icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻13号

1992年12月発行

特集 今日の甲状腺癌診療

診断の実際—私はこうしている

著者: 三村孝1 伊藤國彦1

所属機関: 1伊藤病院

ページ範囲:P.1539 - P.1543

文献概要

 甲状腺癌の診断の基本となるのは触診である.触診で,悪性甲状腺腫が疑われた時は,超音波エコー,細胞診を行う.乳頭癌,未分化癌,悪性リンパ腫であれば,これだけでほぼ100%正確な診断が得られる.濾胞癌のうち被包型のものだけは,今もってこれらの診断法を駆使しても診断率は低い.触診,超音波エコーで良性腫瘍の様相を呈し,細胞診でも濾胞腺腫との鑑別が難しいものが多い.術中迅速標本が唯一の診断手段といえるが,迅速標本を行っても診断困難なものもある,今後の甲状腺疾患の臨床上,大きな課題の1つである.進行癌,再発癌では,癌の拡がりを正確に知るため,CT, MRI, DSA,気管ファイバーなどの検査が行われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら