icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科44巻4号

1989年04月発行

特集 消化器良性疾患の手術適応—最近の考え方

消化性潰瘍

著者: 青木照明1 柏木秀幸1 秋元博1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学第2外科

ページ範囲:P.477 - P.485

文献概要

 今日,H2—受容体拮抗剤(以下H2—RA)が消化性潰瘍の保存的治療の中心となってきている.その高い治癒率により,全国アンケート調査によるH2—RA導入前後5年間の比較では,手術症例は前期49,132例より後期27,390例と44.3%の減少が認められた.しかし,合併症潰瘍症例は前期22,962例より後期19,826例と13.7%の減少であり,手術例の減少は,主として難治性潰瘍としての相対的手術適応症例の減少によるものであった.
 H2—RAによる消化性潰瘍治癒率は,胃潰瘍で69.3〜84.4%(内服8週後),十二指腸潰瘍で68.1〜82.2%(内服6週後)であるが,胃潰瘍の25〜27%,十二指腸潰瘍の10〜15%がH2—RA抵抗性潰瘍となる.より完全な酸分泌の抑制により潰瘍治癒率は向上するが,治療中止後の再発率は6ヵ月で胃潰瘍17〜70%,十二指腸潰瘍50〜90%と高く,症例により,間歇療法または維持療法の選択が必要である.維持療法の適応症例で,長期にわたる服薬が困難な症例が外科治療の適応であり,永久的維持療法にふさわしい術式の選択が必要となる.反面,重篤併存疾患を有する高齢者では手術そのものの適応がなく,維持療法の継続が心要である.
 合併症潰瘍に対する外科治療の適応は,原則的には変化がない.出血性潰瘍については,内視鏡的止血法などにより,緊急手術を避けることが望ましいが,手術のタイミングを逸することがないように注意が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら