icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科54巻3号

1999年03月発行

外科医のための局所解剖学序説・28

頭部・顔面の構造

著者: 佐々木克典1

所属機関: 1信州大学医学部解剖学第1講座

ページ範囲:P.383 - P.393

文献概要

 頭部・顔面の体表解剖を簡単に述べる.後方では外後頭隆起の頂点イニオン,前方では両側の眼窩上縁と眉間の間の窪みナシオン,左右両側では頬骨弓,乳様突起がランドマークとして上げられる.前二者は計測点として知られている.イニオンとナシオンの中点より後1cmのところに大脳の中心溝がある.頬骨弓は前方に伸びる側頭骨の突起で,眼窩の外側を構成する頬骨に連なる.これらの会合部は少々出っ張る.その後方2横指の部に投影されるのが頭蓋の内壁を走る中硬膜動脈で,前方に傾きながら頬骨弓を横切り,その上縁のレベルで前後に分かれる.後の枝は頬骨弓より親指の幅ほど離れてほぼ平行に走る.頬骨弓の外側,後部では浅側頭動脈が垂直に横切り,拍動を触れることができる.乳様突起の前部は触れやすいが,後部は胸鎖乳突筋が被うため,その発達いかんによっては触れにくくなる.下顎骨の関節突起は,外耳道に指を入れ,噛むことにより触れることができる.咀嚼筋のうち咬筋,側頭筋は歯をくいしばることで収縮し,硬くなるから容易に触知できる.また硬くした咬筋の表面で耳下腺管を触れることができる.顔面に出る三叉神経は第1,第2小臼歯の間を通る垂直な線上に存在する頤孔,眼窩下孔,眼窩上切痕から出る.顔面神経の枝は掌で耳を被い,指を広げたときの指の方向にほぼ一致する.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら