icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科45巻11号

1990年10月発行

特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から

前立腺肥大症

コメント

著者: 町田豊平1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学泌尿器科

ページ範囲:P.1688 - P.1689

文献概要

 前立腺肥大症に対する治療法の変遷は,特に今世紀になって著しい.専らカテーテルによる導尿法によって尿閉をしのいできた旧い時代から,今世紀になると開腹摘除する手術法が確立し,さらに1930年代からは経尿道的な前立腺切除術が急速に普及しはじめ今日に至っている.こうした手術法の普及とその治療成績の向上は,前立腺肥大症の基本治療がすべて手術的治療であるという考え方を一般化させた.しかし,最近前立腺肥大症の発症機序が次第に解明されるに至り,さらに肥大症が良性疾患であるという再認識から,保存的治療法としての薬物療法が改めて見直されてきている.現今の前立腺肥大症に対する治療法をまとめると別表のようになる.
 前立腺肥大症に対する保存的治療には,薬物治療と導尿法(排尿管理)があるが,一般的には薬物療法が中心である.ただ薬物療法には有効性の確証もなく多くの薬剤が古い時代から今日まで使用されてきたが,客観的に縮小効果のみられるものは,最近のアンチアンドロジェン剤のみである.それも平均縮小率は30%以下であり,かつ長期の服用が必要となる,そのため,前立腺肥大症の治療剤としてはなお限界が存在する.アンチアンドロジェン剤以外の薬物でもその効果がありとされるのは,前立腺に対する直接効果というよりも,全身的,心因的あるいは症状に対するものであり,肥大症の症状の変動も自覚症に影響を与えていると思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら