icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科45巻11号

1990年10月発行

特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から

乳癌

外科から

著者: 霞富士雄1 坂元吾偉2

所属機関: 1癌研究所乳腺外科 2癌研究所病理部

ページ範囲:P.1579 - P.1583

文献概要

 乳癌の根治的療法は言うまでもなく,今日に至るまで乳房切除術であることに変わりはない.乳癌の原発部分からの進展は症例によってさまざまであって,この無秩序に対しては乳房切除と,主として腋窩リンパ節の郭清は避けられない方法として永い間広く受け入れられてきた.しかし,乳癌は根治させたいが乳房は失いたくないとして,乳房を愛惜する気持ちは患者であれば誰もが抱く女性としての心からの叫びであろう.欧米では女性の乳房に対する認識が日本におけるよりも一段と強く,このために乳房温存療法が昔から根強く潜在的に行われ続け,近年,Halstedのradicalmastectomyがmodified radical mastectomyにとって代られた1970年代後半になって俄かに顕性化してきた.そして心配された予後については,mastectomyとほぼ同等のものが得られるという,これまでの経験では想像されなかった事実が判明してきている.この乳房温存療法はわが国では一般化していないが,欧米で成功裡に経過しており,わが国では乳癌が急増しつつある現況を基として,患者側からの乳房を温存することに対する要望,quality of lifeの主張が一段と高まっている1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら