icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻11号

1992年10月発行

特集 外科患者・薬物療法マニュアル

Ⅱ.感染症の薬物療法

5.真菌感染症

著者: 宮治誠1

所属機関: 1千葉大学真核微生物研究センター感染研究部門

ページ範囲:P.59 - P.61

文献概要

 現在の医療の進歩は患者の生命を永らえたばかりでなく,不治といわれていた病気をも克服し,社会復帰さえも可能としている.しかしながら,このような人々の感染に対する抵抗性は減弱しており(減抵抗性宿主,易感染性宿主compromisedhost),今まで病原性がない,あるいは非常に弱いと考えられていた微生物による感染(日和見感染opportunistic infection)が増加し,その原因菌群の1つとして真菌が問題となってきている.
 現在,真菌感染症fungal infection(真菌症mycosis)のうち最も対策が急がれているのが,この日和見真菌感染症opportunisticfungal infectionで,その原因菌としては,Candida属,特にC. albicansが最も頻度が高く,以下,Aspergillusfumigatus,Cryptococcus neoformansあるいは接合菌(Absidia属,Mucor属,Rhizopus属)と続いていく.これら日和見真菌感染は,多くの場合,急性に経過し,全身感染へと進行していくため,その早期診断と治療が強く求められている.今回はこれら全身性(深在性)真菌症の治療について述べ,白癬症などの皮膚(浅在性)真菌症については省く.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら