icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻11号

1992年10月発行

特集 外科患者・薬物療法マニュアル

Ⅲ.術前・術後管理における薬物療法の実際

11.膵炎手術

著者: 武田和憲1 砂村眞琴1 小針雅男1 松野正紀1

所属機関: 1東北大学医学部第1外科

ページ範囲:P.102 - P.103

文献概要

 膵炎は急性膵炎と慢性膵炎に分類されるが,薬物療法を必要とするのは主として急性膵炎である.特に,壊死性膵炎は発症早期にhypovolemicshock,腎不全,呼吸不全,DICの合併頻度が高く,また,壊死に陥った膵および膵周囲,後腹膜腔に感染を併発し,膿瘍や敗血症を合併する.重症急性膵炎に対する手術の適応は,①壊死組職における感染の合併②急性膵炎に伴う消化管の穿孔や腹腔内の出血,胆道系の閉塞や感染などの合併症を伴う場合である.重症膵炎に対しては,早期手術は避けられる傾向にあり,基本的な治療は保存的集中治療にある.すなわち,循環・呼吸管理を中心とした集中治療を行い,膵の炎症の進展を抑制するため,膵酵素阻害剤が投与される.また,膵の安静を保つため,絶食とTPN管理が行われ,H2—blockerの投与,感染予防のための抗生物質の投与が行われる.
 感染を合併すると手術が行われるが,最近では,感染壊死組織の debridementとして necro—sectomy1)やopen drainage2)が行われる.これらの手術は術後に大血管からの出血や消化管の瘻孔などの合併症を伴うことも多く,術後管理に細心の注意が必要である.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら