icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科47巻8号

1992年08月発行

雑誌目次

特集 膵癌への挑戦 A 膵癌診断の最近の進歩

膵癌診断におけるバルーンカテーテルERP-圧迫撮影法の有用性

著者: 眞栄城兼清 ,   池田靖洋 ,   古田耕 ,   岡本潔 ,   宮崎亮 ,   中山吉福

ページ範囲:P.981 - P.988

 組織診断の判明した膵癌55例,慢性膵炎75例,粘液産生膵病変21例の計151例から,膵癌診断におけるballoon ERP-CSの有用性について検討した.各画像検査法による膵癌診断率は,T1膵癌においてUS43%,CTI4%,血管造影14%であり,これらの検査法では小膵癌の存在診断法として満足すべき成績が得られなかった.通常のERPとballon ERP-CSの診断能を比較すると,後者は疑診例が少なくなり,質的診断能の向上がみられた.粘液産生膵癌に対しても,他の画像検査法より質的診断上優れており,また術式の決定に際しても有意義な検査法であった.手技と合併症に関しては,本法は高度のテクニックを必要とせず,造影剤の注入圧と無菌操作に十分に注意して施行すれば,合併症のほとんどを回避し得た.

通常型膵癌と粘液産生膵腫瘍に対する内視鏡的膵生検の診断的意義

著者: 真口宏介 ,   岡村毅与志 ,   並木正義

ページ範囲:P.989 - P.996

 膵癌診断における内視鏡的膵生検(Endoscopic Pancreatic Biopsy:EPB)の有用性について,通常型膵癌と粘液産生膵腫瘍を取り上げ,EPBの臨床成績と留意点を中心に述べた.通常型膵癌60例のEPB癌陽性率は72%(43/60)で,膵管像でみると陰性例の多くはtaperingを示すtypeであり,対策として片開き鉗子,M鉗子(MAGUCHI鉗子)の使用が有用であった.EPB癌陽性率の向上には、膵管像の詳細な描出による生検部位の決定と,膵管像に合わせたEPB鉗子の使い分けが重要なポイントである.粘液産生膵腫瘍21例中,主膵管型では6例中5例に確診が得られ,分枝型では3例において分枝膵管内への鉗子挿入が可能であり,全例確診が得られた.また主膵管への進展を判定するうえにも,EPBはきわめて有用性が高い.

超音波内視鏡検査

著者: 山雄健次 ,   中澤三郎 ,   芳野純治 ,   乾和郎 ,   山近仁 ,   印牧直人 ,   若林貴夫 ,   藤本正夫 ,   内藤靖夫 ,   三竹正弘

ページ範囲:P.997 - P.1004

 膵癌を充実型癌と嚢胞型癌に分類し,予後の良い膵癌の臨床像を明らかにした.すなわち,膵実質浸潤のない嚢胞型癌(嚢胞腺癌と粘液産生膵癌)が最も予後良好であり,ついで膵体尾部の小膵癌,無黄疸の小膵頭部癌などの順である.これらの範疇に入ると思われる癌を対象に各種の画像診断能を検討すると,EUSとERCPが最も良好であり,ついでUS, CT,血管造影の順になった.実施の簡便性を考慮すると,USとEUSはこれらの癌の診断の中心となるべき検査法と考えられる.また,充実型膵癌と他の膵腫瘤性病変との鑑別診断,腫瘍性膵嚢胞の良悪性の診断のポイントについて述べた.

CTとMRI

著者: 秋元学 ,   松井修 ,   角谷真澄 ,   吉川淳 ,   蒲田敏文 ,   高島力

ページ範囲:P.1007 - P.1014

 膵癌の画像診断の一法として,CT,MRIはその機器および技術の進歩により重要な位置を占めるようになってきている.膵癌診断に際して,われわれが施行しているCT,MRIのそれぞれの手技および各画像所見につき述べた.現時点では,CTの方がMR1に比較し膵癌の描出能は優れていると思われた.その理由はdynamic CT法によりvascularityが評価可能となった点が重要であり,膵癌の診断に際しては必須の検査法と考えられる.MRIもT1強調画像にて腫瘍をよく描出し,T2強調画像にて内部の性状をよく反映する.また最近では,MRIの弱点である空間分解能の低下を改善する方法も報告されてきており,これら最近の進歩により描出能の向上も期待できる.

B 膵癌の治療法の選択

膵頭部癌

著者: 岡正朗 ,   西原謙二 ,   鈴木敞

ページ範囲:P.1015 - P.1021

 膵頭部癌に対する術式および肝転移再発防止対策について述べた.膵全摘の適応には慎重であって,膵頭十二指腸切除を基本術式として選択し,画像で読影した腫瘍境界部よりも2.3cm尾側を切離線としている.さらに門脈合併切除により,その周囲リンパ節を含むリンパ管,神経組織疎性結合織の徹底郭清を図り,SMAの右過半周は神経叢もろとも郭清し,神経叢内にリンパ節が存在しないことから,残した左側は神経叢を温存して郭清し,照射を追加している.また,術後肝再発が70%以上に認められ,その対策として自己膵癌細胞とリンパ球を混合培養し,interleukin−2によりcytotoxic T-cell(CTL)を誘導,患者に投与するCTL療法の可能性についても言及した.

膵体尾部癌

著者: 轟健 ,   仁藤学 ,   小池直人 ,   深尾立 ,   川本徹

ページ範囲:P.1023 - P.1039

 診断技術の著しく進歩した今日においても,膵体尾部癌の早期発見はきわめて困難であり,その治療成績も非常に不良である.頭部癌に比べて発生頻度が低く,治療成績も不良な体尾部癌では,治療法別に成績を詳細に検討した報告はない.今回は体尾部癌を含む進行膵癌に対する主な治療法として,外科切除術,放射線治療(体外照射,組織内照射,術中照射)および化学療法などを取り上げ,各々の単独治療ならびに併用治療の成績について内外の主な文献をレビューした.レビューした限りでは,「治療切除術+放射線治療(術中+術後照射)+化学療法」の3者併用治療が,体尾部癌を含む進行膵癌の遠隔成績向上には必要であることを示唆している.化学療法では,5—FU単独投与以上に臨床効果の高い多剤併用レジメは未だ開発されていないようである.

膵嚢胞腺癌

著者: 小菅智男 ,   島田和明 ,   山本順司 ,   高山忠利 ,   木下平 ,   山崎晋 ,   尾崎秀雄 ,   向井清

ページ範囲:P.1041 - P.1043

 膵嚢胞腺癌は,臨床的な観点からは,膵管拡張を伴う膵管内腫瘍を含めた広義の嚢胞性膵疾患の一部として考えるべきである.特に,粘液性嚢胞腺腫(癌)および粘液産生性膵管内腫瘍(癌)は,同一のカテゴリーと考えて対処するべきである.診断の主眼は仮性嚢胞との鑑別に置き,腫瘍性嚢胞あるいは膵管内腫瘍のカテゴリーに入ると考えられる病変は,原則として切除の適応となる.切除後の予後は良好であり,切除手術の安全性が高まった現在,バイパス手術の適応は特に慎重に決定する必要がある.

膵島腫瘍

著者: 伊豆蔵正明 ,   宮田正彦

ページ範囲:P.1045 - P.1052

 膵島腫瘍の治療の原則は腫瘍切除である.悪性の頻度はインスリノーマの10%を除き50〜90%と高率であるが,多くはslow growingであり,可及的に腫瘍を切除し補助療法を加えることにより長期生存が期待できる.根治的腫瘍切除には,術中局在診断および完全切除の判定が重要である.術中超音波検査は82〜95%で存在診断可能であり,膵管,血管との位置関係の確認にも有用である.術中門脈血ホルモン濃度の迅速測定は,局在診断および完全切除の確認に有用である.補助療法としてホルモン過剰に対する治療および腫瘍の進展に対する治療を組み合わせる.

カラーグラフ Practice of Endoscopy 大腸内視鏡シリーズ・ⅩⅡ

感染性腸炎—炎症性腸疾患の内視鏡(切除範囲決定のため術中を含む)

著者: 杉山貢 ,   片村宏

ページ範囲:P.975 - P.978

 はじめに
 感染性腸炎は一般臨床医が最も頻繁に遭遇する疾患であるが,日常ともすると軽視されがちで,十分な検索もなされぬまま安易な化学療法が行われていることも多い.発生頻度は戦後,化学療法剤の開発とともに減少したが,最近では本邦でも国際化時代を反映して輸入感染症の増加が報告1)されている.
 通常は大事には至らないことが多いが,高齢者や肝硬変・糖尿病などの基礎疾患を有するいわゆる com-promized hostでは,出血,穿孔,敗血症を来し重篤な転帰をとる症例が存在し1),救急医療現場でも問題となっている.ここでは,感染性腸炎の現況と内視鏡所見を中心に概説する.

外科系当直医のためのDos & Don'ts・20

急性腹症

著者: 夏川周介 ,   大井悦弥 ,   清水義雄 ,   細谷栄司 ,   結城敬 ,   都甲昭彦 ,   鈴木篤

ページ範囲:P.1055 - P.1059

 急性腹症は,突然の腹痛をもって発症し,しばしば緊急手術を必要とする疾患群であり,迅速かつ的確な診断が求められる.しかし,その病態はきわめて多様で,当直のごとくさまざまな制約の多い診療体制の状況下においては,速やかな診断・治療を行うことは必ずしも容易ではなく,時として不幸な結果をまねくことを十分に認識して診療にあたることが肝要である.

小児外科医の独白・20

続々先天性食道閉鎖症(倫理問題)

著者: 角田昭夫

ページ範囲:P.1060 - P.1061

 先天性食道閉鎖の映画 第84回日本外科学会総会で京都大学教授・日笠頼則会長(1991年逝去)から「先天性食道閉鎖の手術」の映画作成を依頼されたのは,1983年の春である.1年間の余裕があったのだが,肝腎の食道閉鎖の新生児が待てど暮らせど現れない.やきもきしているところへ昭和大学外科の岡松孝男助教授(現教授)が石井淳一教授(現学長)の許可を得て,昭和大学に入院した新生児を,われわれが出向いて手術し,それを映画に撮ったらと申し出てくれた.昭和大学外科の小児外科グループとは,前々から若手医師の研修などを通じて親交はあったのだが,このような好意的申し出に大変感謝した.
 そのころ既に私は「胆道閉鎖」以外の手術はやっていなかったし,昔からどうも私の手術した食道閉鎖の成績は良くなく(つまり小児外科医として私はあまり出来が良くなく),手術は全部,外科部長・西 寿治君に任せっきりだった.この映画発表1)の筆頭名も説明の声も私だが,術者は西君である.KCMCフォト・センターの写真技師がカメラを担いで同行した.

前立ちからみた消化器外科手術・16

肝尾状葉切除術における前立ちの基本操作(1)

著者: 早川直和 ,   二村雄次

ページ範囲:P.1063 - P.1069

 肝尾状葉は,肝門部背面で下大静脈の腹側にあるという解剖学的特性から,その切除にはすでに一部述べた短肝静脈の処理,尾状葉門脈枝の処理をはじめとして,一般の肝切除手技とは異なる多くの手術手技上の留意点がある.また,尾状葉と内側区域との境界,右葉との境界など他の肝区域との境界に関する解剖学的,および切除手技上の重要な問題がなる.
 今回は,肝門部胆管癌手術における肝尾状葉切除術式,ならびに下大静脈靱帯の切離,短肝静脈の切離,アランチュウス管の切離の際の前立ちの基本操作について述べる.

臨床研究

漏便の問題からみたストーマ洗腸療法の検討

著者: 梅野寿実 ,   春田淳 ,   光石和夫 ,   鳥谷裕 ,   多胡卓治 ,   池田靖洋

ページ範囲:P.1071 - P.1074

 はじめに
 直腸癌患者におけるコロストーマ造設症例は少なくなってはいるが,ストーマケアは外科医にとっても依然として重要な仕事であり,関心をもたなければならない問題である.コロストーマよりの排便処理法には自然排便法と洗腸療法とがあり,主に前者は欧州で1,2)後者は米国で3)施行されている.日本では1967年頃より洗腸療法が導入され,かなりの普及がみられたが4),最近は再び自然排便法が見直されており,一般的に自然排便法施行者が多数を占めている.これには生理的であるという理由の他にも,装具の発達が大きく関与していると思われる5〜7)
 しかし,非生理的ということで,洗腸療法を否定するのは合理的な考えとはいえず,洗腸療法が自然排便法に劣る理由はみられない7).当教室では退院前に洗腸療法を指導し,退院後は患者の自由意思にまかせているが,現在でも多くの患者が洗腸療法を行っており,患者の環境や背景にもよるが,洗腸療法も的確に行えば,自然排便法に劣らない優れた排便処理法といえる8,9)

手術手技

自然気胸に対する胸腔鏡下肺部分切除術

著者: 村松高 ,   大畑正昭 ,   大森一光 ,   北村一雄 ,   中村士郎 ,   瀬在幸安

ページ範囲:P.1075 - P.1078

 はじめに
 自然気胸に対する胸腔鏡下の治療は,今まではブラの焼灼やクリッピングなどが行われてきた.したがって,単発あるいは少数の小さなブラが適応となり,開胸手術による肺部分切除術のような健常部分にてブラを切除すること,また広範囲の多発性ブラの処理は不可能であるという欠点があった.
 そこで最近われわれは,新しく開発された自動縫合器MULTIFIRE ENDO GIA 30(USサージカル社製)を使用して,自然気胸に対して胸腔鏡下に気腫性嚢胞を含めた肺部分切除術を8例に試みたので,今回,この術式について検討し報告する.

臨床報告

回腸Dieulafoy型潰瘍の1例

著者: 出口浩之 ,   中本光春 ,   山下修一 ,   元原利武

ページ範囲:P.1079 - P.1083

 はじめに
 今回,著者らは胃癌術後に大量の下血により発症した回腸Dieulafoy型潰瘍1〜3)の1例を経験し,術前に出血部位を診断し,手術的に治療しえたので報告する.

虫垂内異物(釘)の1例

著者: 桜田正寿 ,   佐野正明 ,   佐藤和一

ページ範囲:P.1085 - P.1088

 はじめに
 日常よく遭遇する急性虫垂炎と比べて,虫垂内異物はきわめて稀であり,内外いずれの文献にも少数の報告が散見されるにすぎない.今回われわれは,釘という鋭的異物にもかかわらず,軽度の症状で長い経過をとった虫垂内異物の1症例を経験したので,若干の文献的考察を含めて報告する.

高ガストリン血症を伴った多発性十二指腸カルチノイドの1例

著者: 田山光介 ,   青山祐子 ,   孝冨士喜久生 ,   山下裕一 ,   武田仁良 ,   掛川暉夫

ページ範囲:P.1089 - P.1092

 はじめに
 消化管カルチノイドはすでに多くの報告があり,なかでも直腸および胃に発生する頻度が高いとされている.一方,十二指腸発生頻度は4.5%と少ないが,近年の上部消化管疾患診断の進歩に伴い,十二指腸カルチノイドの報告1〜5)も増加しつつある.
 今回われわれは,吻合部潰瘍を伴うガストリン産生多発性十二指腸カルチノイドと,膵鈎部に膵癌を併存したきわめて稀な症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

上腸間膜動脈瘤の1例

著者: 山口敏之 ,   東出慎治 ,   臼井健二 ,   野池輝匡 ,   清水蔵一

ページ範囲:P.1093 - P.1096

 はじめに
 上腸間膜動脈瘤は稀な疾患で,腹部内臓動脈瘤のうちでも8%を占めるにすぎない1)といわれている.今回われわれは上腸間膜動脈瘤の1例を経験し,手術する機会を得たので,若干の文献的考察を加え報告する.

MRIにて術前診断しえた閉鎖孔ヘルニアの1例

著者: 須原貴志 ,   森田敏弘 ,   鷲見靖彦 ,   佐治重豊 ,   池田庸子 ,   下川泰造

ページ範囲:P.1097 - P.1100

 はじめに
 閉鎖孔ヘルニアは比較的稀な疾患であり,その存在部位から,術前診断は一般に困難な場合が多い.しかし.最近CTあるいはUSなどの画像診断の進歩に伴い,本疾患が術前診断された症例の報告が増加している1).著者らも閉鎖孔に嵌頓したヘルニアをMRIを用い明瞭に描出し得,術前に確定診断が可能であった1例を経験したので,本疾患の画像診断上の特徴を中心に報告する.

乳頭異常分泌物を伴う乳腺Spindle Cell Carcinomaの1手術例

著者: 長家尚 ,   中西和夫 ,   和田寛也 ,   下川路正健 ,   小柳信洋 ,   皆川清三 ,   濱田哲夫

ページ範囲:P.1101 - P.1105

 はじめに
 乳腺原発spindle cell carcinomaは全乳癌の約0.1%にすぎない稀な癌であり,従来はso-calledcarcinosarcomaとして分類されていた.菅野ら1)によれば,未分化扁平上皮癌が肉腫様形態を示して浸潤,増生する癌腫の一組織型分類であって,真の癌肉腫とは異なるものである.乳腺においてはその報告例もきわめて少ない.
 今回われわれは,50歳女性に発生した左乳腺原発spindle cell carcinomaを経験したので,DNA解析,PCNA(proliferating cell nuclear antigen)による増殖活性ならびに電顕像を含めて報告する.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?