icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻11号

1992年10月発行

特集 外科患者・薬物療法マニュアル

Ⅰ.救急患者のプライマリ・ケアにおける薬物療法

9.めまい

著者: 八木聰明1

所属機関: 1日本医科大学耳鼻咽喉科

ページ範囲:P.28 - P.29

文献概要

 めまいに限らず治療の原則は,その原因に対して行うことである.しかし,めまいは単一疾患ではなく1つの症状である.逆にいえば,めまいを来す疾患は数多くあるということになる.しかも,その多くが原因不明で,その病巣局在さえわからないものが少なくない.例えば,末梢(内耳)性めまいの代表であるメニエール病や前庭神経炎,あるいは突発性難聴などは,その原因について有力な推測はあるものもあるが,いまだに不明である.そこで,原因が不明でも病態がわかっていれば,その病態に対応した治療が行える.メニエール病の病態と考えられている内リンパ水腫に対する治療や,突発性難聴の病態と推測されている内耳循環障害に対する治療などがそれである.しかし,その病態の推測さえもできないようなめまい疾患では,対症療法にならざるを得ない.また,救急のめまい患者では,十分な検査を行えないまま,患者の苦痛を取り除くための対症的治療が必要になることもある.
 めまいの治療は,原則的には保存的治療である.保存的治療を行う場合,めまいの状態に対応した治療を行わなければならない.すなわち,めまい発作が今起きているのか,あるいは,めまい発作は反復して起こるが現在はその間欠期にあるかなどによって,当然治療の方針,治療の仕方が異なってくる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら