icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科49巻13号

1994年12月発行

特集 外科手術と輸血—最近の動向

[エディトリアル]輸血療法の基本的な考え方—輸血療法への意識改革

著者: 湯浅晋治1

所属機関: 1順天堂大学医学部輸血学研究室

ページ範囲:P.1527 - P.1530

文献概要

はじめに
 輸血療法は全血輸血から成分輸血へ,成分採血による高単位の成分輸血へ,その成分製剤も白血球除去,放射線照射などを行うことにより質的に向上し,さらに同種血輸血から自己血輸血へと大きな発展を遂げてきた.最近では,サイトカインの応用によりエリスロポエチン,G-CSF,トロンボポエチンなどが血球成分の代替を果たすようになり,血漿分画製剤も第Ⅷ因子やアルブミンが遺伝子組み換え技術により生産されるようになってきた.一方,人工血液や酸素運搬体などの研究も大きな成果を上げ,輸血療法は新しい時代に向けて大きな転換期を迎えようとしている.このような医療技術の進歩や社会の変革のなかで,われわれも輸血療法に対する意識改革を行わなければならない.
 もとより,輸血療法で最も重要なことは,血液は人由来であることから,その安全性確保と有効・適正な使用である.このなかで基本的な考え方は,輸血は救命的に使用すること,輸血のリスクと効果とのバランスを考慮して使用すること,そして輸血療法に際してはインフォームド・コンセントを得て行うことである.医療も1つのサービスとして位置づけられ,患者は医療消費者なのである.ひと昔前の売り手一方の市場も,消費者の意識の高まりのなかで消費者のニーズを知り,充実した良質のサービスを提供する時代となってきている.開かれた,そして成熟した医療社会に向けて,医療にも意識変革が求められている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら