icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科45巻10号

1990年10月発行

膵臓手術の要点—血管処理からみた術式の展開・4

膵癌に対する拡大手術

著者: 加藤紘之1 田辺達三1 下沢英二1 児嶋哲文1 奥芝俊一1 中嶋公博1

所属機関: 1北海道大学医学部第2外科

ページ範囲:P.1275 - P.1279

文献概要

Ⅰ.膵全摘術と門脈合併切除
 膵全摘術に特有の血管処理はないが,残胃の栄養血管として左胃動脈を注意深く温存する,短胃動静脈を結紮切離して,脾および膵体尾部を大きく右方へ翻転する1)
 膵全摘術が必要な症例の多くは門脈合併切除を要するので,あらかじめ鼠径部を開いて,大伏在静脈と上腸間膜静脈の間にアンスロンカテーテルを挿入しておく2).門脈肝血流遮断時間はできるだけ短縮すべきであるから,カテーテルはクランプしておき必要時に備える.それに関連して,肝動脈剥離にはとくに注意が必要であり,操作時の攣縮がとれ,強い拍動が得られてはじめて門脈遮断が可能となったと判断すべきである3).門脈合併切除を予定した場合の血管処理について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら