icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科46巻11号

1991年10月発行

特集 術前・術後管理 '91

D.特殊病態患者の周術期管理

抗凝固剤使用患者の周術期管理

著者: 石山賢1 渡邉千之1

所属機関: 1自衛隊中央病院外科

ページ範囲:P.78 - P.79

文献概要

 ■抗凝固療法と一般外科手術■
 開心術後,特に人工弁置換術後,各種動脈バイパスなどの術後,脳あるいは冠動脈血栓症の治療や悪化予防,血液透析のシャント形成患者などに長期抗凝固療法は行われる.使われる薬剤としては,ヘパリン(注射),coumarin系およびindan-dione系(内服)などの薬物がある.これらの患者にも,ときに一般外科的処置ないし手術が必要になることがある.その場合,2つの方面から配慮が必要になる.
 1つは,当然のことながら凝固反応が抑えられているわけだから,術中出血が多くなるであろうし,術後出血などのトラブルも予想されるため,それに対して,抗凝固作用を一定期間弱めたりあるいは中止しようという場合であり,他方は,短期間でも抗凝固療法を中止するための血栓形成などの危険への配慮である1)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら