icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科49巻11号

1994年10月発行

特集 施設別/新・悪性腫瘍治療のプロトコール

Ⅶ.膵癌治療のプロトコール

(1)東北大学医学部第1外科

著者: 松野正紀1 遊佐透1 島村弘宗1 砂村眞琴1 小針雅男1

所属機関: 1東北大学医学部第1外科

ページ範囲:P.193 - P.198

文献概要

 わが国の膵癌の発生頻度は10万人あたり,1960年1.8人,1985年5.2人,1991年10.9人と近年増加傾向にあり,しかもその切除率と予後は消化器癌のなかで最も悪いものの1つである1).その理由としては,診断時にはすでに進行癌の症例が多いこと,たとえ小膵癌であっても転移を伴うなど早期癌とはいえないこと,切除可能であっても術後再発率が高いことなどが挙げられる.そのため,膵癌に対しては切除範囲の拡大など外科的療法のみでは現在以上の予後の改善は期待できず,切除例も含めて放射線治療,化学療法,免疫療法などを併施する集学的治療が必要である.本稿では,教室で行っている膵癌に対する集学的治療のプロトコールを紹介する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら