icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科50巻13号

1995年12月発行

特集 外科医のための緩和ケア

[エディトリアル]外科と緩和ケア

著者: 小山靖夫1

所属機関: 1栃木県立がんセンター外科

ページ範囲:P.1541 - P.1543

文献概要

はじめに
 「外科」は本来侵襲的な治療手段であるから,得られるメリットとのバランスにおいて功罪が評価される.疾患の治癒あるいは症状緩和や延命を目的として適応されるが,治療が行われる時点での患者の訴えは,早期がんのように症状のない場合から,痛みその他の強い症状をもつ場合まで様々である.一方,「緩和ケア」はもっぱら苦痛を取り除くことを目標としており,肉体的・精神的苦痛の訴えのある状態が対象であり,苦痛の緩和が得られなければ,その治療あるいはケアは評価されない.
 ところで,治療と緩和ケアの関係を“がん”について考えてみると,疾患の初期には症状はなく,治療の侵襲性は少ない(縮小手術,機能温存手術)ばかりでなく,治癒率も高い.ところが,疾患が進行すると症状が出現し,治療の侵襲性は大きくなり(拡大手術),長期化し(集学的治療),しかも治癒率は低いという「苦痛は多いがメリットを得るチャンスの少ない」治療がなされることになる.この状況から,治療に関連するquality of life(QOL)の評価や緩和ケアの必要性が議論されるようになってきたわけである.しかし,それでは「緩和ケアの必要度は疾患の初期の段階では少なく,終末期に近づくにつれて大きくなる」というように理解してよいであろうか.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら