icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科54巻11号

1999年10月発行

特集 薬物療法マニュアル

Ⅶ.併存病態の理解と薬物療法 1.精神・神経疾患

脳血管障害

著者: 山崎昌子1 内山真一郎1

所属機関: 1東京女子医科大学神経内科

ページ範囲:P.404 - P.406

文献概要

はじめに
 脳血管障害は的確な診断と治療が予後を大きく左右する.急性期には脳血管障害の機序を同定しながら,患者の全身状態を保つための呼吸および循環動態の管理,頭蓋内圧亢進の治療,二次合併症の予防と治療などの一般的管理を行う必要がある.頭蓋内圧亢進の治療法としては10%グリセロール200〜300mlを1〜2時間かけて,軽症例では1日1〜2回,中等症から重症では1日3〜4回点滴静注する.投与期間は約2週間を目安とし,臨床的に脳浮腫の経過を評価して投与期間を調節する.痙攣の予防や治療には抗てんかん薬,消化管出血予防にはH2受容体拮抗薬やプロトンポンプ阻害薬,感染症に対しては抗生物質を投与する.現在,脳血管障害の分類には米国国立神経疾患・脳卒中研究所による脳血管障害分類(第3版)(NINDS-Ⅲ)1)が用いられており(表),本稿ではこの中の脳梗塞と一過性脳虚血発作(TIA)の抗血栓療法について述べる.
 脳梗塞はそれぞれ血栓の成因や関与の度合が異なり,病型,病期別に抗血栓療法を考える必要がある2)ので,以下に病型別の治療方針と急性期および慢性期の具体的な治療について示す.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら