icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

臨床外科48巻10号

1993年10月発行

雑誌目次

特集 今日の肺癌診療

〈エディトリアル〉肺癌診療の現状と問題点

著者: 土屋了介

ページ範囲:P.1241 - P.1243

 肺癌の早期発見と早期治療が叫ばれて久しいが,未だ肺癌の治療成績は満足のいく状況ではない.その原因としては,早期発見の方法論が未だ確立されていないこと,根治的治療が手術以外にないこと,再発癌に対する有効な治療法がないこと,が挙げられる.したがって,これらの点に留意して肺癌の治療成績の向上を目指す努力が必要となる.肺癌診療の現状と現在解決が待たれる問題点について考えてみよう.

診断手順と治療方針—私はこうしている

著者: 小中千守

ページ範囲:P.1245 - P.1251

 肺癌の診断には組織型を含めた確定診断のみならず,治療方針をたてるための進行度判定と術前検査が必要である.確定診断の手順としては,胸部X線写真異常肺癌と喀痰細胞診陽性,胸部X線写真無所見肺癌とに分けて,それぞれの診断手順と検査方法のポイントを述べる.診断手技としては主に気管支ファイバースコピー,穿刺吸引細胞診について示す.肺癌の確定診断のあとに治療方針をたてるための病期診断が重要であり,T因子,N因子,M因子決定のための各種検査を述べる.手術療法適用症例には,術前検査として肺機能検査,肺動脈造影が必要となる.最後に肺癌標準術式としての,後側方開胸,肺葉切除,リンパ節郭清術について言及する.

診断手順と治療方針—私はこうしている

著者: 松原義人 ,   船津武志 ,   畠中陸郎 ,   池田貞雄

ページ範囲:P.1253 - P.1259

 肺癌診療における診断手順と治療方針について述べ,特に縦隔鏡検査についてその成績からみた手術適応および縦隔郭清について論じた.肺癌N因子の術前評価に縦隔鏡検査は有用で,正診率,Negative predictive valueは良好であった.また,縦隔鏡検査は手術適応や治療方針の決定にも有用である.すなわち,縦隔鏡検査陰性群の肺癌には,偽陰性例や縦隔鏡の到達範囲外の縦隔リンパ節転移例などのN2例も含まれるが,同検査陽性群に比し相対的治癒切除が高率に施行され,予後も有意に良好であり手術適応がある.縦隔鏡検査陽性の場合には,相対的治癒切除が可能な非小細胞肺癌の症例に手術適応がある.縦隔鏡検査が陰性のT1N0M0例では,縦隔郭清は不要と考える.

肺癌における拡大切除術

著者: 淺村尚生 ,   成毛韶夫

ページ範囲:P.1261 - P.1266

 肺癌に対する拡大切除は,気道再建や大血管外科手技の向上にともなって,主として非小細胞肺癌を対象として行われつつある.その切除対象臓器は,胸壁,椎体,横隔膜,心膜,左房,上大静脈,大動脈とその一次分岐,肺動脈分岐部,気管分岐部などである.これらの臓器へ対する合併切除の予後からみた意義は現在のところいまだ明白ではないが,胸壁,左房,気管分岐部では確かに長期生存が見込めることが示されつつある.今後さらに症例を重ねて,拡大切除の限界,適応,術後のQOLなどを明らかにする必要があろう.

肺癌における縮小手術のポイント

著者: 山口豊 ,   田宮敬久 ,   木村秀樹

ページ範囲:P.1267 - P.1270

 肺癌に対する根治的手術とはいえない縮小手術は,一般に末梢発生の肺癌例のうち主に低肺機能例に対して侵襲を可及的小さくし,機能温存をはかるために選択される術式である.腫瘍は小型で,T1N0M0で,胸膜癌浸潤を認めないなどの条件を具備していることが望ましい,縮小手術による死亡率は定型的手術より低い.また,縮小手術の成績は定型的手術と比べて差はない.surgical marginは腫瘍から1.5〜2cm離すことが望ましい.また,レーザーメスあるいは電気メスによる部分切除も局所再発防止に有用である.切除面からの空気洩れ防止にフィブリングルーは有用である.肺自動縫合器の利用に当たっては,縫縮による肺実質の損失と変形に十分に留意する.

小細胞肺癌治療の実際

著者: 中原数也

ページ範囲:P.1271 - P.1280

 小細胞肺癌(SCLC)の治療成績を向上させるために,各種化学療法剤による多剤併用法,交替化学療法,化学療法剤のdose intensityの効果が検討された.しかし,現時点では中間生存率がLDで80週,EDで40週,2生率はLDで30%,EDで15%程度である.局所放射線治療は化学療法と同時期に施行した成績が良好であり,今後,副作用をも勘案して照射時期を検討する必要がある.予防的頭蓋内照射は,化学療法後の寛解例に対して施行されるべきである.外科治療は,縦隔鏡生検をも含めた厳密な術前TNM分類により,Stage Ⅰでは50〜80%,Stage Ⅱでは30〜60%の5生率を得ることができる.今後,SCLCの集学的治療における外科治療の意義を明確にするためには,病期進行度をTNMで表現することによって治療成績を検討する必要がある.

非小細胞肺癌の化学療法

著者: 福岡正博

ページ範囲:P.1281 - P.1289

 非小細胞肺癌の化学療法について,①シスプラチン(CDDP)など既存の抗癌剤に加えて,CPT-Ⅱ,タキソール,タキソテール,ナベルビンなどの新抗癌剤が有効である,②併用化学療法の比較試験では,CDDP単剤と2剤併用あるいは2剤併用と3剤併用に生存期間の差がみられない.CPT+CDDPなど新抗癌剤を用いた併用化学療法の有効性が期待される,③併用化学療法とbest supportive careとの比較では,わずかながら化学療法に延命効果がみられる,④Ⅲ A,Ⅲ B期の限局型進行非小細胞癌において化学療法と放射線治療のcombined modality treat-mentで延命効果が認められている,ことなどを解説した.

病理組織型からみた術後遠隔成績

著者: 兼安秀人 ,   新田澄郎

ページ範囲:P.1291 - P.1294

 肺癌の組織型は,腺癌,扁平上皮癌,大細胞癌および小細胞癌に大きく分けられる.しかし,各々の病理組織は多彩であり,相互に重複もみられる.また,これらの進展形式も多岐にわたり,予後を考える際に1つの組織型で画一的に論じることは,しばしば困難である.肺癌の予後を決める最も重要な因子は,腫瘍進展範囲を表わすTNMに立脚した病期分類である.各々の病期のなかでの各組織型の予後は一定の傾向を示し,転移を来しやすい組織型が予後が悪い傾向にある.

原発性肺癌の術後フォローアップと再発時の対策

著者: 坪田紀明 ,   吉村雅裕 ,   室谷陽裕 ,   宮本良文 ,   真庭謙昌

ページ範囲:P.1295 - P.1298

 過去9年間の原発性肺癌に対する594手術例のうち,23例(中枢型14例,末梢型9例)に術後の異時性多発癌を認め,14例(61%)に外科療法が選択された.その内訳は,部分切除5,区域切除3,葉切除2,気管形成1,スリーブ葉切後の同側スリーブ区域切除1,気管支切除1,completion pneumonectomy Iであった.在院死は他疾患による1例である.第1〜第2癌までの間隔は10例が4年以上(最長8年)となった.第1,2癌の同一組織型症例は15例で,別型となった8例中に4例の小細胞癌を数えた.3年以上生存の8例を得たが,年齢因子や治療法の選択制限などがあって予後は厳しい.中枢型と末梢型発生の両者に対応するには,3か月ごとの胸部写真と腫瘍マーカー検索,年2回の喀痰細胞診が望ましい.

カラーグラフ シリーズ・新しい内視鏡治療・14

胸腔鏡下気胸手術(標準術式)

著者: 武野良仁 ,   栗原正利

ページ範囲:P.1233 - P.1238

 はじめに
 言うまでもなく,「気胸」とは胸腔に空気が入っている病態である.胸腔鏡という面からみれば,まさに検査のすぐできる状態ということができる.1973年,筆者は,自然気胸を胸腔鏡下に治療することを考案した.しかし,なぜかこの治療法は特殊なものとして,その後ずっと行われなかった.ところが,ここ2〜3年,この治療法は急に見直され,いまや世界的に流行するまでになった.一体なぜなのであろうか.
 理由は明らかである.腹部において内視鏡治療が画期的に成功したからである.腹腔鏡による胆嚢摘出術のデビューはあまりにも劇的であった.いま,その余波が横隔膜をこえて胸部にまで及んでいる.内視鏡,その周辺機器,さらには画像処理技術の改良が,この展開を支えたことも忘れてはならない.

一般外科医のための医療材料カタログ・7

S-Bチューブ・拡張バルーン

著者: 大島郁也 ,   尾崎正彦

ページ範囲:P.1300 - P.1301

 はじめに
 近年,食道静脈瘤に対する治療として内視鏡硬化療法が緊急および待機的にも主流となってきた.しかしながら,従来より使用されてきたSeng-staken-Blakemoreチューブ(以下,S-Bチューブ)は現在もなお極めて有効で,そのため少しずつ改良が加えられた多くの製品が提供されている.今回はこれらについての概略を述べるととともに,さらに,アカラシアやときに消化管手術後に遭遇する術後狭窄,炎症性狭窄などに使用する拡張バルーンについても,その使用上の留意点について述べる.

病院めぐり

鳥取市立病院外科/公立みつぎ総合病院外科

著者: 湯村正仁

ページ範囲:P.1302 - P.1303

 鳥取市立病院は昭和5年,私立伊藤病院の寄贈を受け,翌年,市立鳥取病院として発足したのがその始まりです.その後,市民の強い要望により昭和21年,現在地に内科,外科,産婦人科の3科で鳥取診療所として整備され再発足し,翌年,市立鳥取市民病院と改称.その後,小児科,整形外科,泌尿器科を増設,伝染病棟も併設され,昭和38年,現在の建物が新築され,名称も鳥取市立病院となりました.その後,順次診療科も増し,増築を重ね,現在13科の診療科,一般病床270床,伝染病棟30床,職員数246(医師32名)と発展してきました.
 当院は,鳥取駅から3分の至近距離にあり,バスセンターも近く,交通の便は非常によい環境にあります.しかし,鳥取市内には鳥取県立中央病院,日赤病院,生協病院,さらに国立病院もあり,鳥取県東部医療圏30万の人口に対して病院環境としては非常に厳しいものがあります.他の病院が鳥取大学の関連病院であるのに対し,当院は県内唯一の岡山大学の関連病院として鳥取の地に新風を吹き込んでいます.

外科研修医実践講座・5

手縫い吻合と器械吻合(上部消化管)

著者: 鶴丸昌彦

ページ範囲:P.1305 - P.1309

 先月は手縫い吻合について述べたが,ここ10数年来,器械による消化管吻合,縫合が普及し,手縫い吻合に勝るとも劣らない成績をあげている.これは,高度に品質管理された器械やステープルが内蔵されたカートリッジなど,取り扱いが便利になり,高い信頼性が得られるようになったためである.現在ではそのほとんどが米国製であるが,健康保険でも器械使用の適応が拡大され,使用頻度も急速に増加し,貿易摩擦軽減にも隠れた貢献をしている.しかし,器械吻合のoriginalは,わが日本(京都府立医大・峰教授)であることを忘れてはならない.
 虎の門病院消化器外科では,1979年2月より胃全摘後の食道空腸吻合などに器械吻合を用いるようになり,現在では1,012例の食道空腸吻合を行った.その経験に基づき,胃全摘の際の食道空腸器械吻合縫合の手技,コツなどについて述べる.

Medical Essay メスと絵筆とカンバスと・10

手術室の絵

著者: 若林利重

ページ範囲:P.1310 - P.1311

 レンブラントの「デュプレ博士の解剖講義」(1632年)という絵はあまりにも有名である.屍体も,解剖をしている博士にも,それをみている学生たちにも,それぞれの表情が実によく出ている.また供覧されている腕の解剖もきわめて正確である.さらに絵のバックは闇のように暗くてその場の雰囲気が生々と迫ってくる.まさに名作中の名作だと思う.この絵はもう何10年も前から折りにふれて私の目の前に現われてくる.
 日本の画家の油絵で,手術室内の群像を画いたり,執刀者を肖像的手法で画いたものはあまり多くない.これらの絵をみると技術的には優れたものであっても臨場感や迫真力に欠けているように私には思える.極端ないい方をすれば「佛作って魂入れず」の感がある.それは手術室のなかで長年生活をしているものからみれば当然であろう.手術室には一般の人にはわからない緊張感が漲っている.それが絵ににじみ出てくるとよいと思う.

綜説—今月の臨床

癌患者の代謝と栄養—アミノ酸インバランス療法から在宅静脈栄養法まで

著者: 山中英治 ,   日置紘士郎 ,   元廣高之 ,   森毅 ,   二階堂泰資 ,   浅井晃

ページ範囲:P.1313 - P.1318

 Ⅰ.はじめに
 高カロリー輸液法(TPN)の導入と確立や,復れた経腸栄養剤の普及などによる強制栄養法の進歩によって,栄養摂取低下による栄養不良のために手術不能な症例はまれになった.また食道癌術後や胃全摘術後症例などにおいて,経口摂取量が低下した時期にも十分な栄養補助が可能となり,ひいては化学療法や放射線療法などの補助療法も強制栄養法施行下に遂行しやすくなった.
 しかし,進行末期癌のいわゆる悪液質状態に陥った症例では,強制栄養法によっても栄養状態の改善が認められないことが多い.担癌患者の代謝異常に関しては,サイトカインなどの研究が進み次第に解明されつつあるが,いまだ不明な点が多い.

臨床研究

脊椎麻酔での鼠径ヘルニアおよび痔核手術後の尿閉についての検討

著者: 平野鉄也 ,   吉岡秀憲

ページ範囲:P.1321 - P.1323

 はじめに
 術後尿閉は,鼠径ヘルニアや痔核手術後にしばしば経験される合併症である1,2,3).術後の導尿は患者側にとっても不快な,また看護側にとっても煩雑な手技であり,できれば回避したいものである.鼠径ヘルニアや痔核手術は,通常,脊椎麻酔下に施行されており,術後の尿閉にはこの脊椎麻酔の影響や,さらには術前・術中での輸液量や,術創部の疼痛など様々な要素が関与している可能性が考えられる.今回,鼠径ヘルニアおよび痔核手術後の尿閉について種々の要素について検討し,解析したので報告する.

肝細胞癌肝切除後感染症における腸球菌の臨床的意義

著者: 久保正二 ,   木下博明 ,   広橋一裕 ,   岩佐隆太郎 ,   藤尾長久 ,   田中宏

ページ範囲:P.1325 - P.1329

 はじめに
 外科領域における腸球菌の分離頻度が,第3世代セフェム系抗生剤が使用されはじめた頃より増加傾向にある1-3)とともに,元来,弱毒菌である腸球菌のいわゆるcompromised hostにおける感染症での病原性が注目されている4-6).一方,各種抗生剤の開発普及に伴い,それらに対する耐性Enterococcusの出現が新たな問題となっている.
 今回われわれは,種々の術前合併症を伴い,また手術侵襲の大きい肝細胞癌肝切除患者における術中・術後の排液の菌検索や術後感染症における起炎菌の検索を行うことによって,腸球菌の臨床的意義について検討するとともに,各種抗生剤に対する感受性を検討した.

臨床報告

腹腔動脈瘤の2例

著者: 井尾昭典 ,   飛田研二 ,   内田晃亘 ,   高橋泰夫 ,   岡昭 ,   永井賢司

ページ範囲:P.1331 - P.1334

 はじめに
 腹腔動脈瘤はきわめて稀な疾患で,無症状の経過をとることが多いため術前診断が困難とされてきた.しかし,最近では腹部超音波検査,CT検査あるいは血管造影によって診断される無症状の報告例が増加している1)
 今回われわれは,健康診断時に発見された腹腔動脈瘤の2例に血行再建術を行い,良好な結果を得たので報告する.

後腹膜神経鞘腫2例にみられた画像診断の特徴—MRIを中心に

著者: 中尾健太郎 ,   渋沢三喜 ,   松井渉 ,   草野満夫 ,   劉清隆 ,   瀧本雅文

ページ範囲:P.1337 - P.1340

 はじめに
 最近経験した2例の後腹膜神経鞘腫から,良性神経鞘腫の診断における特徴を,画像診断,特にMRIを中心に文献的考察を加え報告する.

片側のみに胆石,胆嚢炎を認めた重複胆嚢の1例

著者: 渡辺透 ,   池谷朋彦 ,   高橋英雄 ,   魚津幸蔵 ,   長谷川洋 ,   関川博

ページ範囲:P.1341 - P.1344

 はじめに
 重複胆嚢は胆嚢の形態異常の1つで,その発生頻度は4,000〜5,000人に1人と稀である1).今回われわれは,急性胆嚢炎の患者に腹部超音波検査(以下US)を施行し,重複胆嚢に発症した胆嚢炎の診断で緊急手術を施行した症例を経験したので,若干の文献的考察を加えて報告する.

孤立性腸骨動脈瘤の5手術例

著者: 山本典良 ,   今井茂郎 ,   元廣勝美

ページ範囲:P.1347 - P.1350

 はじめに
 孤立性腸骨動脈瘤は稀な疾患とされてきたが,最近のエコー,CT検査などの画像診断法の進歩により発見される機会が増えてきた1-4).しかし,依然,破裂により発見される例が多いのが現状である.今回,著者らは,破裂4例(切迫破裂を含む)を含む計5例を経験したので,文献的考察を加え報告する.

肝腫瘍,肝膿瘍との鑑別を要したガーゼオーマの1例

著者: 河合雅彦 ,   田中千凱 ,   種村廣巳

ページ範囲:P.1351 - P.1354

 はじめに
 ガーゼオーマ(腹腔内遺残ガーゼ)はその性格上報告されることは少ないものの,われわれ外科医にとって日常診療上遭遇する機会もままあり,その診断と発生の予防を常に念頭に置くべき疾患である.今回われわれは,肝腫瘍,肝膿瘍との鑑別診断を要したガーゼオーマの1例を経験したので報告する.

基本情報

臨床外科

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1278

印刷版ISSN 0386-9857

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

78巻13号(2023年12月発行)

特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》

78巻12号(2023年11月発行)

特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!

78巻11号(2023年10月発行)

増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて

78巻10号(2023年10月発行)

特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!

78巻9号(2023年9月発行)

特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層

78巻8号(2023年8月発行)

特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術

78巻7号(2023年7月発行)

特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス

78巻6号(2023年6月発行)

特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?

78巻5号(2023年5月発行)

特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法

78巻4号(2023年4月発行)

総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア

78巻3号(2023年3月発行)

特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで

78巻2号(2023年2月発行)

特集 最新医療機器・材料を使いこなす

78巻1号(2023年1月発行)

特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬

icon up
あなたは医療従事者ですか?