文献詳細
特集 薬物療法マニュアル
Ⅵ.感染症の薬物療法 3.臓器・系統別感染症
文献概要
基本的な事項
現在までにヒトの肝炎ウイルスとしてA,B,C,D,E型の5つが確立しており,新種の肝炎ウイルスとして通称“G型肝炎ウイルス”が発見された1,2).G型ウイルスが真の“肝炎ウイルス”なのかについては議論の余地があり,肝疾患に対する立場が確定するには至っていない.また,非A〜G肝疾患とTTウイルスとの関係も検討されている3).
G型も含めて6つの肝炎ウイルスのうちA型,E型は糞便経口感染によって伝播し,急性肝障害の原因となるが,持続感染となることはない.一方,B,C,G型は主に血腋を介した経路で感染し,急性のみならず持続感染に移行し,慢性肝障害の原因となる.D型肝炎ウイルスは単独では複製できない不完全なウイルスで,B型肝炎ウイルスとの共存下でのみ感染が成立する.臨床の場で日常的に遭遇する肝炎ウイルス感染症はA,B,C型肝炎ウイルスのいずれかが原因の場合が大多数である.
現在までにヒトの肝炎ウイルスとしてA,B,C,D,E型の5つが確立しており,新種の肝炎ウイルスとして通称“G型肝炎ウイルス”が発見された1,2).G型ウイルスが真の“肝炎ウイルス”なのかについては議論の余地があり,肝疾患に対する立場が確定するには至っていない.また,非A〜G肝疾患とTTウイルスとの関係も検討されている3).
G型も含めて6つの肝炎ウイルスのうちA型,E型は糞便経口感染によって伝播し,急性肝障害の原因となるが,持続感染となることはない.一方,B,C,G型は主に血腋を介した経路で感染し,急性のみならず持続感染に移行し,慢性肝障害の原因となる.D型肝炎ウイルスは単独では複製できない不完全なウイルスで,B型肝炎ウイルスとの共存下でのみ感染が成立する.臨床の場で日常的に遭遇する肝炎ウイルス感染症はA,B,C型肝炎ウイルスのいずれかが原因の場合が大多数である.
掲載誌情報