icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科55巻9号

2000年09月発行

特集 外科医に求められる緩和医療プラクティス

外科医と緩和医療—何が求められているか

著者: 柳田邦男

ページ範囲:P.1079 - P.1082

文献概要

低い緩和ケアへの関心度
 20歳代から30歳代はじめくらいの若手の医師に出会うと,私は時折,「がん患者の終末期医療に関心がありますか」と尋ねる.「末期患者のターミナルケアの経験はありますか」と聞くこともある.返答はだいたい決まっている.「いやあ,まだそんなことはできません」とか,「死が近い患者をみるなんて難しくてできませんよ」「緩和ケアの方法はまだ習ってませんから」といった言葉が返ってくるのである.
 その度に,私は不思議なような寂しいような思いにとらわれる.日本人でがんで死ぬ人は,1年間に30万人に近づこうとしている.緩和ケア病棟で最後の日々を送れる人は,ごくわずかである.大部分の人々は,一般病棟で死を迎える.がんが進行すれば,かなりの率で痛みやだるさ,嘔気,便秘,呼吸困難,不快感などの身体症状に加えて,不安,抑うつなどの精神症状に悩まされる.患者にしてみれば,手術や薬や放射線で懸命に治療にあたってくれた医師が,引き続きそうした苦痛や苦悩のケアをしてくれるものと期待する.だが現実には,医師は治療の時ほどには,患者に熱意を見せなくなる.それは,医師の年齢にはあまり関係がないようにみえる.まして若手の医師になると,どう対処してよいかわからないという傾向が強くなるのは当然だろう.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら