれは足趾の塞栓症状のため来院した2症例を経験したので報告する.

十二指腸潰瘍穿孔症例にみられた胃Glomus腫瘍の1例

著者: 岩田真 ,   五嶋博道 ,   山碕芳生 ,   松本勝 ,   苔原登 ,   太田正澄

ページ範囲:P.1939 - P.1941

はじめに
 Glomus腫瘍は動静脈吻合の特殊型であるGlomus体に由来し,指趾端部に好発する良性腫瘍であるが,胃に発生するものは非常に稀で,われわれの調べ得た範囲では本邦報告例は自験例を含め42例であった.最近,われわれは十二指腸潰瘍穿孔症例にみられた胃Glomus腫瘍の1例を経験したので,若干の文献的考察を加え報告する.

特発性大網捻転症の1例

著者: 徳井俊也 ,   北村純 ,   佐藤友昭 ,   太田正隆 ,   安藤芳之 ,   清水武 ,   岡林義弘 ,   稲葉洋二

ページ範囲:P.1943 - P.1946

はじめに
 大網捻転症は急性腹症に含まれる比較的稀な疾患であり,しかも本症特有の症状がないために術前診断が非常に困難である,本症は原因の明らかでない特発性と,そうでない続発性とに大別されているが,特発性のものは特に稀である.最近われわれは,特発性大網捻転症の1例を経験したので,診断における超音波検査の有用性を含め若干の文献的考察を加えて報告する.

食道アカラシアに合併した食道癌の1例

著者: 林収 ,   蓮見昭武 ,   中野孚 ,   小森義之 ,   青木春夫 ,   溝口良順

ページ範囲:P.1947 - P.1950

はじめに
 約20年の食道アカラシア歴を有する食道癌の1切除例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

慢性の心タンポナーデを伴った上行大動脈解離の1例

著者: 丸山隆久 ,   松尾汎 ,   上嶋健治 ,   平盛勝彦 ,   中島伸之

ページ範囲:P.1951 - P.1954

はじめに
 心タンポナーデは上行大動脈解離に伴う重篤な合併症である.心タンポナーデは多くの場合,解離の発生とともに急性に出現し,重篤な循環不全を生じる.今回われわれが経験した症例は,発症時期不明の上行大動脈解離に慢性の心タンポナーデを伴った稀な症例であったが,外科的修復術に先立ち心膜腔ドレナージを行い,一時的な血行動態の改善をもたらし得たので報告する.

魚骨を核とした総胆管結石の1例

著者: 垣内正典 ,   岩井顯 ,   赤嶺富春 ,   仙頭史子

ページ範囲:P.1955 - P.1957

はじめに
 経口的に誤嚥された消化管内異物は,その80〜90%は合併症を起こすことなく自然排泄されるが,総胆管内に逆流して結石の核となるものは非常に稀である.最近,われわれは総胆管結石の診断で手術し,摘出結石内に魚骨を認めた症例を経験したので報告する.

--------------------

「臨床外科」第44巻 総目次

ページ範囲:P. - P.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?