icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科45巻11号

1990年10月発行

特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から

肝嚢胞

外科から

著者: 内野純一1 佐藤直樹1

所属機関: 1北海道大学医学部第1外科

ページ範囲:P.1449 - P.1454

文献概要

 各種画像検査の急速な進歩と普及により,肝内の小さい腫瘍性病変が鮮明に描出できるようになった.
 充実性腫瘤は,発見後,肝癌,血管腫などとの鑑別を要するが,嚢胞性腫瘤ではその明瞭な画像から良性の先天性嚢胞と診断できるので,さらに検査を追加することは少ない.しかし,この嚢胞がその後どの程度まで増大し,いつ何を契機として臨床上問題となってくるのかは,必ずしも明確にされていない.
 肝嚢胞の分類には,発生原因に基づくもの(Sonn-tag, Henson1),Debakeyら),病理形態学的に分けたもの(Jonesら2))などがあるが,本稿では寄生虫性肝嚢胞と非寄生虫性肝嚢胞の2つに大別して,それぞれの保存的療法の適応と限界を述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら