icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻11号

1992年10月発行

特集 外科患者・薬物療法マニュアル

Ⅵ.注意すべき状態の患者への薬物療法

9.妊娠と授乳時の患者

著者: 田島知郎1 久保田光博1

所属機関: 1東海大学医学部第2外科

ページ範囲:P.256 - P.257

文献概要

 30年程前,妊婦への不適切な薬物投与による「サリドマイド禍」で世界中にアザラシ状奇形児phocomeliaが誕生し1),医学生として多数例を目撃した筆者の脳裏から今も消えない.女性患者では妊娠の可能性を常に意識し,最終月経を必ず確かめ,授乳中か否かも問診することが大切である.本稿では,胎児・乳児への影響を中心に記述したい.
 薬物療法の適応は,必要性と起こり得る副作用のバランスの上で決められ,投与は必要最少量,最短期間とするべきで,この原則を妊娠・授乳時には一層厳格に守りたい.医薬品説明書の「使用上の注意」欄の記載事項に精通し,逐次改訂される内容にも留意したい.薬物の多くは肝,腎で濃縮〜代謝されるが,胎児・乳児の未熟な臓器では障害を受けやすく,不活化の代謝能力が弱いなどの可能性もあり2),個々の例でその薬剤のpharmaco-dynamicsを考えるという慎重な姿勢が欲しい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら