文献詳細
特集 外科臨床医のための基本手技
文献概要
局所麻酔法は日常診療で非常によく用いられる,意識のある状態での麻酔法である.意識があるのでコミュニケーションがとれ,全身に及ぼす影響が少なく安全性が高い.しかし,麻酔効果が不確実なことや,まれにアレルギーや痙攣などの合併症が起こるので,救急処置の行える場所で施行する必要がある.局所麻酔法は,浸潤麻酔(表面麻酔を含む)と神経ブロック(腰椎麻酔,硬膜外麻酔を含む)に分類される.1回投与量はキシロカインで200mg,エピネフリン添加で500 mgとされている.追加投与は1時間後に半分量以内にとどめ,血中濃度が高くならないように注意する.神経ブロックをうまく利用すると,少量の局所麻酔薬で最大の効果を期待できる.脊椎麻酔では,低血圧,呼吸抑制に注意する.
掲載誌情報