icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科47巻7号

1992年07月発行

特集 肛門疾患診療の実際—私の方法と根拠

設問

Ⅴ.裂肛手術について

著者: 衣笠昭1 竹馬浩2 升森茂樹3 高野正博4 住江正治5 隅越幸男6 岩垂純一6

所属機関: 1松島病院 2チクバ外科胃腸科肛門科病院 3野垣病院 4大腸肛門病センター高野病院 5水前寺大腸肛門科医院 6社会保険中央総合病院大腸肛門病センター

ページ範囲:P.903 - P.916

文献概要

 肛門部の外傷といえる裂肛には,急性期の初期の裂創底部に縦走線維の走行が見えるようなものから,慢性化し,深く潰瘍状になり,潰瘍底部には横走する内括約筋が露出して見え,肛門狭窄が強度になり,潰瘍の口側には肛門ポリープ,肛門側には皮膚痔などの合併病変を伴うようになったものまで,様々なものがある.このような裂肛の治療には,保存療法,用指的に肛門拡張を行う肛門拡張法,狭窄やspasmsを取り除くために内括約筋を側方で切開する内括約筋側方皮下切開術,そして皮膚弁移動術などがある.
 単に肛門を用手拡張する肛門拡張法も,拡張の加減は難しいものがある.内括約筋側方切開術は程度の軽い裂肛に盛んに行われるようになった方法で,外来で局麻下でも行われている.皮膚弁移動術Sliding Skin Graft(SSG)法は,狭窄を生じている瘢痕部分や,肛門ポリープ,皮膚痔などの合併病変部を切除し,十分に肛門を拡張,そして,切除創において粘膜皮膚縫合を行い,その縫合部外側に減張切開を加えて皮膚弁を移動させる術式である.どちらかというと,最近では進行した裂肛に行われる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら