icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科55巻5号

2000年05月発行

特集 輸液:その組成・アクセス・管理

病態に応じた輸液—(3)低ナトリウム血症の場合

著者: 宮川秀一1 堀口明彦1 三浦馥1

所属機関: 1藤田保健衛生大学医学部消化器外科第2科

ページ範囲:P.578 - P.580

文献概要

はじめに
 低Na血症は日常臨床上,最もよく遭遇する体液・電解質異常である.血清Na濃度が135mEq/l以下が低Na血症と定義されるが,体内Na量が減少していることもあれば,水分の過剰による希釈性低Na血症のこともある.また,浮腫性疾患のように体内Na量,水分量ともに増加している場合もある,したがって,低Na血症を治療するうえで重要なことは,病歴および理学的所見からその病態を十分に検討し,適切な輸液管理を行うことである.低Na血症は臨床的な立場から有効循環血漿量の減少を伴うかどうかにより,細胞外液減少型,細胞外液軽度増加型,細胞外液増加型の3つに分類される.本稿では低Na血症の病態ごとの対策と具体的な輸液補正法について述べる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら