icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科48巻10号

1993年10月発行

Medical Essay メスと絵筆とカンバスと・10

手術室の絵

著者: 若林利重1

所属機関: 1東京警察病院

ページ範囲:P.1310 - P.1311

文献概要

 レンブラントの「デュプレ博士の解剖講義」(1632年)という絵はあまりにも有名である.屍体も,解剖をしている博士にも,それをみている学生たちにも,それぞれの表情が実によく出ている.また供覧されている腕の解剖もきわめて正確である.さらに絵のバックは闇のように暗くてその場の雰囲気が生々と迫ってくる.まさに名作中の名作だと思う.この絵はもう何10年も前から折りにふれて私の目の前に現われてくる.
 日本の画家の油絵で,手術室内の群像を画いたり,執刀者を肖像的手法で画いたものはあまり多くない.これらの絵をみると技術的には優れたものであっても臨場感や迫真力に欠けているように私には思える.極端ないい方をすれば「佛作って魂入れず」の感がある.それは手術室のなかで長年生活をしているものからみれば当然であろう.手術室には一般の人にはわからない緊張感が漲っている.それが絵ににじみ出てくるとよいと思う.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら