icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科49巻11号

1994年10月発行

特集 施設別/新・悪性腫瘍治療のプロトコール

Ⅳ.肝癌治療のプロトコール

(2)秋田大学医学部第1外科

著者: 佐藤泰彦1 浅沼義博1 小山研二1

所属機関: 1秋田大学医学部第1外科

ページ範囲:P.128 - P.131

文献概要

 肝細胞癌の多くは慢性肝炎あるいは肝硬変を合併しているため,過剰な切除に基づく過大侵襲による術後肝不全を招く一方,それを恐れるための切除範囲の縮小により,残肝再発の危険性を高める.最も重要なことは残肝予備能を的確に判断できる指標を確立することであり,各施設で様々な基準が提唱されているものの,コンセンサスは得られていない.
 一般にsurgical riskの判定は多くは経験に基づく.すなわち,その施設の症例の数と質,手術手技の熟練度,術後管理の巧拙などに依存するものである.当然,各施設の治療に対するプロトコールも各施設の経験の蓄積により,変貌していくものであり,これらを他施設にそのまま適用することは危険である.
 本稿では以上の点をふまえた上で,秋田大学第1外科の現在の肝細胞癌に対する治療プロトコールを紹介したい.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら