icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻1号

1992年01月発行

特集 外科における超音波検査—新しい展開

大腸癌に対する超音波内視鏡診断法—体腔内プローブによる診断も含めて

著者: 畦倉薫1 坂谷新2 小泉浩一2 豊田悟1 佐藤幹則1 太田博俊1 中島聰總1 西満正1 吉田正一3 柳沢昭夫3 加藤洋3

所属機関: 1癌研究会附属病院外科 2癌研究会附属病院内科 3癌研究所病理

ページ範囲:P.25 - P.31

文献概要

 本邦では最近診断技術の進歩・検診の普及で多くの大腸癌が早期に発見されるようになった.そして全国の諸施設で早期の癌であるsm癌,中期の癌であるpm癌に対し深部浸潤の程度からの亜分類が試みられ,各病期に応じた合理的な縮小手術への努力がなされつつある.一方,超音波内視鏡(体腔内プローブによる直腸内超音波検査も含む)はCT・MRIなどに比し大腸癌の詳細な深達度診断に最も高い信頼性を得ている.したがって,大腸sm癌およびpm癌の亜分類を診断すること,または逆に超音波像のほうからSM癌およびPM癌の亜分類を確立することが現在超音波内視鏡に課せられた使命であると考えられる.著者は大腸内エコーのSM像を軽度浸潤(SMs)と高度浸潤(SMe)に,また同じくPM像を軽度浸潤(PMs)・中程度浸潤(PMm)および高度浸潤(SMe)に亜分類し臨床応用を試みつつある.そこで,その結果と臨床的意義について述べた.またリンパ節診断の問題点についても言及した.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら