icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科56巻12号

2001年11月発行

私の工夫—手術・処置・手順

双口式人工肛門造設の工夫

著者: 渡部脩1 岩瀬博之1

所属機関: 1江東病院外科

ページ範囲:P.1518 - P.1519

文献概要

 筆者らは閉塞性大腸癌における単孔式人工肛門造設術についてすでに報告1)しているが,今回は双孔式人工肛門造設について報告する.大腸癌の増加とともに人工肛門を造設する機会も増えているが,高年齢患者,重篤合併症例,腫瘍切除不能例などで,単孔式人工肛門が不可能な場合は当然双孔式人工肛門が必要になる.しかしながらその造設においても出血,壊死,脱落,膿瘍などの早期合併症があり,これを回避することは重要である.磯本らはとくに教育研修病院では人工肛門造設術が比較的若い未熟な術者によって行われていると指摘2)し,早期合併症は7.9%,晩期合併症は10.4%にみられた3)と述べている.そこで以下のような方法を考案し,良好な結果を得ているので報告する.
 左下腹部に腸管をつまみ出せる程度の約5cmの縦切開を加え,腸管を創外に出し,筋膜と腸管漿膜筋層を縫合する.次に通常taeniaは人工肛門切開のときに利用されるが,筆者らは自由ヒモと大網ヒモを利用して,単孔式の場合と同様に腸管の全層に3-0合成吸収糸を用いて皮膚と縫合する(図1).これでしっかりと固定され脱落の心配はない(図2).

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら