icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科49巻12号

1994年11月発行

カラーグラフ シリーズ・新しい内視鏡治療・27

腹腔鏡下子宮手術

著者: 長田尚夫1 田中均1 吉田孝雄1 佐藤和雄1

所属機関: 1日本大学医学部産婦人科

ページ範囲:P.1367 - P.1372

文献概要

 はじめに
 歴史的にみた婦人科での腹腔鏡は古く,1970年代には,急性腹症や不妊症領域で臨床応用が盛んに行われてきた.最近になって,腹腔鏡の目的は診断から治療へと大きく変わり,その適応も拡大されて,卵管性不妊(癒着剥離術,卵管開口術,子宮内膜症など)から子宮外妊娠,卵巣嚢腫,子宮筋腫など悪性腫瘍を除く婦人科良性疾患のほとんどが腹腔鏡治療の対象になっている.また,今年の4月より,癒着剥離術,付属器腫瘍摘出術,卵巣部分切除術,子宮外妊娠手術,子宮内膜症病巣除去術の5つが保険診療の適用となったことから,経済的な面での障害が取り除かれ,本格的な腹腔鏡下手術が始まろうとしている.
 子宮に行う腹腔鏡下手術には,LAVH(laparo-scopy-assisted vaginal hysterectomy),LH(laparoscopic hysterectomy)ならびに筋腫核出術がある.特にLAVHは,膣式子宮摘出術に腹腔鏡下手術を併用する術式で,従来開腹術の適応であった子宮全摘出術の多くが経膣的に摘出できることから腹腔鏡下手術の大きな恩恵を受けることになり,婦人科領域のminimally invasive sur-geryの代表といえる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら