はじめに
クリニカルパス(以下,パス)がわが国に本格的に導入され始めて数年になる.当初は看護部門中心にブームが起こったこともあって,医師側の関心が低く,抵抗があったが,最近の普及振りは加速度的で,2005年には80%以上の病院が使用するようになると予想されている1).この急速な普及の背景には,数年前の国立病院での試行で始まったDRG/PPSのわが国への導入が大学病院などに拡大し,本格化している中で,「入院診療計画」の策定がなければ社会保険診療報酬で入院基本料が減点されることになったことなどがある.
本誌で2年半前に「外科におけるクリニカルパスの展開」の特集を組んだ当初は,パスを病院経営の重要な戦略ツールと位置付け,チーム医療の育成,医療の標準化,入院日数の短縮化,経営効率の向上などの効用が目論まれていたが1,2),最近ではわが国の医療を根底から見直させ,改善させる力がパスにはあると認識されるようになった2,3).そこで本特集号「クリニカルパスによる外科医療の進歩」が組まれたわけであり,その序文として本稿では,まずわが国における医療の問題点をいくつか取り上げ,パスのメリットとその活用による医療の改善~改革について考え,それらを踏まえてパスが関わる近未来を展望する.
雑誌目次
臨床外科58巻11号
2003年10月発行
雑誌目次
特集 クリニカルパスによる外科医療の進歩
エディトリアル
クリニカルパスによる外科医療の進歩
著者: 田島知郎
ページ範囲:P.5 - P.10
第Ⅰ部:クリニカルパス導入の実践
クリニカルパス導入の手順と戦略
著者: 須古博信
ページ範囲:P.12 - P.17
はじめに
Critical path methodに由来するクリニカルパスは産業界においても医療界においても,「質」と「効率」という二律相反するものの解決策として編み出された,工程管理のマネジメントツールである.
医療の分野においては人,物,金,情報を適正化,標準化,効率化し,診療の工程管理を行い,医療の質の保証を行っていくことに意義があり,更には病院経営のマネジメントツールとしても有用性が期待されている(図1).
クリニカルパスは,「特定の疾病を持つ患者に対して,時間軸に治って行うべき診療,看護,検査,患者教育などの医療行為の集合を医療機関の資源を勘案し,期待する成果を明確にしたうえで標準化した医療管理手法である」と説明されてきたが,最近では,「医療チームが共同で作り上げた,患者のための最良の管理だと信ずるところを示した仮説」と定義されている1).
以上の説明から理解できるように,クリニカルパスとは診療のアウトカムを日ごとに明示し,関連する専門職種が協働して医療サービスを行っていく工程表ともいえるクリニカルパス表と,それを作成→試用→評価→再作成を繰り返しながら医療の質の管理を行っていく一連のクリニカルパス活動のことを包括して表現しているものである.
使えるクリニカルパスの作成法
著者: 小西敏郎
ページ範囲:P.18 - P.28
はじめに
クリニカルパス(あるいはクリティカルパス,以下パス)は米国ではDRG/PPS(医療費の診断群類別の定額支払い制度diagnosis related groups/prospective payment systems)のもとでの在院期間の短縮や医療コストの抑制などの病院経営の観点から広まった1).しかし,わが国ではパスはインフォームドコンセントの充実,チーム医療の展開,患者中心の医療への変革,医療資源の節約,安全性の向上などの医療の質を高めるツールとして認識されてきている2).
2003年から全国の82の特定機能病院で日本版DRG/PPSであるDPC(diagnosis procedure combination)による医療費の包括支払い制度が開始された3)ので,今後大学病院でのパスへの関心は急速に高まることが予想される.これまではわが国の大学病院におけるパスの取り組みは十分ではなかったようである.その大きな理由は医局講座制によるタテ割り組織の強固な大学病院では,従来のピラミッド型組織の平坦化をもたらすパス的な考え4)を受け入れにくかった面もあるが,学問・研究を重視する医師がパスを誤解して反対することが大きかったと思われる.パスに反対するおもな理由を挙げると(表1),1.プロトコールやマニュアルがあればパスは必要でない.2.個々の患者で独自の治療をするべきで,画一的なプログラムでの治療はもってのほか.とくに,バリアンスが多い進行癌や高齢者の治療にはパスの適応は難しい.3.バリアンスの多い疾患では患者は不安になるので,パスは治療の障害となる.4.パスで入院期間が短くなるので患者の満足度は向上するはずがない.5.医師の裁量権に基づいて独自の方法で治療すべきで,パスでは治療法が固定化してしまう.6.指示や記録などの業務が増えるので,かえって多忙となる.7.在院期間が短縮し病床稼働率が低下するので病院経営にはマイナスである,などである.まず,これらの抵抗勢力のパスに対する誤解を消す必要があるが,理解不足による偏見と誤解への説明は別論文を参照されたい5).
本稿では,これからパスを作成する方々にいかにして使いやすいパスを作成するか,また作成したパスをいかにして臨床現場で使われるようにするかについて,そのコツを紹介する.
クリニカルパス作成の実例 1.甲状腺
バセドウ病手術のクリニカルパス
著者: 伊藤公一
ページ範囲:P.29 - P.34
はじめに
クリニカルパスの導入効果としては1番に入院期間の短縮があげられる.そこで当院はクリニカルパスをshort stay surgery実施における有効なマネージメントツールと位置付け,改良を繰り返してきた1~6).それらの経緯と筆者らの最新のクリニカルパスを紹介する.
甲状腺良性腫瘍手術のクリニカルパス
著者: 山野貴史 , 檜垣雄一郎 , 冨田吉信
ページ範囲:P.35 - P.39
はじめに
近年,医療の質の向上,医療費の効率的使用,在院日数の短縮が提唱されており,そのためにクリニカルパス(以下,パス)を用いたチーム医療が注目されている1).
国立病院九州がんセンター頭頸科においても甲状腺良性腫瘍,甲状腺悪性腫瘍(分化癌),喉頭癌,下咽頭癌についてパスを作成・導入している.本稿では甲状腺良性腫瘍について,現行のパスの紹介と,当科において現在までのパスの使用経験からその有用性についての検討を行った.
甲状腺癌手術のクリニカルパス
著者: 池谷俊郎 , 竹尾健 , 矢島純子 , 金子京子
ページ範囲:P.40 - P.44
はじめに
甲状腺分化癌(乳頭癌,濾胞癌)は甲状腺悪性腫瘍の90%を占め,予後が比較的良好で,術後長期生存を期待できるため,合併症や後遺症のない手術治療が望まれる.しかし,手術の適応や手術術式については議論が多く,標準的な治療指針は確立されていない.髄様癌は多発内分泌腫瘍症(MEN)に合併することがあり,全身検索や他の合併腫瘍への治療が必要となることも多く,また未分化癌はきわめて悪性度が高く,集学的治療を行っても根治的な治療は困難で手術適応も少ない.このように甲状腺癌は多彩な病態を含んでいるが,手術治療にあたっては以下のような条件をもとに,クリニカルパス(以下,パス)を作成し,使用している.
2.呼吸器
肺葉切除術のクリニカルパス
著者: 𠮷田順一 , 吉田英子 , 松尾憲一
ページ範囲:P.45 - P.53
はじめに
1995年にZander Kが唱えたcritical path1)は後年さまざまに表現されるが,本稿ではパスと略称する.肺切除のパスについて,英語文献では1997年米国東海岸のマサチューセツ総合病院(MGH)から術後在院7.5日2),翌年西海岸からは同1日3)と報告された.また2001年当院からマーキングと胸腔鏡手術を組み合わせたパス4)が報告された.日本語文献では1998年野守による肺葉切除(以下,葉切)のパス5)がある.
当院の取り組みは1999年に気胸に対する胸腔鏡下手術(VATS)のパスから開始され,好評にて葉切などに拡大された.これらを同年の日本肺癌学会総会にて報告した際,会場ではMGHにおける肺切除のpatient care pathwayと職員用clinical pathwayが配布された.前者はオンタリオ病院の患者用パス6)が類似する.また国内では広島赤十字病院7),黒部市民病院8)および当院9)が肺癌手術などの患者用パスをウエブ公開している.
胸腔鏡下肺部分切除術のクリニカルパス
著者: 栗原正利
ページ範囲:P.55 - P.58
はじめに
昨今,日本の医療制度は医療の質向上,医療情報の公開,医療の経済性を求めて大きくそして急激に変化を遂げている.クリニカルパスは医療の経済効率を高めるため,かつ医療従事者と患者が医療内容の共通認識を持つことにより質の向上をはかるためのシステムである.歴史的にはクリニカルパスは1985年に米国マサチューセッツのKaren Zanderが立案し,導入して以来その重要性が認められ世界中に広まった.またこの時期は米国では保険の支払い方式が出来高払いから定額払いに移行した時期であり,日本の現状に類似しているのも興味深い1).
胸腔鏡下自然気胸手術のクリニカルパス
著者: 長田博昭
ページ範囲:P.59 - P.62
はじめに
自然気胸の手術にVATSが導入されてすでに12年になる.肺嚢胞を含む部分切除に胸腔鏡下自動縫合器が便利である上,創が小さくて済む利点があり,低侵襲性概念と相まって事実上VATSが第一選択となっている.しかし,術後の気胸再発率は以前の腋窩開胸を標準としていた時代の3%以下から6~8%へと急増した.一方,日常臨床にクリティカルパスまたはクリニカルパス(以下,パス)が導入されて久しく,臨床の合理的標準化が意識されるようになった.自然気胸の手術に関する外科診療上のエビデンスに基づいて,最も合理的な診療計画を明文化するものである.
元来,自然気胸の手術に施設間・外科医間の差異があったところへ,胸腔鏡手術における再発予防の手段が個々に講じられているため,普遍的なエビデンスはない.理論的には完全な標準化ができる筈で,それがパス利用のあるなしにかかわらず理想であるが,実際には手術治療に関する意見の完全な一致はない.したがってパスは個別化される.本稿ではその差異は論点ではなく,パスの実際と意義が主題である.原発性自然気胸を対象としたパスの適用について述べる.
3.乳腺
乳房温存手術のクリニカルパス
著者: 岡村隆仁
ページ範囲:P.63 - P.68
はじめに
乳癌手術は手術経過が安定しており,バリアンスが少なく,クリニカルパス(以下,パス)の作成が比較的容易である.今回,乳房温存手術を中心に,当科のパスの特徴を概説する.
乳房切除術のクリニカルパス
著者: 笠原善郎
ページ範囲:P.69 - P.74
はじめに
当院では1999年3月から病院規模でクリニカルパス(以下,パス)を導入した.その目標は,「患者中心の質の高い医療を提供するためのチーム医療の実践」であり,医療の質とチーム医療に主眼をおいている.乳腺領域では1999年9月に乳房切除術のパスを作成し,その後改訂を重ね,現在5種類のパスを運用している(図1,2).ここでは乳房切除術のパスを中心に論じる.
乳房切除と即時乳房再建術のクリニカルパス
著者: 畑山純
ページ範囲:P.75 - P.78
はじめに
筆者らは乳房再建術を乳癌治療の一環として捉え,チームアプローチで取り組んできた.乳癌冶療は集学療法が基本となっており,更に病期,局所進展,年齢,生活習慣,患者本人の要望などで治療方針が決定される.特に治療の流れの中で乳房の形状をどのように位置付けるかはオプション性も踏まえ大事な要素となっている.筆者の施設で即時乳房再建の適応となった症例の多くは,
1.広範囲な乳管内乳癌
2.乳房温存療法後の乳房内再発
3.多発乳癌
4.局所進行乳癌
5.大型葉状肉腫
などで,乳房温存が困難で患者が形状の再現を希望した場合であった.したがって,治療計画も手術療法のみならず同時進行の化学療法や術後の放射線療法の適応となる症例も含まれ,病態や治療に関する詳細なインフォームドコンセントがクリニカルパス(以下,CP)のスタートに際して必須条件となる.乳房再建に関しては複数の術式が実施されているが,今回は当院で最も多く適応され,またプロセスも複雑である腹直筋皮弁(TRAM)法による即時再建例のCPを示したい1).
乳癌術後補助化学療法のクリニカルパス
著者: 青儀健二郎 , 佐伯俊昭 , 大住省三 , 高嶋成光
ページ範囲:P.79 - P.82
はじめに
当院乳腺外科においては1999年3月から乳癌診療用クリニカルパス(以下,パス)の使用を開始し,さらに2001年4月から現在(2003年3月)までに約350名の患者に対し,術前診療情報提供用と入院後診療用の2段階式乳癌手術用パスを用いている.このパスは,①患者に対する詳細な情報開示とインフォームドコンセント取得の効率化,②医師と看護師の診療記録の一元化による問題の共有化と医療の効率化,③リスクマネージメントツールとしての利用,などの点で有用であることを報告してきた1,2).この有用性を乳癌の化学療法においても活用すべく今回化学療法用パスを作成したので報告する.
4.上部消化管
食道癌手術のクリニカルパス
著者: 奈良智之 , 小西敏郎
ページ範囲:P.83 - P.90
はじめに
食道癌手術は消化器癌手術のなかでも手術侵襲の最も大きな手術の1つである.そのため,食道癌手術にクリニカルパス(以下,パス)を導入することは従来非常に困難と考えられてきた.しかし,パスは質の高い医療を安定して供給し,医療資源を有効に利用するうえで有用な手段であることは間違いない.パスを食道癌手術に導入することで患者の術後経過を安定させ,在院期間を短縮させることができれば,患者,医療者双方に大きなメリットとなる.
本稿では,当院で施行している食道癌手術のパスにおける,その導入に至る経過およびポイント,施行後の成績について解説する.
内視鏡的胃粘膜切除術のクリニカルパス
著者: 福田隆 , 平良高一 , 井川澄人
ページ範囲:P.91 - P.97
はじめに
胃における内視鏡的粘膜切除術(EMR)の対象は主には早期胃癌とadenomaである.特に今日ではリンパ節転移のない早期胃癌に対する治療法としてはEMRが外科開腹手術に代わりfirst choiceの地位を築いている.リンパ節転移がない,すなわち病変の局所切除により根治的治療が期待できる場合は低侵襲で機能温存がはかれ,術後QOLの高い内視鏡治療が外科的治療に比べて有益であることは論を俟たない.2001年3月に日本胃癌学会が提出したガイドラインにおいては,リンパ節転移がほとんどなく一括切除できると考えられる早期胃癌の具体的条件として表1の項目が示されており,これが現在早期胃癌のEMR適応基準として広く受け入れられている1).
当院においても数多くの早期胃癌,adenoma症例に対しEMRを施行してきた.1999年のクリニカルパス(以下,パス)導入以降は,原則的に重篤な合併症のないすべてのEMR症例はパスを使用して治療を行っている.当初は従来のEMR準備書を基に作成したパスを使用していたが,2002年9月にそれまでの使用症例のバリアンス分析と文献検討に基づいて大幅改訂を行い,以後新版パスとして使用している.本稿では,胃におけるEMR用パスの実際とその工夫点,特に旧版パスから新版パスへの改訂点を中心に述べて行く.なお当院では実際には電子カルテとパスを融合させた電子カルテクリニカルパス・システムでパスを運用している2)が,その特徴と有効性に関しては別項(電子カルテとクリニカルパス)に譲る.
腹腔鏡下胃部分切除術・腹腔鏡補助下幽門側胃切除術のクリニカルパス
著者: 瀧藤克也 , 内山和久 , 山上裕機
ページ範囲:P.99 - P.104
はじめに
腹腔鏡下胆囊摘出術に始まった内視鏡外科は手術侵襲の軽減から開腹術に比べ早い術後回復が得られ,早期に社会復帰を可能にしてきた.そのなかで腹腔鏡下胃部分切除術・腹腔鏡補助下幽門側胃切除術も現在では手術手技も安定し,術後の合併症もほとんどなく,クリニカルパス(以下,パス)の適応のある治療法の1つである.
筆者らは2000年4月から本格的に腹腔鏡補助下幽門側胃切除に対しパスを作成し,使用してきた.今回,腹腔鏡下胃部分切除の術後経過から新たに作成したパスも同時に呈示する.
幽門側胃切除術のクリニカルパス
著者: 大森敏弘
ページ範囲:P.105 - P.112
はじめに
相澤病院外科ではインフォームドコンセントの充実,チーム医療の前進,情報の共有化,良質で効率のよい医療の提供,平均在院日数の短縮などを目指して2001年4月からクリニカルパス(CP)導入を開始した.CP導入に際しひとつひとつの疾患・手術に対してCPを作成するのではなく,EBMに基づいて周術期管理を標準化した後にCPを作成した.標準化を行うことによりCPの作成,運用が容易となり,CP導入が一気に進んだ.導入後3か月で幽門側胃切除術をはじめ15種類のCPが作成され,2003年4月現在19種類のCPが作成・運用され,新入院患者に対するCPの適応率は60%を超えている.
胃全摘術のクリニカルパス
著者: 山中英治
ページ範囲:P.113 - P.117
はじめに
胃全摘術の対象となる胃癌は幽門側胃切除術の対象よりも進行癌であることが多い.リンパ節郭清などの手術操作範囲が広くなるが,自動吻合器の利用で手術時間は幽門側胃切除術と大差がなくなった.器械吻合のため縫合不全がなく,術後5日目くらいから経口摂取も可能である.また幽門側胃切除術よりも吻合部浮腫による通過障害も少ない.したがって,当科では胃全摘術も幽門側胃切除術と同じクリニカルパス(以下,パス)を使用している.
胃十二指腸潰瘍穿孔手術のクリニカルパス
著者: 津村裕昭 , 市川徹 , 末田泰二郎 , 竹末芳生 , 村上義昭 , 香河哲也 , 西原雅浩
ページ範囲:P.119 - P.122
はじめに
医療の質向上と標準化を目的として当院外科では2001年12月以来,胃十二指腸潰瘍穿孔(以下,PPU)の治療法選択パスを活用して良好な治療成果を得ている1).狭窄のないPPUに対しては胃温存治療が一般的であり,保存療法2)や腹腔鏡手術3,4),開腹手術など複数の選択肢があるが,その適応には一定の見解がない.PPUでは選択された治療法によって短期アウトカムが左右されることと,速やかに方針を決定する必要があるため,筆者らは治療方針決定を支援するパスの有用性を以前から提起してきた1,5).本稿では,PPUの治療法選択パスについて概説する.
5.肝・胆・膵
内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)のクリニカルパス
著者: 宇野耕治 , 安田健治朗
ページ範囲:P.123 - P.128
はじめに
近年,医療の標準化,患者サービスの向上,チーム医療・EBMの推進といった観点からクリニカルパス(以下,パス)の導入が進められている.さらに急性期病院特定加算の要件としてパス形式の入院診療計画書の作成,在院日数の規定が盛り込まれ,diagnosis related groups/prospective payment system(DRG/PPS)の導入も予想されるといったパスを推進する情勢の変化が出現している.
当院でも昨年,クリニカルパス委員会が正式に発足し,パスの作成,審査,管理,見直しなどの活動を展開している.当科では以前から検査・治療手技に関して,前もって作成したプロトコールに基づいて術前・術後の管理を行ってきた.その中でこれまでに上部消化管内視鏡的治療,下部消化管内視鏡的粘膜切除術(EMR),内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)のプロトコールをパス化し,出血性胃十二指腸潰瘍のパスを加えて計4種類のパスを運用している.現在,その他の検査・治療手技のプロトコールのパス化を進めているが,今回は試作試行中の内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)のパスを呈示し,その特徴などについて述べていく.
膵頭十二指腸切除術のクリニカルパス
著者: 針原康 , 野家環 , 小西敏郎
ページ範囲:P.129 - P.137
術後管理の標準化をはかる
膵頭十二指腸切除(PD)の適応となる症例は一般に各施設とも多くはない.当院でも年間10~15例程度である.症例数は多くはなく,また症例ごとに経過が異なる場合も多いと思われるが,PDもクリニカルパス(以下,パス)を作成することにより,術前・術後管理を標準化し,システム化することが可能である.
患者に対しては術前・術後の経過について説明し,理解していただくための資料となり,患者中心の医療の重要なツールとして役立つ.
パス作成の過程を通して,術後管理の要点や問題点について,医療スタッフ間で共通の理解を形成することができるのも大きな利点として挙げられる.
本稿では,当院の膵頭十二指腸切除術のパスについて概説する.
肝切除術のクリニカルパス
著者: 本田五郎
ページ範囲:P.138 - P.143
はじめに
済生会熊本病院では年間約30例の肝切除術を行っており,肝切除術用クリニカルパス(以下,CP)は2000年5月から運用している1).当院の肝切除術は肝機能の良好な症例に対するものがほとんどであり,本CPはそのような背景のもとに作られたものである(表1,2).
肝移植のクリニカルパス
著者: 陳孟鳳 , 嶋村剛 , 服部優宏 , 鈴木友己 , 谷口雅彦 , 中川隆公 , 神山俊哉 , 松下通明 , 古川博之 , 藤堂省
ページ範囲:P.144 - P.151
はじめに
一般にクリニカルパスは実行するにあたってアウトカムをバリアンスから評価し適切な運用がなされる.肝臓移植が行われている施設は2002年末の日本肝移植研究会の報告によれば45施設で年間症例数は423例(内417例が生体肝移植)であり1),まだ一般病院で行える医療とはいい難い.また成人生体肝移植の場合ドナー側の因子によってグラフトサイズが制限されるので,サイズミスマッチ特に過小グラフト症例ではバリアンスが大きくなり,タイムスケジュールに大幅な変更を余儀なくされる.それに加え症例の約半数を占めるHBV,HCV肝硬変,肝臓癌症例が自費で行われ,保険適用となる原発性胆汁性肝硬変や原発性硬化性胆管炎症例でも医療費の総額は高額になることから包括支払い方式の枠外に置かれる情勢にある.一方,入院から退院までの一連のイベントをスケジュール化し,クリニカルパスで示すことは医師,薬剤師,看護師,栄養士,臨床検査技師らが共通の認識を持ち,スリムで効率の良いチーム医療を提供する上で有益なツールである.
腹腔鏡下総胆管切開術のクリニカルパス
著者: 佐藤正人 , 藤原恭子 , 八木清貴 , 二階堂任 , 古山咲枝 , 畑埜武彦
ページ範囲:P.153 - P.158
はじめに
筆者らの施設における総胆管結石症の治療方針は内視鏡的乳頭切開術(EST)もしくは内視鏡的乳頭拡張術(EPBD)を行い,結石を十二指腸側へ取り出し,その後に腹腔鏡下胆囊摘出術を行うことを第一選択としている.しかしながら症例によっては乳頭筋機能を温存でき,かつ1回の手技で胆囊総胆管結石症に対する治療を完結できる腹腔鏡下総胆管切開術をその低侵襲性から施行している.今回,筆者らは腹腔鏡下総胆管切開術におけるクリニカルパスの実際を示し解説する.
腹腔鏡下胆囊摘出術のクリニカルパス
著者: 北村龍彦
ページ範囲:P.159 - P.167
はじめに
腹腔鏡下胆囊摘出術の適応と手術手技に関して細かい点では施設間格差が見受けられるが,一般外科の中では標準化が進んでいる術式と考えられる.このため各施設でクリニカルパス(以下,パス)の導入が進んでいる.当院でも腹腔鏡下胆囊摘出術のパスを1998年から導入し,症例の蓄積の中から各データを分析し,改訂を行い,現在に至っている.今回新たに見直しの結果,2002年8月から改訂版のパスを使用している.この改訂内容を中心に紹介する.
腹腔鏡下脾臓摘出術のクルニカルパス
著者: 吉田和彦 , 山崎洋次
ページ範囲:P.169 - P.172
はじめに
2003年4月から特定機能病院においては診断群分類(DPC)に基づく包括定額制が導入された.今後は本邦の医療機関においても最小限の資源の投入で最大の効果を上げることが求められる.包括払い方式への対策としては,コストの把握と削減,在院日数の短縮,最適なDPCの付与,などがあげられる.
在院日数の短縮とコスト削減の方策の1つとしてクルニカルパス(以下,CP)が重要となる.本稿では,腹腔鏡下脾臓摘出術(以下,LS)用のCPのポイントを述べたい.
6.下部消化管
急性虫垂炎手術のクリニカルパス
著者: 大野義一朗
ページ範囲:P.173 - P.177
はじめに
外科領域ではクリニカルパス(以下,パス)は急速に普及し,またバリアンスが多くパスになじまないとされる疾患も対象に取り組まれている.パスの効果は医学面,医療面,病院管理面など多岐にわたって認められている.急性虫垂炎手術は術前確定診断の困難さ,術式・麻酔の変更,術後合併症,術後経過の多様性などパスを設定しにくい疾患であるが,パスを導入することで以下にあげるようないくつかの利点,とりわけ患者にとっての利点があると考え,これを重視してパスを作成した.
大腸内視鏡下ポリペクトミーのクリニカルパス
著者: 山下幸孝
ページ範囲:P.179 - P.185
はじめに
近年各施設において医療の標準化と付随するさまざまな効果を期待して,クリニカルパス(以下,パス)が導入されている.
当然のことながらパスは導入が目的ではなく,導入した後それが所期のとおりであるのかどうかが重要である.期待すべき効果が得られなければ改良するか,廃止することになる.
部署,立場により期待するものはそれぞれ異なっている.患者の立場に立つと,見晴らしの良い入院計画が呈示されるのでおおむね好評のようであるが,最大公約数をとるため細かい個人差については目をつぶることになる.例えば安静度や食事制限など,万人が共通して十分に納得するものはおそらくないと思われる.
医療現場のスタッフにとっては業務の効率化がなされるか否かが最も大きな問題点と思われる.
消化器科はマススクリーニングの科であり,内視鏡,超音波検査などのルーチン業務が多く,またその対象者は病人とは限らず,すべての人でありうる.時間内にほとんどフリータイムのないのが一般的である.また時間外でも救急患者はひっきりなしに来院する.そのため,業務の効率化に対しては当然強いインセンティブが働く.
このような状況の中ではパスは導入されやすい.それと他のコメディカルスタッフ,特に看護師に対するメリットもなければ頓挫してしまう.
腹腔鏡下大腸切除術のクリニカルパス
著者: 吉川征一郎 , 木所昭夫 , 福永正氣 , 射場敏明 , 杉山和義 , 福永哲 , 永仮邦彦 , 須田健 , 小笠原智子
ページ範囲:P.186 - P.192
はじめに
腹腔鏡下大腸切除術(以下,LAC)は進行癌に対しても保険適用となり,大腸癌に対する術式として認識が広まっている.当施設では1993年から本術式を導入,手技の習熟に伴って適応を拡大,現在では減圧不良なイレウス,開腹他臓器合併切除により予後の改善が見込まれる症例,心肺合併症などのために気腹が困難な症例のみを適応外とし,進行癌も適応に含めており,2002年12月までに大腸癌355症例に対し施行した.低侵襲性と術後早期回復が本術式の最大の利点の1つであることから,2000年3月からクリニカルパス(以下,CP)を取り入れ,入院期間の短縮,早期経口摂取を試み,腹腔鏡下手術の利点を生かすべく取り組んでいる.当施設におけるLACに対するCPの現状について報告する.
結腸切除術のクリニカルパス
著者: 鈴木康弘
ページ範囲:P.193 - P.200
はじめに
クリニカルパス(以下,パス)が必要とされる理由の1つは患者中心の良質な医療を目指すためのツールとしての活用である.しかし,パスを作成はしたもののなかなか期待した医療の変化も見えず,パスの難しさを実感することも多い.
バリアンスの分析は医療を再考する機会である.パス改訂の過程を振り返るとあらためて大きな変化に気づく.当外科ではすでに18種類のパスを使用しているが,その中で結腸切除パス(回盲部切除からS状結腸切除)について紹介する.
直腸低位前方切除術のクリニカルパス
著者: 早川善郎 , 岡田晋吾 , 貝塚広史 , 目黒英二 , 入野田崇 , 稲葉亨
ページ範囲:P.201 - P.207
はじめに
直腸低位前方切除は現在ではほとんどが器械吻合によるdouble stapling anastomosisが行われている.以前に比べ,吻合器具の進歩にもより縫合不全の合併症も少なくなり,比較的安全に行われるようになってきた.しかし,操作および吻合部が骨盤内低位にあり,術後の縫合不全・骨盤内感染のみならず,排便・排尿・性機能障害の管理なども術後の重要な問題となってくる.
直腸切断術のクリニカルパス
著者: 長谷川洋 , 小木曽清二 , 坂本英至 , 伊神剛 , 森俊治 , 田畑智丈 , 河合清貴 , 杉本昌之 , 深見保之 , 丹羽美和子 , 梶田あゆ美
ページ範囲:P.209 - P.216
はじめに
近年,わが国でも医療の質と効率の向上を目指してクリニカルパス(以下,パス)が導入され,全国的に普及しつつある.当科でも腹腔鏡下胆囊摘除術,ヘルニア修復術などバリアンスの少ない術式からパスの導入が始まり,乳癌手術,幽門側胃切除術,結腸癌手術などに次第に適応を広げつつあり,現在10種類のパスが実際に運用され,効果をあげている.しかし,直腸切断術の場合は術式が術前に必ずしも決定しないこと,閉鎖孔リンパ節の郭清の有無とその程度,それに伴う排尿障害の問題,会陰部の死腔感染などバリアンスとなる因子が比較的多いのでその意義に関してはまだ不確定な部分も多い.今回呈示するパスは筆者らが現在行っている術式,郭清度を標準として設定し作成されているが,今後評価を繰り返しながら改訂していく必要があると考えている.
肛門疾患手術のクリニカルパス
著者: 高野正博
ページ範囲:P.217 - P.220
はじめに
クリニカルパス(以下,パス)は「医療の介入内容を計画化,書式化し,医療の評価と改善を行うためのシステム」1)であると言われている.
ご承知のように肛門疾患の特徴は外科手術の中でも頻度の高い疾患で,多くの一般外科病院や医院で行われている.一方,肛門専門の施設で集中的に行われる.
また,いくつかの基本的疾患の群に分けられることも特徴である.いずれの術式も肛門疾患の根治とともに形態・機能温存を目指して改善されている.三大肛門疾患の1つである痔核では肛門上皮軟部組織温存の結紮切除閉鎖法2),痔瘻ではくりぬき法などによる括約筋温存根治術3),裂肛ではsliding skin graft(SSG法)4)などである.更に最近の傾向としては痔核に対してレーザーや超音波といった特殊機器を用いたり,PPH法など専用機器を用いる方法も導入されている.したがって,パスを応用する対象として大いに適している疾患群であると言える.一方,患者の希望や排便困難,疼痛,出血,感染,難治,腰麻後頭痛などの術後の症状や合併症の発生によってバリアンスを生じやすい疾患でもある.
7.その他
鼠径ヘルニア根治術のクリニカルパス
著者: 宮崎恭介
ページ範囲:P.221 - P.225
はじめに
鼠径ヘルニアは厚生労働省が定める短期滞在手術基本料1を申請できる疾患の1つである.つまり,同一の日に入院および退院とする日帰り手術ができる疾患として位置づけられている.よって,鼠径ヘルニア根治術のクリニカルパス(以下,パス)の最終目標は日帰り手術を基本としたパスとなる.
当院では2003年4月15日の開院以来,鼠径ヘルニア根治術に対して日帰り手術のパスを実施しているので,当院における工夫,周術期の注意点,さらに現在のパスの問題点を紹介する.
小児鼠径ヘルニア手術のクリニカルパス
著者: 関下芳明 , 鈴木温 , 柳荘一郎 , 眞名瀬博人 , 大野耕一 , 藤森勝 , 塩野恒夫
ページ範囲:P.226 - P.228
はじめに
クリニカルパス(以下,パス)はチーム医療を行う上で有用なツールとして,また患者・家族,医療従事者,医療施設の各々を満足させうると期待されている.今回,当科で使用されている小児鼠径ヘルニアのパス運用の実際と問題点について述べる.
下肢静脈瘤手術のクリニカルパス
著者: 春田直樹 , 新原亮 , 杉野圭三 , 小島康知 , 川西秀樹 , 渡辺浩志 , 矢野将嗣 , 望月高明 , 亀井久美子 , 吉川さやか , 猫本愛弓 , 廣島なつき , 古川聖子
ページ範囲:P.229 - P.234
経緯
当院のクリニカルパス(以下,パス)は1999年年頭に全病院的に取り組むことが決定し,パス準備委員会が組織された.2000年4月からコンピュータ部門が参加し,それまで各科による手作りであったものから大きく様変わりし,カラーイラストが入った様式に統一され,パスの数も増加した.このうち下肢静脈瘤のパスは2001年7月に導入され,本年3月までに154例に使用した.
糖尿病患者の周術期管理/糖尿病患者の追加クリニカルパス
著者: 飯田さよみ
ページ範囲:P.235 - P.241
はじめに
国立南和歌山病院内科では1998年10月以来,糖尿病血糖管理・教育パスを活用し,退院後の血糖コントロールがパス導入前に比較して改善される治療成果を得た1~3).クリニカルパス(以下,パス)に沿った,患者中心のチーム医療による患者の血糖管理意欲高揚がその主たる要因であると考えられる.本院および他院に通院している糖尿病患者が手術を受けるケースでは平常時に比べさらに良好な血糖コントロールが要求される.手術が決定した糖尿病患者では既成の糖尿病血糖管理・教育パス2)に沿ってコントロールを行い,目標が達成できればパスを終了にして,手術を実施する科へ転科にする.そして,手術3日前から周術期血糖管理パスを内科共観にて使用開始する.このパスの担当責任者を内科医師とした.
血液透析患者の周術期管理/血液透析患者の追加クリニカルパス
著者: 町田二郎
ページ範囲:P.243 - P.246
はじめに
透析患者の数は年々増加し,平均年齢も徐々に高齢化している.原因疾患は糖尿病,動脈硬化症の占める割合が増加し,必然的に心疾患,脳卒中,癌,骨折を合併し,手術を受けるケースも増加傾向にある.一方,透析患者は尿毒症という特殊な病態にあるため,その周術期管理には神経を使い,クリニカルパスによる標準化には至らないのが現状である.
本稿では当院にて作成した血液透析患者の人工骨頭置換術クリニカルパスを例に,血液透析患者の周術期(麻酔中を除いた術前・術後)管理について述べる.
第Ⅱ部:クリニカルパスをめぐる諸問題
クリニカルパスにおけるバリアンスの対処
著者: 副島秀久
ページ範囲:P.248 - P.253
はじめに
バリアンスは逸脱と解釈されてきたが,最近は「アウトカム(臨床上の目標)を達成できない状態」とより厳密でかつ明確に定義されるようになった.すなわちアウトカムを設定して初めてバリアンスの議論になるわけで,アウトカムがなければいわば行き先を定めない旅行であり,逸脱かどうかも判断できず,どこにも行けないのと同じである.治療は行き先を定めないひとり旅ではなく,目標をしっかり決め,各職種がベクトルを合わせてアウトカム達成に向けて努力する共同作業(チーム医療)である.クリニカルパス(以下,パス)でのバリアンスは定められた標準からはずれていく状態であり,そこにこそ患者の個別性が出てくる.バリアンス対処はまさに個別性に対するきめ細かい対応そのものであり,画一化とは全く相対する概念である.
クリニカルパスによるセイフティマネジメント
著者: 大山繁和 , 山口俊晴
ページ範囲:P.254 - P.258
はじめに
1999年米国医療アカデミー(IOM)から医療事故の状況が報告され,米国国内で年間4.8~9.2万人もの患者が医療事故で死亡しているという衝撃的なレポートがなされた1)(表1).わが国でも著名な大学病院での医療事故に端を発し,医療の安全対策が急務となってきた.
当院でも1999年12月に抗癌剤の大量投与による医療事故が起きた.以来,医療安全管理委員会,QC委員会,インシデント・アクシデント報告など各種の安全管理の整備が進められた.
クリニカルパス(以下,パス)は1999年11月に委員会が設置され,2000年から導入された.以来,バリアンス・アウトカム調査を3回行い,現在は改訂第5版を使用している.第5版では幽門側胃切除術,胃全摘,結腸切除術,年間およそ500例の患者が全く同じパス,同一の周術期管理がなされるようになり,より病棟の看護業務が簡略化するよう配慮されている.
本稿ではパスの導入から3回の改訂を経て現在に至るまでの経緯を述べることで,パスの導入が実質的にセーフティマネジメントに貢献していることを報告したい.
電子カルテとクリニカルパス
著者: 井川澄人
ページ範囲:P.259 - P.267
はじめに
現在日本において,医療分野でも医療費のその伸び率を抑えようと,2003年4月からは大学病院でDPCという定額支払い方式が一部開始された.今後,これらが試金石となり,一般病院にも定額制導入が始まるのはそう遠くない時期になると想定される.一方,医療に関する国民の関心は医療の安全性,整合性という点である.このような時期に医療人として何をなすべきかと考えると,医療情報の電子化を行い,データを抽出し,これに基づいた医療の標準化,透明性の確保を行うべきであると思う.このような意味で電子カルテが運用され,またクリニカルパスがその有効なツールとなるのではないだろうか.
看護業務とクリニカルパスとチーム医療
著者: 小山洋子
ページ範囲:P.268 - P.274
はじめに
医療はサービス業であることを十分認識しながら提供する医療の質の管理や患者満足度の向上に積極的に取り組んでいく必要がある.医療の中心に位置する患者自身の意思が尊重されることが何より重要であり,患者の意思が中心にあってこそすべての医療従事者,すべての職種間の効果的な連携が可能になり,そのことにより医療の質を向上させられると考えている.医療の流れはより効率化,より適正化,より標準化へと進んでおり,これを進めていくにはクリニカルパス(以下,パス)は有効な1つのツールである.まさにチーム医療のツールの最たるものがパスと言っても過言ではないであろう.
臨床検査技師業務とクリニカルパス
著者: 朝山均
ページ範囲:P.275 - P.281
はじめに
今日,医療経済の逼迫とそれらに伴う医療行政の改変により医療環境が急激な変化を遂げつつある.医療施設においても医療の効率化,機能分担,経営改善,患者の視点に立った医療などに努力を払い,患者に選ばれる医療機関を目指しての競争社会に入った.この状況下において現在盛んに論じられ,かつ導入されつつあるのがクリニカルパス(以下,パス)である.一方,臨床検査においても1980年代初期を境に前後10数年でこれもまた急激な変化をした.この背景には自動分析機器などの普及によるところが大きく,多検体,多検査項目の処理を可能にし,診断・治療に貢献してきたことは事実である.しかしながら,わが国の国民皆保険制度による医療機関へのアクセスフリー(利便性),医療保険制度(診療報酬点数制)すなわち検査出来高払いに伴う過剰検査などを招き,これが医療費増大の一因になったこともまた然りである.これらを踏まえて政府行政機関は,「医療費抑制政策」として医療機関の存在価値をも含めたあり方を問うてきた.このような中で検査部そして臨床検査技師として「どうあるべきか?」,「何をすべきか?」.その1つにパスへの参画がある.
薬剤師業務とクリニカルパス―薬剤師のためのPOS・クリニカルパス統合型記録の実践
著者: 井上忠夫
ページ範囲:P.282 - P.290
はじめに
多忙な薬剤師の業務の中で,特に臨床薬剤師が貴重な時間を費やして書かれた記録が価値あるものとしてチーム医療の中で評価されなければならない.その目的を果たす有力な手段が医師,看護師との共通システムであるPOSである.しかし,めまぐるしく変化する今日の医療の流れの中で,新たにクリニカルパス(以下,パス)がチーム医療共通のシステムとして注目され,また多くの施設で実践されている.パス導入は時代の趨勢であり,これまで医療記録として実践されてきたPOS,フォーカスチャーティングとともに記録形式の一翼を担うことになりつつある.しかしながら,パスは医療管理手法として非常に有用ではあるが,医療記録として十分であるかどうかは多くの問題もあると考える.特にチーム医療で作成された共通パス表の中の薬剤師の記録部分では薬物療法に関わる薬剤師の考え,行動が十分に表現されない点である.現状ではパスから逸脱したバリアンス部分はPOSやフォーカスチャーティングによる問題解決技法を利用するという手法は多くの施設で取り入れられている.パス表そのものにPOSを組み込み,記録の質の向上と効率化を目指し,新時代の薬剤師業務に対応するためにPOSに基づいたパス構築を目標として「POS・クリニカルパス統合型記録」を作成した.この「POS・クリニカルパス統合型記録」は,医療チームで作成されたパス表の薬物治療部分を拡大し,薬剤師としての専門的知識に基づいたケアを実践し,なおかつ薬剤師の行動を他の医療スタッフや患者に示すものである.
POSによる論理的な問題解決思考過程を学ぶ臨床薬剤師教育の効果はパスのみでは十分でない点である.さらには薬剤師の記録が薬剤管理指導業務としての施設基準要件を満たし,算定可能であることも患者ケアの質の向上だけでなく,病院利益へ積極的に関与できることとして非常に重要な点である.パスとPOSの利点を生かし,欠点を補う記録として新しい記録システムが「POS・クリニカルパス統合型記録」である1,2).
管理栄養士業務とクリニカルパス
著者: 松崎政三
ページ範囲:P.291 - P.295
はじめに
医療におけるクリニカルパス(以下,パス)の目的は,「一定の疾患を持つ患者に対して入院時から退院時までの間に対処すべき,すべての治療,処置,ケアを整理し,スケジュール表にまとめる」ことである.医療の質の標準化と作業の効率化を推進し,入院日数の短縮をはかることになる.多くの病院で看護師,医師を中心にパスの導入を進めている.一方,栄養管理や栄養教育を行う管理栄養士もチーム医療への参画が進む中で,パスへの取り組みが急速に進められている.
NSTとクリニカルパス
著者: 東口髙志 , 五嶋博道 , 根本明喜 , 池田剛 , 安田淑子 , 大川光 , 大川貴正 , 矢賀進二 , 樋口香代 , 川口恵 , 福村早代子
ページ範囲:P.297 - P.305
はじめに
栄養管理はすべての疾患治療の上で共通する基本的医療の1つである.一般に栄養管理を疎かにすると,いかなる治療法も効力を失い,さらに外科手術に代表される侵襲的な治療法に伴う合併症や副作用の発生を容易にすることが知られている1).したがって,栄養管理が確立された上で種々の疾患に対する治療を実施することはごく当然のことであり,治療法を対象とするクリニカルパス(以下,パス)においても,いや標準的な医療の実施をめざすパスだからこそ,グローバル・スタンダードな栄養管理法をすべてのパスの根底においておくこと(栄養パス)が必要とされる.しかし,実際の臨床の場では必要エネルギー(カロリー)や必要栄養素は治療対象となる症例個々によって異なっており,具体的に各症例の状態や各疾患治療に応じて適切な栄養管理を実施することが要求される.この各症例に最も適した栄養管理を職種の壁を越えて実践する集団(チーム)がnutrition support team(NST:栄養サポートチーム)である1,2).パスとNSTはいずれもチーム医療の1つとされるが,その活動内容は全く異なる.しかし,これら2つのチーム医療を推進していくと,これらはまさしく表裏一体(NST&Clinical Package)となるべきものであることに気づく.すなわちパスとNSTはそれぞれの長所を増幅するとともに短所を相補的に補う関係にある.したがって,パスとNSTを同時に稼働することによって,それぞれが単独で活動するよりも医療の質の向上,医療安全管理の確立,医療経済・病院経営の改善の面で飛躍的な力を発揮するものと考えられる1,3).そこで,本稿では尾鷲総合病院の病院構造改革の主軸として構築したNST&Clinical Path Complex(NCC)の概要と活動状況を紹介しつつ,NSTとパス同時稼動の有用性を概説し,さらにパスの適応を大きく拡大する目的で新たに考案したNSTパスについても言及する.
基本情報

バックナンバー
79巻13号(2024年12月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ2025
79巻12号(2024年11月発行)
特集 Acute Care Surgery入門
79巻11号(2024年10月発行)
増刊号 2024年最新版 外科局所解剖全図—ランドマークの出し方と損傷回避法
79巻10号(2024年10月発行)
特集 手術支援機器 百花繚乱!—ロボットとデバイスホールダー
79巻9号(2024年9月発行)
特集 徹底解説 大腸癌治療ガイドライン2024
79巻8号(2024年8月発行)
特集 合併症を起こさない食道癌手術!—ハイボリュームセンターの技を学ぼう
79巻7号(2024年7月発行)
特集 外科医が知っておくべき 肝胆膵腫瘍に対する薬物療法
79巻6号(2024年6月発行)
特集 結腸左半切除を極める
79巻5号(2024年5月発行)
特集 進化する外科教育と手術トレーニング
79巻4号(2024年4月発行)
特集 エキスパートに聞く!膵頭十二指腸切除のすべて
79巻3号(2024年3月発行)
特集 外科医必携 患者さんとのトラブルを防ぐためのハンドブック
79巻2号(2024年2月発行)
特集 ゲノム医学を外科診療に活かす!
79巻1号(2024年1月発行)
特集 若手外科医のライフハック—仕事・日常・将来を豊かにする,先輩たちの仕事術
78巻13号(2023年12月発行)
特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》
78巻12号(2023年11月発行)
特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!
78巻11号(2023年10月発行)
増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて
78巻10号(2023年10月発行)
特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!
78巻9号(2023年9月発行)
特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層
78巻8号(2023年8月発行)
特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術
78巻7号(2023年7月発行)
特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス
78巻6号(2023年6月発行)
特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?
78巻5号(2023年5月発行)
特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法
78巻4号(2023年4月発行)
総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア
78巻3号(2023年3月発行)
特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで
78巻2号(2023年2月発行)
特集 最新医療機器・材料を使いこなす
78巻1号(2023年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬
77巻13号(2022年12月発行)
特集 新・外科感染症診療ハンドブック
77巻12号(2022年11月発行)
特集 外科医必携 緊急対応が必要な大腸疾患
77巻11号(2022年10月発行)
増刊号 術前画像の読み解きガイド—的確な術式選択と解剖把握のために
77巻10号(2022年10月発行)
特集 外科医が担う緩和治療
77巻9号(2022年9月発行)
特集 導入! ロボット支援下ヘルニア修復術
77巻8号(2022年8月発行)
特集 よくわかる肛門疾患—診断から手術まで
77巻7号(2022年7月発行)
特集 徹底解説! 食道胃接合部癌《最新版》
77巻6号(2022年6月発行)
特集 ラパ胆を極める!
77巻5号(2022年5月発行)
特集 直腸癌局所再発に挑む—最新の治療戦略と手術手技
77巻4号(2022年4月発行)
特集 そろそろ真剣に考えよう 胃癌に対するロボット支援手術
77巻3号(2022年3月発行)
特集 肝胆膵術後合併症—どう防ぐ? どう対処する?
77巻2号(2022年2月発行)
特集 ガイドラインには書いていない 大腸癌外科治療のCQ—妥当な治療と適応を見直そう
77巻1号(2022年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき—《最新版》栄養療法
76巻13号(2021年12月発行)
特集 Conversion surgeryアップデート
76巻12号(2021年11月発行)
特集 ストーマ・ハンドブック—外科医に必要な知識と手術手技のすべて
76巻11号(2021年10月発行)
増刊号 Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版—特別付録Web動画
76巻10号(2021年10月発行)
特集 スコピストを極める
76巻9号(2021年9月発行)
特集 血管外科的手技を要する肝胆膵・移植手術
76巻8号(2021年8月発行)
特集 横行結腸癌の腹腔鏡下D3郭清手術—私のやり方,私の工夫
76巻7号(2021年7月発行)
特集 若手外科医のための食道手術ハンドブック—良性から悪性まで
76巻6号(2021年6月発行)
特集 神経・神経叢を極める—さらに精緻な消化器外科手術を求めて
76巻5号(2021年5月発行)
特集 側方リンパ節郭清のすべて—開腹からロボット手術まで
76巻4号(2021年4月発行)
特集 肥満外科A to Z
76巻3号(2021年3月発行)
特集 ロボット膵切除の導入ガイド—先行施設にノウハウを学ぶ
76巻2号(2021年2月発行)
特集 外科医のための—悪性腫瘍補助療法のすべて
76巻1号(2021年1月発行)
特集 徹底解説 術後後遺症をいかに防ぐか—コツとポイント
75巻13号(2020年12月発行)
特集 膵頭十二指腸切除の完全ガイド—定型術式から困難症例への対処法まで
75巻12号(2020年11月発行)
特集 消化器外科手術 助手の極意—開腹からロボット手術まで
75巻11号(2020年10月発行)
増刊号 早わかり縫合・吻合のすべて
75巻10号(2020年10月発行)
特集 ガイドラインには書いていない—胃癌治療のCQ
75巻9号(2020年9月発行)
特集 変貌する肝移植—適応拡大・ドナー選択・治療戦略の最先端を知る
75巻8号(2020年8月発行)
特集 遺伝性腫瘍とゲノム医療を学ぶ
75巻7号(2020年7月発行)
特集 若手外科医必携!—緊急手術の適応と術式
75巻6号(2020年6月発行)
特集 膵癌診療ガイドライン改訂を外科医はこう読み解く—ディベート&ディスカッション
75巻5号(2020年5月発行)
特集 taTMEのすべて
75巻4号(2020年4月発行)
特集 実践! 手術が上達するトレーニング法—Off the Job Trainingの最新動向
75巻3号(2020年3月発行)
特集 一般・消化器外科医のための できる! 漢方
75巻2号(2020年2月発行)
特集 「縫合不全!!」を防ぐ
75巻1号(2020年1月発行)
特集 “超”高難度手術! 他臓器合併切除術を極める
74巻13号(2019年12月発行)
特集 見せます! できる外科医のオペ記事—肝胆膵高度技能医は手術をこう描く
74巻12号(2019年11月発行)
特集 特殊な鼠径部ヘルニアに対する治療戦略
74巻11号(2019年10月発行)
増刊号 すぐに使える周術期管理マニュアル
74巻10号(2019年10月発行)
特集 腹腔鏡下胃手術のすべて
74巻9号(2019年9月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍—診断・治療の基本と最新動向
74巻8号(2019年8月発行)
特集 これだけは押さえたい!—大腸癌取扱い規約・治療ガイドライン—改訂のポイント
74巻7号(2019年7月発行)
特集 徹底解説! 噴門側胃切除術
74巻6号(2019年6月発行)
特集 肛門を極める
74巻5号(2019年5月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ!
74巻4号(2019年4月発行)
特集 こんなときどうする!?—消化器外科の術中トラブル対処法
74巻3号(2019年3月発行)
特集 これからはじめるロボット手術
74巻2号(2019年2月発行)
特集 急性胆囊炎診療をマスターしよう
74巻1号(2019年1月発行)
特集 当直医必携!「右下腹部痛」を極める
73巻13号(2018年12月発行)
特集 ここがポイント!—サルコペニアの病態と対処法
73巻12号(2018年11月発行)
特集 炎症性腸疾患アップデート—いま外科医に求められる知識と技術
73巻11号(2018年10月発行)
増刊号 あたらしい外科局所解剖全図—ランドマークとその出し方
73巻10号(2018年10月発行)
特集 胃癌治療ガイドライン最新版を読み解く—改定のポイントとその背景
73巻9号(2018年9月発行)
特集 癌手術エキスパートになるための道
73巻8号(2018年8月発行)
特集 徹底解説! 膵尾側切除を極める
73巻7号(2018年7月発行)
特集 最新版 “腸閉塞”を極める!
73巻6号(2018年6月発行)
特集 こうやって教える・学ぶ 高難度消化器外科手術—新エキスパートへの登竜門
73巻5号(2018年5月発行)
特集 縦隔を覗き,さらにくり抜く—これからの食道・胃外科手術
73巻4号(2018年4月発行)
特集 機能温存と機能再建をめざした消化器外科手術—術後QOL向上のために
73巻3号(2018年3月発行)
特集 徹底解説!—膵頭十二指腸切除の手術手技
73巻2号(2018年2月発行)
特集 外科医が知っておくべき—最新Endoscopic Intervention
73巻1号(2018年1月発行)
特集 閉塞性大腸癌—ベストプラクティスを探す
72巻13号(2017年12月発行)
特集 最新の胆道癌診療トピックス—新たな治療戦略の可能性を探る
72巻12号(2017年11月発行)
特集 徹底解説!ここが変わった膵癌診療—新規約・ガイドラインに基づいて
72巻11号(2017年10月発行)
増刊号 手術ステップごとに理解する—標準術式アトラス
72巻10号(2017年10月発行)
特集 Conversion Surgery—進行消化器がんのトータル治療戦略
72巻9号(2017年9月発行)
特集 知っておきたい 乳がん診療のエッセンス
72巻8号(2017年8月発行)
特集 がん治療医のための漢方ハンドブック
72巻7号(2017年7月発行)
特集 イラストでわかる!—消化器手術における最適な剝離層
72巻6号(2017年6月発行)
特集 術後重大合併症—これだけは知っておきたい緊急処置法
72巻5号(2017年5月発行)
特集 百花繚乱! エネルギーデバイスを使いこなす
72巻4号(2017年4月発行)
特集 消化管吻合アラカルト—あなたの選択は?
72巻3号(2017年3月発行)
特集 目で見る腹腔鏡下肝切除—エキスパートに学ぶ!
72巻2号(2017年2月発行)
特集 ビッグデータにもとづいた—術前リスクの評価と対処法
72巻1号(2017年1月発行)
特集 最新の内視鏡外科手術の適応と注意点
71巻13号(2016年12月発行)
特集 名手からの提言—手術を極めるために
71巻12号(2016年11月発行)
特集 転移性肝腫瘍のいま—なぜ・どこが原発臓器ごとに違うのか
71巻11号(2016年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科医のための—救急・集中治療のすべて
71巻10号(2016年10月発行)
特集 エキスパートが教える 鼠径部ヘルニアのすべて
71巻9号(2016年9月発行)
特集 食道癌手術のコツと要点
71巻8号(2016年8月発行)
特集 外科医が攻める高度進行大腸癌
71巻7号(2016年7月発行)
特集 胆管系合併症のすべて—その予防とリカバリー
71巻6号(2016年6月発行)
特集 必携 腹腔鏡下胃癌手術の完全マスター—ビギナーからエキスパートまで
71巻5号(2016年5月発行)
特集 外科臨床研究のノウハウと重要研究の総まとめ
71巻4号(2016年4月発行)
特集 大腸癌肝転移—最新の治療ストラテジー
71巻3号(2016年3月発行)
特集 術後障害のリアル—外来フォローの実力が臓器損失を補う
71巻2号(2016年2月発行)
特集 イラストでみる大腸癌腹腔鏡手術のポイント
71巻1号(2016年1月発行)
特集 十二指腸乳頭部病変に対する新たな治療戦略—新規約・新ガイドラインに基づいて
70巻13号(2015年12月発行)
特集 外科医に求められる積極的緩和医療—延命と症状緩和の狭間で
70巻12号(2015年11月発行)
特集 同時性・異時性の重複がんを見落とさない—がん診療における他臓器への目配り
70巻11号(2015年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科手術のPearls&Tips—ワンランク上の手術を達成する技と知恵
70巻10号(2015年10月発行)
特集 エキスパートの消化管吻合を学ぶ
70巻9号(2015年9月発行)
特集 再発に挑む!—外科治療の役割
70巻8号(2015年8月発行)
特集 大腸癌腹腔鏡手術の新展開—Reduced port surgeryからロボット手術まで
70巻7号(2015年7月発行)
特集 Neoadjuvant therapyの最新の動向—がんの治療戦略はどのように変わっていくのか
70巻6号(2015年6月発行)
特集 胃切除後再建術式の工夫とその評価
70巻5号(2015年5月発行)
特集 外科医が知っておくべき がん薬物療法の副作用とその対策
70巻4号(2015年4月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍(GEP-NET)のアップデート
70巻3号(2015年3月発行)
特集 生検材料を手術に活かす
70巻2号(2015年2月発行)
特集 肛門良性疾患を極める—目で見る 多彩な病態へのアプローチ法
70巻1号(2015年1月発行)
特集 胆道癌外科切除—再発防止のストラテジー
69巻13号(2014年12月発行)
特集 早期胃癌の外科治療を極める—「EMR 適応外」への安全で有益な縮小手術を求めて
69巻12号(2014年11月発行)
特集 外科切除適応の境界領域—Borderline resectable cancerへの対応
69巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ERAS時代の周術期管理マニュアル
69巻10号(2014年10月発行)
特集 直腸癌局所再発に対する治療戦略―新たな展開
69巻9号(2014年9月発行)
特集 外科医が知っておくべき小腸疾患
69巻8号(2014年8月発行)
特集 肝胆膵癌の血管浸潤をどう治療するか
69巻7号(2014年7月発行)
特集 術後合併症への対処法 Surgical vs Non-Surgical―いつどのように判断するか?
69巻6号(2014年6月発行)
特集 癌の補助療法アップデート
69巻5号(2014年5月発行)
特集 消化器外科での救急医療―救急外来から手術室そして病棟まで
69巻4号(2014年4月発行)
特集 サルベージとコンバージョン―集学的治療で外科手術に求められるもの
69巻3号(2014年3月発行)
特集 究極の肛門温存術式ISR―長期成績からわかる有用性と問題点
69巻2号(2014年2月発行)
特集 ディベート★消化器・一般外科手術―選ぶのはどっちだ!
69巻1号(2014年1月発行)
特集 見直される膵癌診療の新展開
68巻13号(2013年12月発行)
特集 切徐可能なStage Ⅳ胃癌に対する外科治療
68巻12号(2013年11月発行)
特集 漢方を上手に使う―エビデンスに基づいた外科診療
68巻11号(2013年10月発行)
特集 術前画像診断のポイントと術中解剖認識
68巻10号(2013年10月発行)
特集 次代の外科専門医をめざしたトレーニングシステム
68巻9号(2013年9月発行)
特集 大腸癌腹膜播種を極める―最近の進歩と今後の展望
68巻8号(2013年8月発行)
特集 外科医のための癌免疫療法―基礎と臨床
68巻7号(2013年7月発行)
特集 NOTSS―外科医に問われる手技以外のスキル
68巻6号(2013年6月発行)
特集 胃癌腹膜転移治療の最前線
68巻5号(2013年5月発行)
特集 一般外科医が知っておくべき小児患者への対応
68巻4号(2013年4月発行)
特集 「食道胃接合部癌」に迫る!
68巻3号(2013年3月発行)
特集 CRT時代の直腸癌手術―最善の戦略は何か
68巻2号(2013年2月発行)
特集 術後の血管系合併症―その診断と対策
68巻1号(2013年1月発行)
特集 進歩する消化器外科手術―術式の温故知新
67巻13号(2012年12月発行)
特集 本当は怖い 臓器解剖変異―外科医が必ず知っておくべき知識
67巻12号(2012年11月発行)
特集 食道癌・胃癌切除後の再建法を見直す―達人の選択
67巻11号(2012年10月発行)
特集 外科医のための癌診療データ
67巻10号(2012年10月発行)
特集 炎症性腸疾患のすべて―新しい治療戦略
67巻9号(2012年9月発行)
特集 高齢者外科手術における周術期管理
67巻8号(2012年8月発行)
特集 知っておきたい放射線・粒子線治療
67巻7号(2012年7月発行)
特集 分子標的薬の有害事象とその対策
67巻6号(2012年6月発行)
特集 よくわかるNCD
67巻5号(2012年5月発行)
特集 次代のMinimally Invasive Surgery!
67巻4号(2012年4月発行)
特集 内視鏡外科手術の腕をみがく―技術認定医をめざして
67巻3号(2012年3月発行)
特集 消化器外科のドレーン管理を再考する
67巻2号(2012年2月発行)
特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル―その予防と対処のポイント
67巻1号(2012年1月発行)
特集 「切除困難例」への化学療法後の手術―根治切除はどこまで可能か
66巻13号(2011年12月発行)
特集 外科医のための消化器内視鏡Up-to-Date
66巻12号(2011年11月発行)
特集 目で見てわかる肛門疾患治療
66巻11号(2011年10月発行)
特集 外科医のための最新癌薬物療法
66巻10号(2011年10月発行)
特集 進歩する癌転移診断―外科臨床はどう変わるのか
66巻9号(2011年9月発行)
特集 下大静脈にかかわる病態を見直す
66巻8号(2011年8月発行)
特集 画像診断の進歩をいかに手術に役立てるか
66巻7号(2011年7月発行)
特集 術前薬物療法は乳癌手術を縮小させるか
66巻6号(2011年6月発行)
特集 栄養療法―最新の知見と新たな展開
66巻5号(2011年5月発行)
特集 いま必要な外科治療に関する臨床試験の最新知識
66巻4号(2011年4月発行)
特集 悪性腫瘍の術中病理診断を効果的に活用する―どこを検索すべきか,どう対応すべきか
66巻3号(2011年3月発行)
特集 知っておくべき 外科手術の神経系合併症 その診断と対策
66巻2号(2011年2月発行)
特集 T4の癌―臓器別特性と治療戦略
66巻1号(2011年1月発行)
特集 医療経済からみた大腸癌化学療法
65巻13号(2010年12月発行)
特集 「出血量ゼロ」をめざした消化管癌の内視鏡下手術
65巻12号(2010年11月発行)
特集 新しいエネルギーデバイスの構造と使い方のコツ
65巻11号(2010年10月発行)
特集 外科医のための大腸癌の診断と治療
65巻10号(2010年10月発行)
特集 乳糜胸水・腹水を考える―その原因と対策
65巻9号(2010年9月発行)
特集 [臓器別]消化器癌終末期の特徴とターミナルケア
65巻8号(2010年8月発行)
特集 ESD時代の外科治療
65巻7号(2010年7月発行)
特集 腹壁瘢痕ヘルニア治療up date
65巻6号(2010年6月発行)
特集 癌外科治療の日本と海外との相違点
65巻5号(2010年5月発行)
特集 消化器外科手術における新しい潮流
65巻4号(2010年4月発行)
特集 消化器癌neoadjuvant chemotherapyの新展開
65巻3号(2010年3月発行)
特集 エキスパートが伝える 消化器癌手術の流れと手術助手の心得
65巻2号(2010年2月発行)
特集 外科医に必要なPET検査の知識―その有用性と問題点
65巻1号(2010年1月発行)
特集 がん診療ガイドライン―臨床現場における有効活用法
64巻13号(2009年12月発行)
特集 内視鏡下手術―もう一歩のステップアップのために
64巻12号(2009年11月発行)
特集 転移性腫瘍に対する治療戦略
64巻11号(2009年10月発行)
特集 できる!縫合・吻合
64巻10号(2009年10月発行)
特集 消化器外科における経腸栄養の意義と役割
64巻9号(2009年9月発行)
特集 外科医に求められるチーム医療Practice
64巻8号(2009年8月発行)
特集 胆囊癌根治手術をめぐる諸問題
64巻7号(2009年7月発行)
特集 肝胆膵癌に対する補助療法―治療成績の向上を目指して
64巻6号(2009年6月発行)
特集 消化器癌外科治療のrandomized controlled trial
64巻5号(2009年5月発行)
特集 炎症性腸疾患外科治療のcontroversy
64巻4号(2009年4月発行)
特集 脾臓をめぐる最近のトピックス
64巻3号(2009年3月発行)
特集 直腸癌治療―最近の進歩と動向
64巻2号(2009年2月発行)
特集 最近のGIST診療―診療ガイドラインの理解と実践
64巻1号(2009年1月発行)
特集 外科診療上知っておきたい新たな予後予測因子・スコア
63巻13号(2008年12月発行)
特集 外科におけるadjuvant/neoadjuvant chemotherapy update
63巻12号(2008年11月発行)
特集 十二指腸病変に対する外科的アプローチ
63巻11号(2008年10月発行)
特集 肛門疾患診療のすべて
63巻10号(2008年10月発行)
特集 鼠径ヘルニアの治療NOW―乳幼児から成人まで
63巻9号(2008年9月発行)
特集 がんの切除範囲を考える―診断法とその妥当性
63巻8号(2008年8月発行)
特集 St. Gallen 2007に基づいた乳癌テーラーメイド補助療法
63巻7号(2008年7月発行)
特集 実践に必要な術後創の管理
63巻6号(2008年6月発行)
特集 肝・胆・膵領域における腹腔鏡下手術の最前線
63巻5号(2008年5月発行)
特集 胆道癌外科診療を支えるエキスパートテクニック
63巻4号(2008年4月発行)
特集 消化器外科と漢方
63巻3号(2008年3月発行)
特集 術前・術中のリンパ節転移診断の方法とその有用性
63巻2号(2008年2月発行)
特集 安全な消化管器械吻合をめざして
63巻1号(2008年1月発行)
特集 機能温存手術のメリット・デメリット
62巻13号(2007年12月発行)
特集 膵臓外科の新たな展開
62巻12号(2007年11月発行)
特集 Up-to-Date外科医のための創傷治癒
62巻11号(2007年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ2007-2008
62巻10号(2007年10月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のコツと実際
62巻9号(2007年9月発行)
特集 多発肝転移をめぐって
62巻8号(2007年8月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)対策
62巻7号(2007年7月発行)
特集 乳癌の治療戦略―エビデンスとガイドラインの使い方
62巻6号(2007年6月発行)
特集 肝胆膵術後合併症―その予防のために
62巻5号(2007年5月発行)
特集 外来がん化学療法と外科
62巻4号(2007年4月発行)
特集 癌診療ガイドラインの功罪
62巻3号(2007年3月発行)
特集 術後呼吸器合併症―予防と対策の最新知識
62巻2号(2007年2月発行)
特集 外科領域におけるインフォームド・コンセントと医療安全対策
62巻1号(2007年1月発行)
特集 良性腸疾患における腹腔鏡下手術の適応と限界
61巻13号(2006年12月発行)
特集 消化器外科術後合併症の治療戦略―私たちはこのように治療している
61巻12号(2006年11月発行)
特集 生活習慣病および代謝性疾患と外科
61巻11号(2006年10月発行)
特集 イラストレイテッド外科標準術式
61巻10号(2006年10月発行)
特集 今どうしてNSTなのか?
61巻9号(2006年9月発行)
特集 消化器外科医に必要な低侵襲治療の知識
61巻8号(2006年8月発行)
特集 急性腹症における低侵襲な治療法選択
61巻7号(2006年7月発行)
特集 消化器外科における非観血的ドレナージ
61巻6号(2006年6月発行)
特集 癌の播種性病変の病態と診断・治療
61巻5号(2006年5月発行)
特集 手術のための臨床局所解剖
61巻4号(2006年4月発行)
特集 最新の手術器械―使いこなすコツを学ぶ
61巻3号(2006年3月発行)
特集 乳腺疾患を取り巻くガイドラインと最新の知見―最適な診療を目指して
61巻2号(2006年2月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療の知識
61巻1号(2006年1月発行)
特集 GIST―診断と治療の最前線
60巻13号(2005年12月発行)
特集 消化管機能温存を考えた外科手術最前線
60巻12号(2005年11月発行)
特集 生体肝移植―最新の話題
60巻11号(2005年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール2005-2006
60巻10号(2005年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器による消化管再建の標準手技と応用
60巻9号(2005年9月発行)
特集 癌告知とインフォームド・コンセント
60巻8号(2005年8月発行)
特集 肝切除のコツを知る―出血を少なくするために
60巻7号(2005年7月発行)
特集 炎症性腸疾患―治療における最近の進歩
60巻6号(2005年6月発行)
特集 化学放射線療法―現状とイメージングによる効果判定
60巻5号(2005年5月発行)
特集 外科栄養療法の新たな潮流
60巻4号(2005年4月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)の現状と対策
60巻3号(2005年3月発行)
特集 急性肺塞栓症の最新診療
60巻2号(2005年2月発行)
特集 再発食道癌を考える
60巻1号(2005年1月発行)
特集 手術のグッドタイミング
59巻13号(2004年12月発行)
特集 直腸癌に対する手術のコツ
59巻12号(2004年11月発行)
特集 術中の出血コントロールと止血のノウハウ
59巻11号(2004年10月発行)
特集 小外科・外来処置マニュアル
59巻10号(2004年10月発行)
特集 周術期の輸液と感染対策
59巻9号(2004年9月発行)
特集 乳癌初回の診療:ガイドラインと主治医の裁量
59巻8号(2004年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療の実際
59巻7号(2004年7月発行)
特集 研修医のための外科基本手技とそのコツ
59巻6号(2004年6月発行)
特集 内視鏡外科手術を安全に行うために
59巻5号(2004年5月発行)
特集 Sentinel node navigation surgery―新たなる展開
59巻4号(2004年4月発行)
特集 甲状腺癌治療の最適化を目指して
59巻3号(2004年3月発行)
特集 肝細胞癌治療の最前線
59巻2号(2004年2月発行)
特集 GIST(gastrointestinal stromal tumor)診療の最前線
59巻1号(2004年1月発行)
特集 癌en bloc切除とnon-touch isolation techniqueの考え方と実践
58巻13号(2003年12月発行)
特集 内視鏡下手術で発展した手技・器具の外科手術への応用
58巻12号(2003年11月発行)
特集 浸潤性膵管癌の診療をどうするか
58巻11号(2003年10月発行)
特集 クリニカルパスによる外科医療の進歩
58巻10号(2003年10月発行)
特集 神経温存胃切除術
58巻9号(2003年9月発行)
特集 癌と紛らわしい各領域の諸病変
58巻8号(2003年8月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:消化器癌
58巻7号(2003年7月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:乳癌・肺癌・甲状腺癌
58巻6号(2003年6月発行)
特集 癌肝転移の治療戦略
58巻5号(2003年5月発行)
特集 栄養療法とformula
58巻4号(2003年4月発行)
特集 腹腔鏡下大腸切除術のコツ
58巻3号(2003年3月発行)
特集 Q&A器械吻合・縫合のコツ
58巻2号(2003年2月発行)
特集 胆囊癌NOW
58巻1号(2003年1月発行)
特集 外科における重症感染症とその対策
57巻13号(2002年12月発行)
特集 胃癌治療ガイドラインの検証
57巻12号(2002年11月発行)
特集 肛門疾患手術のup to date
57巻11号(2002年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ
57巻10号(2002年10月発行)
特集 内視鏡下手術の現状と問題点
57巻9号(2002年9月発行)
特集 パソコン活用術とその周辺
57巻8号(2002年8月発行)
特集 ヘルニア—最新の治療
57巻7号(2002年7月発行)
特集 外科診療とステロイド療法
57巻6号(2002年6月発行)
特集 エビデンスから見直す癌術後患者のフォローアップ
57巻5号(2002年5月発行)
特集 肝切除術のコツ
57巻4号(2002年4月発行)
特集 消化器外科における機能検査
57巻3号(2002年3月発行)
特集 乳癌:初回治療の標準化
57巻2号(2002年2月発行)
特集 食道癌治療におけるcontroversy
57巻1号(2002年1月発行)
特集 最先端の外科医療
56巻13号(2001年12月発行)
特集 IVRの現状と問題点
56巻12号(2001年11月発行)
特集 新しい医療材料と器具
56巻11号(2001年10月発行)
特集 画像で決める癌手術の切除範囲—典型症例総覧
56巻10号(2001年10月発行)
特集 甲状腺外科—最新の臨床
56巻9号(2001年9月発行)
特集 外科と消毒と感染予防
56巻8号(2001年8月発行)
特集 閉塞性黄疸の診療手順
56巻7号(2001年7月発行)
特集 肝良性疾患—鑑別診断と治療法選択のupdate
56巻6号(2001年6月発行)
特集 大腸癌の術後再発をめぐって
56巻5号(2001年5月発行)
特集 家族性腫瘍—診断と治療の現況
56巻4号(2001年4月発行)
特集 外科におけるクリニカルパスの展開
56巻3号(2001年3月発行)
特集 総胆管結石治療の最前線—手技と周辺機器の進歩
56巻2号(2001年2月発行)
特集 重症急性膵炎の診療Now
56巻1号(2001年1月発行)
特集 21世紀の外科—Tissue Engineering
55巻13号(2000年12月発行)
特集 超音波ガイド下の穿刺手技
55巻12号(2000年11月発行)
特集 胃癌術後のフォローアップ:再発と二次癌対策
55巻11号(2000年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール—当施設はこうしている
55巻10号(2000年10月発行)
特集 ベッドサイド基本手技とコツ
55巻9号(2000年9月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療プラクティス
55巻8号(2000年8月発行)
特集 肛門疾患診療の実際とコツ
55巻7号(2000年7月発行)
特集 抗菌薬ベストチョイス—その理論と実際
55巻6号(2000年6月発行)
特集 胃全摘後の消化管再建—術式のベストチョイス
55巻5号(2000年5月発行)
特集 輸液:その組成・アクセス・管理
55巻4号(2000年4月発行)
特集 各種ステント治療のノウハウ
55巻3号(2000年3月発行)
特集 Sentinel Node Navigation Surgery
55巻2号(2000年2月発行)
特集 イレウス診療のupdate
55巻1号(2000年1月発行)
特集 肝臓移植を理解する
54巻13号(1999年12月発行)
特集 大腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻12号(1999年11月発行)
特集 胃・十二指腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻11号(1999年10月発行)
特集 薬物療法マニュアル
54巻10号(1999年10月発行)
特集 消化管EMRの現状と問題点
54巻9号(1999年9月発行)
特集 在宅栄養療法の標準管理
54巻8号(1999年8月発行)
特集 3D画像診断の肝胆膵手術への応用
54巻7号(1999年7月発行)
特集 膵臓外科に対するチャレンジ:切離・吻合の工夫
54巻6号(1999年6月発行)
特集 直腸癌の治療—機能温存手術のプログレス
54巻5号(1999年5月発行)
特集 切除標本取扱いガイドライン—癌取扱い規約に基づいた正しい取扱い法と肉眼所見の記載法
54巻4号(1999年4月発行)
特集 Surgical deviceの有効,安全な使い方
54巻3号(1999年3月発行)
特集 器械吻合・縫合におけるコツとピットフォール
54巻2号(1999年2月発行)
特集 癌転移治療のノウハウ
54巻1号(1999年1月発行)
特集 乳癌の手術:最適化への論点
53巻13号(1998年12月発行)
特集 外科・形成外科の連携と展望
53巻12号(1998年11月発行)
特集 肝癌治療のupdate
53巻11号(1998年10月発行)
特集 縫合・吻合法のバイブル
53巻10号(1998年10月発行)
特集 胃癌術後補助化学療法をめぐって
53巻9号(1998年9月発行)
特集 急性腹膜炎—病態と治療の最前線
53巻8号(1998年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のノウハウ
53巻7号(1998年7月発行)
特集 分子生物学的診断は病理診断に迫れるか
53巻6号(1998年6月発行)
特集 ここまできたDay Surgery
53巻5号(1998年5月発行)
特集 病態別補充・補正のFormula
53巻4号(1998年4月発行)
特集 早期直腸癌診療のストラテジー
53巻3号(1998年3月発行)
特集 自己血輸血の現状と将来展望
53巻2号(1998年2月発行)
特集 食道・胃静脈瘤攻略法
53巻1号(1998年1月発行)
特集 胆道ドレナージを考える
52巻13号(1997年12月発行)
特集 血管系病変と腹部消化器外科
52巻12号(1997年11月発行)
特集 消化器外科領域におけるメタリックステント
52巻11号(1997年10月発行)
特集 外来診療・小外科マニュアル
52巻10号(1997年10月発行)
特集 食道癌診療のトピックス
52巻9号(1997年9月発行)
特集 甲状腺と上皮小体の外科—最近の進歩
52巻8号(1997年8月発行)
特集 Q&A 自動吻合器・縫合器の安全,有効な使い方
52巻7号(1997年7月発行)
特集 経腸栄養法—最新の動向
52巻6号(1997年6月発行)
特集 輸血後GVHDをめぐる諸問題
52巻5号(1997年5月発行)
特集 サイトカインからみた周術期管理
52巻4号(1997年4月発行)
特集 膵瘻の予防・治療のノウハウ
52巻3号(1997年3月発行)
特集 ドレッシング—創傷管理の新たな展開
52巻2号(1997年2月発行)
特集 消化器の“前癌病変”と“ハイリスク病変”
52巻1号(1997年1月発行)
特集 転移性肺癌診療の最新ストラテジー
51巻13号(1996年12月発行)
特集 大災害に対する外科医の備え
51巻12号(1996年11月発行)
特集 外科医のためのペインクリニック
51巻11号(1996年10月発行)
特集 術前ワークアップマニュアル—入院から手術当日までの患者管理
51巻10号(1996年10月発行)
特集 胃癌治療のup-to-date—機能温存手術と縮小手術
51巻9号(1996年9月発行)
特集 急性腹症—画像診断から初期治療まで
51巻8号(1996年8月発行)
特集 直腸癌に対する肛門機能温存手術の実際
51巻7号(1996年7月発行)
特集 図解 成人鼠径ヘルニア手術
51巻6号(1996年6月発行)
特集 外科医に必要な整形外科の知識
51巻5号(1996年5月発行)
特集 肛門疾患診療のポイント—エキスパート17人のノウハウ
51巻4号(1996年4月発行)
特集 術後感染症—予防と治療の実際
51巻3号(1996年3月発行)
特集 肝炎・肝硬変患者の消化器外科手術
51巻2号(1996年2月発行)
特集 甲状腺外科の新しい展開
51巻1号(1996年1月発行)
特集 乳房温存療法の適応と実際
50巻13号(1995年12月発行)
特集 外科医のための緩和ケア
50巻12号(1995年11月発行)
特集 消化器癌手術における皮膚切開と術野展開の工夫
50巻11号(1995年10月発行)
特集 術後1週間の患者管理
50巻10号(1995年10月発行)
特集 多臓器不全—患者管理の実際
50巻9号(1995年9月発行)
特集 出血させない消化器癌手術
50巻8号(1995年8月発行)
特集 高齢者の外科—キュアとケア
50巻7号(1995年7月発行)
特集 再発消化管癌を治療する
50巻6号(1995年6月発行)
特集 外科臨床医のための基本手技
50巻5号(1995年5月発行)
特集 画像診断が変わる? MRIの新しい展開
50巻4号(1995年4月発行)
特集 新しい膵手術のテクニック
50巻3号(1995年3月発行)
特集 Q & A 人工呼吸管理とベンチレータ
50巻2号(1995年2月発行)
特集 消化器癌画像診断のノウ・ハウ
50巻1号(1995年1月発行)
特集 早期胃癌の内視鏡的根治切除
49巻13号(1994年12月発行)
特集 外科手術と輸血—最近の動向
49巻12号(1994年11月発行)
特集 ストーマの造設と管理—患者のQOLの視点から
49巻11号(1994年10月発行)
特集 施設別/新・悪性腫瘍治療のプロトコール
49巻10号(1994年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器を使いこなす
49巻9号(1994年9月発行)
特集 癌の外科治療とインフォームド・コンセント(IC)
49巻8号(1994年8月発行)
特集 消化器外科におけるInterventional Radiology(IVR)
49巻7号(1994年7月発行)
特集 腹腔鏡下の腹部救急疾患診療
49巻6号(1994年6月発行)
特集 静脈系疾患診療の新しい展開
49巻5号(1994年5月発行)
特集 術中肝エコーのABC
49巻4号(1994年4月発行)
特集 内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
49巻3号(1994年3月発行)
特集 肝癌治療の最新ストラテジー
49巻2号(1994年2月発行)
特集 上部消化管の術後運動機能評価と病態
49巻1号(1994年1月発行)
特集 乳癌診療—今日の話題
48巻13号(1993年12月発行)
特集 スキルス胃癌の診断と治療
48巻12号(1993年11月発行)
特集 骨盤内悪性腫瘍の機能温存手術
48巻11号(1993年10月発行)
特集 Dos & Don'ts外来の小外科
48巻10号(1993年10月発行)
特集 今日の肺癌診療
48巻9号(1993年9月発行)
特集 食道癌治療への集学的アプローチ
48巻8号(1993年8月発行)
特集 疼痛をどうコントロールするか
48巻7号(1993年7月発行)
特集 Up-to-date総胆管結石症治療
48巻6号(1993年6月発行)
特集 MRSA感染症対策の実際
48巻5号(1993年5月発行)
特集 施設別・消化器癌術後栄養管理の実際
48巻4号(1993年4月発行)
特集 治療的ドレナージ
48巻3号(1993年3月発行)
特集 局所麻酔を行う外科医へ
48巻2号(1993年2月発行)
特集 消化管の機能温存手術
48巻1号(1993年1月発行)
特集 消化器癌切除材料取扱いマニュアル
47巻13号(1992年12月発行)
特集 今日の甲状腺癌診療
47巻12号(1992年11月発行)
特集 悪性腫瘍治療の現況—他科では今
47巻11号(1992年10月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
47巻10号(1992年10月発行)
特集 形成外科から学び取る
47巻9号(1992年9月発行)
特集 大腸癌治療のフロンティア
47巻8号(1992年8月発行)
特集 膵癌への挑戦
47巻7号(1992年7月発行)
特集 肛門疾患診療の実際—私の方法と根拠
47巻6号(1992年6月発行)
特集 いまイレウスを診療する
47巻5号(1992年5月発行)
特集 腫瘍マーカーの理論と実際
47巻4号(1992年4月発行)
特集 静脈・経腸栄養のトピックス
47巻3号(1992年3月発行)
特集 再手術の適応と術式
47巻2号(1992年2月発行)
特集 下肢循環障害の治療—適応と限界
47巻1号(1992年1月発行)
特集 外科における超音波検査—新しい展開
46巻13号(1991年12月発行)
特集 院内感染—現状と対策
46巻12号(1991年11月発行)
特集 若年者癌診療の実際
46巻11号(1991年10月発行)
特集 術前・術後管理 '91
46巻10号(1991年10月発行)
特集 胆石症の非手術的治療—現況と問題点
46巻9号(1991年9月発行)
特集 胃癌の治療update
46巻8号(1991年8月発行)
特集 内視鏡下外科手術
46巻7号(1991年7月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
46巻6号(1991年6月発行)
特集 食道静脈瘤治療の焦点
46巻5号(1991年5月発行)
特集 術前一般検査—異常値の読みと対策
46巻4号(1991年4月発行)
特集 癌のPalliative Therapy
46巻3号(1991年3月発行)
特集 乳房温存療法の実践
46巻2号(1991年2月発行)
特集 急性腹症の近辺—他科からのアドバイス
46巻1号(1991年1月発行)
特集 Day Surgeryはどこまで可能か
45巻13号(1990年12月発行)
特集 進行癌の画像診断—治癒切除の判定をどうするか
45巻12号(1990年11月発行)
特集 癌手術の補助療法—現状と展望
45巻11号(1990年10月発行)
特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から
45巻10号(1990年10月発行)
特集 胸水・腹水への対処
45巻9号(1990年9月発行)
特集 消化管吻合法—私の方法とコツ
45巻8号(1990年8月発行)
特集 臓器全摘術の適応と問題点
45巻7号(1990年7月発行)
特集 外科医のための整形外科
45巻6号(1990年6月発行)
特集 転移性肝癌の治療
45巻5号(1990年5月発行)
特集 腹部血管病変の診療
45巻4号(1990年4月発行)
特集 今日のストーマ
45巻3号(1990年3月発行)
特集 新しい手術材料—特徴と使い方
45巻2号(1990年2月発行)
特集 Endoscopic Surgery—適応と手技
45巻1号(1990年1月発行)
特集 肺癌の診断と治療 '90
44巻13号(1989年12月発行)
特集 小児外科
44巻12号(1989年11月発行)
特集 胆嚢癌の外科
44巻11号(1989年10月発行)
特集 肛門疾患治療の現況
44巻10号(1989年9月発行)
特集 鼎談
44巻9号(1989年9月発行)
特集 がん放射線療法の現況と進歩
44巻8号(1989年8月発行)
特集 臓器生検の適応と手技
44巻7号(1989年7月発行)
特集 食道癌の手術
44巻6号(1989年6月発行)
特集 胃癌治療の最近の話題
44巻5号(1989年5月発行)
特集 外科臨床における病態別栄養
44巻4号(1989年4月発行)
特集 消化器良性疾患の手術適応—最近の考え方
44巻3号(1989年3月発行)
特集 肝門部胆管癌の治療
44巻2号(1989年2月発行)
特集 80歳以上高齢者の手術
44巻1号(1989年1月発行)
特集 膵臓の外科—up to date
43巻13号(1988年12月発行)
特集 直腸癌の手術
43巻12号(1988年11月発行)
特集 Drug Delivery Systemを利用した癌治療
43巻11号(1988年10月発行)
特集 外科医のためのMRIの臨床
43巻10号(1988年9月発行)
特集 高位胃潰瘍治療の問題点—外科から,内科から
43巻9号(1988年8月発行)
特集 消化器癌の相対非治癒切除
43巻8号(1988年7月発行)
特集 多発外傷—初療60分
43巻7号(1988年6月発行)
特集 鼠径ヘルニアの診療
43巻6号(1988年5月発行)
特集 —そこが知りたい—消化器外科手術のテクニックとコツ96
43巻5号(1988年5月発行)
特集 急性腹症のX線像・エコー像
43巻4号(1988年4月発行)
特集 外科診療における酸塩基平衡の異常
43巻3号(1988年3月発行)
特集 手術と輸血—最近のトピックス
43巻2号(1988年2月発行)
特集 集中治療を要する術後合併症
43巻1号(1988年1月発行)
特集 臓器移植のup to date '88
42巻13号(1987年12月発行)
特集 外科的感染症と抗生物質の選択
42巻12号(1987年11月発行)
特集 胆石症—最近の話題
42巻11号(1987年10月発行)
特集 Interventional Radiologyの現況
42巻10号(1987年9月発行)
特集 癌術後follow upと再発時の対策
42巻9号(1987年8月発行)
特集 乳癌診療のUp-to-date
42巻8号(1987年7月発行)
特集 いわゆる消化器早期癌の術後再発—その実態と対策
42巻7号(1987年6月発行)
特集 外科医の触診
42巻6号(1987年5月発行)
特集 [施設別]悪性腫瘍治療方針のプロトコール
42巻5号(1987年5月発行)
特集 外科医のための超音波応用診断手技
42巻4号(1987年4月発行)
特集 頸部腫瘤の臨床
42巻3号(1987年3月発行)
特集 消化管のEmergency—穿孔・破裂
42巻2号(1987年2月発行)
特集 外科医が使える形成外科手技
42巻1号(1987年1月発行)
特集 今日の肺癌治療 '87
41巻13号(1986年12月発行)
特集 ストーマをめぐる最近の話題
41巻12号(1986年11月発行)
特集 MOF患者のArtificial Support
41巻11号(1986年10月発行)
特集 胃癌手術の限界と合理化
41巻10号(1986年9月発行)
特集 食道静脈瘤硬化療法—その適応と手技上のポイント
41巻9号(1986年8月発行)
特集 悪性腫瘍を疑うX線像
41巻8号(1986年7月発行)
特集 重症患者の輸液・栄養
41巻7号(1986年6月発行)
特集 肛門部疾患診療のテクニック
41巻6号(1986年6月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
41巻5号(1986年5月発行)
特集 甲状腺癌の診断と治療
41巻4号(1986年4月発行)
特集 食道癌手術手技上のポイント
41巻3号(1986年3月発行)
特集 糖尿病合併患者の手術と管理
41巻2号(1986年2月発行)
特集 Borrmann 4型胃癌—私の治療
41巻1号(1986年1月発行)
特集 胆嚢隆起性病変をどうするか
40巻13号(1985年12月発行)
特集 肝内胆石に対する胆道ドレナージ手術
40巻12号(1985年11月発行)
特集 肝硬変合併患者の手術と管理
40巻11号(1985年10月発行)
特集 消化器外科医のための血管外科手技
40巻10号(1985年9月発行)
特集 症例による急性腹症の画像診断
40巻9号(1985年8月発行)
特集 Iatrogenic Abdominal Trauma—その予防と対策
40巻8号(1985年7月発行)
特集 噴門部癌の手術術式—適応と根拠
40巻6号(1985年6月発行)
特集 がん・画像診断の死角
40巻7号(1985年6月発行)
特集 鼎談・高齢者の消化管手術—手術適応のボーダーライン
40巻5号(1985年5月発行)
特集 膵頭十二指腸切除後の再建法のポイント
40巻4号(1985年4月発行)
特集 急性虫垂炎の臨床
40巻3号(1985年3月発行)
特集 癌のSurgical Emergencies
40巻2号(1985年2月発行)
特集 腹膜炎治療のノウ・ハウ
40巻1号(1985年1月発行)
特集 最近の経腸栄養法と外科
39巻12号(1984年12月発行)
特集 大腸切除と機能温存
39巻11号(1984年11月発行)
特集 胃癌—最近の話題
39巻10号(1984年10月発行)
特集 胆管癌の外科
39巻9号(1984年9月発行)
特集 どこまで活用できるか新しい手術器械
39巻8号(1984年8月発行)
特集 外傷の総合画像診断と初療
39巻7号(1984年7月発行)
特集 肝臓癌のTAE療法
39巻6号(1984年6月発行)
特集 〔Q & A〕術中トラブル対処法—私はこうしている
39巻5号(1984年5月発行)
特集 外科におけるクリティカル・ケア
39巻4号(1984年4月発行)
特集 臓器移植の最前線
39巻3号(1984年3月発行)
特集 外科感染症と免疫
39巻2号(1984年2月発行)
特集 がんの集学的治療をどうするか
39巻1号(1984年1月発行)
特集 今日の肺癌
38巻12号(1983年12月発行)
特集 プラスマフェレーシス
38巻11号(1983年11月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍
38巻10号(1983年10月発行)
特集 下部消化管出血
38巻9号(1983年9月発行)
特集 肝硬変と手術
38巻8号(1983年8月発行)
特集 臓器全摘後の病態と管理
38巻7号(1983年7月発行)
特集 鼠径・大腿ヘルニアの話題
38巻6号(1983年6月発行)
特集 吻合法—目でみるポイントとコツ
38巻5号(1983年5月発行)
特集 緊急減黄術—テクニックとそのコツ
38巻4号(1983年4月発行)
特集 癌手術と再建
38巻3号(1983年3月発行)
特集 腹部外傷の超音波診断
38巻2号(1983年2月発行)
特集 脾摘をめぐる話題
38巻1号(1983年1月発行)
特集 よくみる肛門部疾患診療のポイント
37巻12号(1982年12月発行)
特集 膵・胆管合流異常の外科
37巻11号(1982年11月発行)
特集 末梢血管障害の非侵襲的検査法
37巻10号(1982年10月発行)
特集 新しい抗生物質と外科
37巻9号(1982年9月発行)
特集 Controversy;皮切と到達経路
37巻8号(1982年8月発行)
特集 今日の人工肛門
37巻7号(1982年7月発行)
特集 胆石症をめぐる最近の話題
37巻6号(1982年6月発行)
特集 乳癌の縮小根治手術
37巻5号(1982年5月発行)
特集 外科外来マニュアル
37巻4号(1982年4月発行)
特集 レーザーと外科
37巻3号(1982年3月発行)
特集 人工呼吸管理のPit fall
37巻2号(1982年2月発行)
特集 食道静脈瘤手術
37巻1号(1982年1月発行)
特集 術中エコー
36巻12号(1981年12月発行)
特集 インスリン併用の高カロリー栄養法
36巻11号(1981年11月発行)
特集 迷切後の諸問題
36巻10号(1981年10月発行)
特集 膵炎診療のControversy
36巻9号(1981年9月発行)
特集 上部胆管癌の外科
36巻8号(1981年8月発行)
特集 手指の外傷—初期診療の実際
36巻7号(1981年7月発行)
特集 上部消化管出血—保存的止血法のトピックス
36巻6号(1981年6月発行)
特集 外傷の画像診断
36巻5号(1981年5月発行)
特集 Multiple Organ Failure
36巻4号(1981年4月発行)
特集 術後1週間の患者管理
36巻3号(1981年3月発行)
特集 晩期癌患者のcare
36巻2号(1981年2月発行)
特集 胃癌のAdjuvant Chemotherapy
36巻1号(1981年1月発行)
特集 RI診断の進歩
35巻12号(1980年12月発行)
特集 癌と栄養
35巻11号(1980年11月発行)
特集 私の縫合材料と縫合法
35巻10号(1980年10月発行)
特集 胆道ドレナージに伴うトラブル
35巻9号(1980年9月発行)
特集 消化管手術と器械吻合
35巻8号(1980年8月発行)
特集 閉塞性黄疸—最近の診断法の進歩
35巻7号(1980年7月発行)
特集 大腸癌根治手術の再検討—ポリペクトミーから拡大郭清まで
35巻6号(1980年6月発行)
特集 最近の呼吸管理法をめぐるQ&A
35巻5号(1980年5月発行)
特集 癌のリンパ節郭清をどうするか
35巻4号(1980年4月発行)
特集 膵癌と膵頭十二指腸切除術
35巻3号(1980年3月発行)
特集 血管カテーテルの治療への応用
35巻2号(1980年2月発行)
特集 外科医のための麻酔
35巻1号(1980年1月発行)
特集 遺残胆石
34巻12号(1979年12月発行)
特集 噴門部癌の特性と外科治療
34巻11号(1979年11月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
34巻10号(1979年10月発行)
特集 急性胆嚢炎の治療
34巻9号(1979年9月発行)
特集 手術と抗生物質
34巻8号(1979年8月発行)
特集 術中・術後の出血
34巻7号(1979年7月発行)
特集 Crohn病とその辺縁疾患
34巻6号(1979年6月発行)
特集 これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング—注意したい疾患45
34巻5号(1979年5月発行)
特集 外科と血管造影—〈読影のポイント,鑑別のコツ〉
34巻4号(1979年4月発行)
特集 Elemental Diet
34巻3号(1979年3月発行)
特集 成分輸血
34巻2号(1979年2月発行)
特集 外科とエコー
34巻1号(1979年1月発行)
特集 ショックをめぐる新しい話題
33巻12号(1978年12月発行)
特集 非定形的乳切の術式と適応
33巻11号(1978年11月発行)
特集 検査と合併症—おこさないためには、おこしてしまったら
33巻10号(1978年10月発行)
特集 今日の癌免疫療法
33巻9号(1978年9月発行)
特集 食道癌手術の近況
33巻8号(1978年8月発行)
特集 老年者の手術—併存疾患の診かた・とらえ方
33巻7号(1978年7月発行)
特集 臓器大量切除と栄養
33巻6号(1978年6月発行)
特集 T-tubeと胆道鏡
33巻5号(1978年5月発行)
特集 乳幼児急性腹症—診断のポイントとfirst aid
33巻4号(1978年4月発行)
特集 術後呼吸障害とその管理
33巻3号(1978年3月発行)
特集 CTスキャン
33巻2号(1978年2月発行)
特集 消化性潰瘍と迷切術
33巻1号(1978年1月発行)
特集 最近の手術材料と器具
32巻12号(1977年12月発行)
特集 目でみる話題の消化器手術
32巻11号(1977年11月発行)
特集 Biopsyの再検討
32巻10号(1977年10月発行)
特集 肺癌—新しい診療のポイント
32巻9号(1977年9月発行)
特集 逆流性食道炎
32巻8号(1977年8月発行)
特集 上部消化管大量出血
32巻7号(1977年7月発行)
特集 甲状腺機能亢進症—外科医の役割
32巻6号(1977年6月発行)
特集 今日の胆道造影
32巻5号(1977年5月発行)
特集 非癌性乳腺疾患の外科
32巻4号(1977年4月発行)
特集 ヘルニア再検討
32巻3号(1977年3月発行)
特集 外科と薬剤
32巻2号(1977年2月発行)
特集 腹部手術後の輸液—私はこうしている
32巻1号(1977年1月発行)
特集 人工肛門のAfter Care
31巻12号(1976年12月発行)
特集 胆道手術後の困難症
31巻11号(1976年11月発行)
特集 術後の急性機能不全
31巻10号(1976年10月発行)
特集 肝切除の術式
31巻9号(1976年9月発行)
特集 進行胃癌の化学療法
31巻8号(1976年8月発行)
特集 特殊な消化性潰瘍
31巻7号(1976年7月発行)
特集 重度外傷
31巻6号(1976年6月発行)
特集 早期大腸癌の外科
31巻5号(1976年5月発行)
特集 大量輸血
31巻4号(1976年4月発行)
特集 手術とHyperalimentation
31巻3号(1976年3月発行)
特集 急性腹症のX線像
31巻2号(1976年2月発行)
特集 手術と肝障害
31巻1号(1976年1月発行)
特集 遠隔成績よりみた早期胃癌
30巻12号(1975年12月発行)
特集 脳卒中の外科
30巻11号(1975年11月発行)
特集 癌免疫と外科治療
30巻10号(1975年10月発行)
特集 凍結外科—Cryosurgery
30巻9号(1975年9月発行)
特集 縫合法—反省と再検討
30巻8号(1975年8月発行)
特集 消化管の創傷治癒
30巻7号(1975年7月発行)
特集 手術と副損傷
30巻6号(1975年6月発行)
特集 乳癌—最近の趨勢
30巻5号(1975年5月発行)
特集 胃切除後にくるもの—その対策と治療
30巻4号(1975年4月発行)
特集 腹部外科のPhysical Signs
30巻3号(1975年3月発行)
特集 閉塞性黄疸
30巻2号(1975年2月発行)
特集 ショック治療の新しい考え方
30巻1号(1975年1月発行)
特集 手の外科
29巻12号(1974年12月発行)
特集 一般外科医のための小児外科
29巻11号(1974年11月発行)
特集 外科と血栓
29巻9号(1974年10月発行)
29巻8号(1974年8月発行)
特集 外傷救急診療におけるDo's & Don'ts
29巻7号(1974年7月発行)
特集 痔核と痔瘻の外科
29巻6号(1974年6月発行)
特集 胸部食道癌の外科
29巻5号(1974年5月発行)
特集 老人外科—老年者胆道系疾患の外科
29巻4号(1974年4月発行)
特集 腹部緊急疾患におけるDo's & Don'ts
29巻3号(1974年3月発行)
特集 胃全剔
29巻2号(1974年2月発行)
特集 消化管手術と内視鏡
29巻1号(1974年1月発行)
特集 外科とME—その現況と将来
28巻12号(1973年12月発行)
特集 外科と栄養—高カロリー輸液の問題点
28巻11号(1973年11月発行)
特集 膵炎の外科
28巻10号(1973年10月発行)
特集 外科医のための臨床検査
28巻9号(1973年9月発行)
28巻8号(1973年8月発行)
特集 急性腹膜炎
28巻7号(1973年7月発行)
特集 再発癌—follow-upとその治療
28巻6号(1973年6月発行)
特集 麻酔—外科医のために
28巻5号(1973年5月発行)
特集 外科と感染—その基本的対策とPitfall
28巻4号(1973年4月発行)
特集 術後ドレナージの実際
28巻3号(1973年3月発行)
特集 肝癌の外科
28巻2号(1973年2月発行)
特集 今日の救急
28巻1号(1973年1月発行)
特集 外科と大腸—癌とポリープを中心に
27巻12号(1972年12月発行)
特集 外科と大腸—炎症性疾患を中心に
27巻11号(1972年11月発行)
特集 末梢血管の外科
27巻10号(1972年10月発行)
特集 頸部血管障害
27巻9号(1972年9月発行)
特集 出血治療のPitfall
27巻8号(1972年8月発行)
特集 胆道外科のPitfall
27巻7号(1972年7月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅱ
27巻6号(1972年6月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅰ
27巻5号(1972年5月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅱ
27巻4号(1972年4月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅰ
27巻3号(1972年3月発行)
特集 黄疸の外科
27巻2号(1972年2月発行)
特集 瘻—その問題点
27巻1号(1972年1月発行)
特集 早期癌の外科治療
26巻12号(1971年12月発行)
特集 胃癌根治手術の問題点
26巻11号(1971年11月発行)
特集 小児外科の焦点
26巻10号(1971年10月発行)
26巻9号(1971年9月発行)
特集 上腹部痛—誤りやすい疾患の診療
26巻8号(1971年8月発行)
特集 今日の外傷—外傷患者の初診と初療
26巻7号(1971年7月発行)
26巻6号(1971年6月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅱ
26巻5号(1971年5月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅰ
26巻4号(1971年4月発行)
特集 外科とくすり—副作用と適正な使用法
26巻3号(1971年3月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅱ
26巻2号(1971年2月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅰ
26巻1号(1971年1月発行)
特集 これからの外科
25巻12号(1970年12月発行)
特集 Silent Disease
25巻11号(1970年11月発行)
特集 輸液の臨床
25巻10号(1970年10月発行)
特集 熱傷の早期治療
25巻9号(1970年9月発行)
特集 術後早期の再手術
25巻8号(1970年8月発行)
特集 縫合糸の問題点
25巻7号(1970年7月発行)
特集 腫瘍の病理と臨床
25巻6号(1970年6月発行)
特集 縫合不全
25巻5号(1970年5月発行)
特集 外科領域における感染症
25巻4号(1970年4月発行)
特集 心臓と血管の外科
25巻3号(1970年3月発行)
特集 手術と出血対策Ⅱ
25巻2号(1970年2月発行)
特集 手術と出血対策Ⅰ
25巻1号(1970年1月発行)
特集 特殊な輸血とその現況
24巻12号(1969年12月発行)
特集 全身状態とSurgical Risk
24巻11号(1969年11月発行)
特集 腸瘻の問題点
24巻10号(1969年10月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅱ
24巻9号(1969年9月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅰ
24巻8号(1969年8月発行)
特集 良性腫瘍
24巻7号(1969年7月発行)
24巻6号(1969年6月発行)
24巻5号(1969年5月発行)
特集 臨床麻酔の問題点
24巻4号(1969年4月発行)
特集 緊急手術適応のきめ手
24巻3号(1969年3月発行)
特集 消化器疾患の新しい診断法
24巻2号(1969年2月発行)
特集 乳腺疾患—その診療の進歩
24巻1号(1969年1月発行)
特集 人工臓器への歩み
23巻13号(1968年12月発行)
特集 癌外科の進歩—現状と将来
23巻12号(1968年11月発行)
特集 顔面損傷のファースト・エイド
23巻11号(1968年10月発行)
特集 Encephalopathyの臨床
23巻10号(1968年9月発行)
特集 肛門外科
23巻9号(1968年8月発行)
特集 脈管造影
23巻8号(1968年7月発行)
特集 膵・胆・肝の外科
23巻7号(1968年6月発行)
特集 手と足の外傷
23巻6号(1968年6月発行)
特集 木本誠二教授退官記念特集
23巻5号(1968年5月発行)
特集 臓器移植の可能性
23巻4号(1968年4月発行)
特集 最良の手術時点
23巻3号(1968年3月発行)
特集 術後困難症の処置
23巻2号(1968年2月発行)
特集 出血の問題点
23巻1号(1968年1月発行)
特集 初療の要点
22巻12号(1967年12月発行)
特集 鞭打ち損傷の問題点
22巻11号(1967年11月発行)
特集 肝腫瘍外科の課題
22巻10号(1967年10月発行)
特集 イレウスの治療—その困難な問題点
22巻9号(1967年9月発行)
特集 甲状腺疾患の問題点
22巻8号(1967年8月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍の手術
22巻7号(1967年7月発行)
特集 救急患者の取扱い方
22巻6号(1967年6月発行)
特集 血管の外科
22巻5号(1967年5月発行)
特集 胆石症手術の問題点
22巻4号(1967年4月発行)
特集 進行性消化器癌の外科
22巻3号(1967年3月発行)
特集 頭部外傷処置の実際
22巻2号(1967年2月発行)
特集 臨床検査後の偶発症
22巻1号(1967年1月発行)
特集 鼠径・陰嚢ヘルニアの問題点
21巻12号(1966年12月発行)
特集 虫垂炎—その困難な問題点
21巻11号(1966年11月発行)
特集 小児疾患の早期診断と手術適応
21巻10号(1966年10月発行)
21巻9号(1966年9月発行)
21巻8号(1966年8月発行)
特集 腫瘍の外科
21巻7号(1966年7月発行)
21巻6号(1966年6月発行)
21巻5号(1966年5月発行)
特集 癌患者の栄養問題
21巻4号(1966年4月発行)
特集 胃手術後の困難症
21巻3号(1966年3月発行)
21巻2号(1966年2月発行)
特集 癌の補助療法・2
21巻1号(1966年1月発行)
特集 癌の補助療法・1
20巻12号(1965年12月発行)
20巻11号(1965年11月発行)
特集 熱傷の治療
20巻10号(1965年10月発行)
20巻9号(1965年9月発行)
特集 腹部外科の臨床
20巻8号(1965年8月発行)
特集 癌手術例の検討
20巻7号(1965年7月発行)
特集 術後感染症
20巻6号(1965年6月発行)
特集 腹部疾患縫合不全
20巻5号(1965年5月発行)
特集 胸部疾患縫合不全
20巻4号(1965年4月発行)
20巻3号(1965年3月発行)
20巻2号(1965年2月発行)
特集 外科と内分泌・2
20巻1号(1965年1月発行)
特集 外科と内分泌・1
19巻12号(1964年12月発行)
特集 外科と保険診療
19巻11号(1964年11月発行)
19巻10号(1964年10月発行)
19巻9号(1964年9月発行)
特集 脳・頸部・胸部の症例
19巻8号(1964年8月発行)
特集 小児外科
19巻7号(1964年7月発行)
19巻6号(1964年6月発行)
特集 外傷の救急処置
19巻5号(1964年5月発行)
特集 癌の治療成績の向上
19巻4号(1964年4月発行)
19巻3号(1964年3月発行)
19巻2号(1964年2月発行)
19巻1号(1964年1月発行)
18巻12号(1963年12月発行)
18巻11号(1963年11月発行)
18巻10号(1963年10月発行)
特集 整形外科症例集
18巻9号(1963年9月発行)
18巻8号(1963年8月発行)
18巻7号(1963年7月発行)
18巻6号(1963年6月発行)
18巻5号(1963年5月発行)
18巻4号(1963年4月発行)
18巻3号(1963年3月発行)
18巻2号(1963年2月発行)
18巻1号(1963年1月発行)
17巻12号(1962年12月発行)
17巻11号(1962年11月発行)
17巻10号(1962年10月発行)
特集 麻酔
17巻9号(1962年9月発行)
17巻8号(1962年8月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅱ)
17巻7号(1962年7月発行)
17巻6号(1962年6月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅰ)
17巻5号(1962年5月発行)
17巻4号(1962年4月発行)
17巻3号(1962年3月発行)
17巻2号(1962年2月発行)
17巻1号(1962年1月発行)
16巻12号(1961年12月発行)
16巻11号(1961年11月発行)
16巻10号(1961年10月発行)
16巻9号(1961年9月発行)
16巻8号(1961年8月発行)
16巻7号(1961年7月発行)
16巻6号(1961年6月発行)
16巻5号(1961年5月発行)
16巻4号(1961年4月発行)
16巻3号(1961年3月発行)
16巻2号(1961年2月発行)
16巻1号(1961年1月発行)
15巻12号(1960年12月発行)
15巻11号(1960年11月発行)
15巻10号(1960年10月発行)
15巻9号(1960年9月発行)
15巻8号(1960年8月発行)
15巻7号(1960年7月発行)
15巻6号(1960年6月発行)
15巻5号(1960年5月発行)
15巻4号(1960年4月発行)
15巻3号(1960年3月発行)
15巻2号(1960年2月発行)
15巻1号(1960年1月発行)
14巻12号(1959年12月発行)
14巻11号(1959年11月発行)
14巻10号(1959年10月発行)
14巻9号(1959年9月発行)
14巻8号(1959年8月発行)
14巻7号(1959年7月発行)
14巻6号(1959年6月発行)
14巻5号(1959年5月発行)
14巻4号(1959年4月発行)
14巻3号(1959年3月発行)
特集 腹部外科
14巻2号(1959年2月発行)
14巻1号(1959年1月発行)
13巻12号(1958年12月発行)
13巻11号(1958年11月発行)
13巻10号(1958年10月発行)
13巻9号(1958年9月発行)
13巻8号(1958年8月発行)
13巻7号(1958年7月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界・2
13巻6号(1958年6月発行)
13巻5号(1958年5月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界
13巻4号(1958年4月発行)
13巻3号(1958年3月発行)
13巻2号(1958年2月発行)
特集 腫瘍
13巻1号(1958年1月発行)
12巻12号(1957年12月発行)
12巻11号(1957年11月発行)
特集 乳腺腫瘍
12巻10号(1957年10月発行)
12巻9号(1957年9月発行)
12巻8号(1957年8月発行)
12巻7号(1957年7月発行)
12巻6号(1957年6月発行)
12巻5号(1957年5月発行)
12巻4号(1957年4月発行)
特集 腫瘍
12巻3号(1957年3月発行)
12巻2号(1957年2月発行)
12巻1号(1957年1月発行)
11巻13号(1956年12月発行)
特集 吐血と下血
11巻12号(1956年12月発行)
11巻11号(1956年11月発行)
11巻10号(1956年10月発行)
11巻9号(1956年9月発行)
11巻8号(1956年8月発行)
11巻7号(1956年7月発行)
11巻6号(1956年6月発行)
11巻5号(1956年5月発行)
11巻4号(1956年4月発行)
11巻3号(1956年3月発行)
11巻2号(1956年2月発行)
11巻1号(1956年1月発行)
10巻13号(1955年12月発行)
10巻11号(1955年11月発行)
特集 偶發症との救急處置
10巻12号(1955年11月発行)
10巻10号(1955年10月発行)
10巻9号(1955年9月発行)
10巻8号(1955年8月発行)
10巻7号(1955年7月発行)
10巻6号(1955年6月発行)
10巻5号(1955年5月発行)
10巻4号(1955年4月発行)
10巻3号(1955年3月発行)
10巻2号(1955年2月発行)
10巻1号(1955年1月発行)
9巻12号(1954年12月発行)
9巻11号(1954年11月発行)
特集 整形外科特集号
9巻10号(1954年10月発行)
9巻9号(1954年9月発行)
特集 慢性胃炎と胃潰瘍
9巻8号(1954年8月発行)
9巻7号(1954年7月発行)
9巻6号(1954年6月発行)
9巻5号(1954年5月発行)
9巻4号(1954年4月発行)
9巻3号(1954年3月発行)
9巻2号(1954年2月発行)
9巻1号(1954年1月発行)
8巻13号(1953年12月発行)
特集 頸部外科臨床の進歩
8巻12号(1953年12月発行)
8巻11号(1953年11月発行)
8巻10号(1953年10月発行)
8巻9号(1953年9月発行)
特集 最新の麻醉
8巻8号(1953年8月発行)
特集 輸血・輸液の諸問題
8巻7号(1953年7月発行)
8巻6号(1953年6月発行)
8巻5号(1953年5月発行)
8巻4号(1953年4月発行)
8巻3号(1953年3月発行)
8巻2号(1953年2月発行)
8巻1号(1953年1月発行)
7巻13号(1952年12月発行)
7巻12号(1952年11月発行)
7巻11号(1952年11月発行)
特集 上腹部外科臨床の進歩
7巻10号(1952年10月発行)
7巻9号(1952年9月発行)
7巻8号(1952年8月発行)
7巻7号(1952年7月発行)
7巻6号(1952年6月発行)
7巻5号(1952年5月発行)
7巻4号(1952年4月発行)
7巻3号(1952年3月発行)
7巻2号(1952年2月発行)
7巻1号(1952年1月発行)
6巻12号(1951年12月発行)
6巻11号(1951年11月発行)
6巻10号(1951年10月発行)
6巻9号(1951年9月発行)
6巻8号(1951年8月発行)
6巻7号(1951年7月発行)
6巻6号(1951年6月発行)
6巻5号(1951年5月発行)
6巻4号(1951年4月発行)
6巻3号(1951年3月発行)
6巻2号(1951年2月発行)
6巻1号(1951年1月発行)
5巻12号(1950年12月発行)
5巻11号(1950年11月発行)
5巻10号(1950年10月発行)
5巻9号(1950年9月発行)
特集 蛋白・3
5巻8号(1950年8月発行)
特集 蛋白・2
5巻7号(1950年7月発行)
特集 蛋白問題・1
5巻6号(1950年6月発行)
5巻5号(1950年5月発行)
特集 Cancer・2
5巻4号(1950年4月発行)
特集 Cancer・1
5巻3号(1950年3月発行)
5巻2号(1950年2月発行)
5巻1号(1950年1月発行)
4巻12号(1949年12月発行)
4巻11号(1949年11月発行)
4巻10号(1949年10月発行)
4巻9号(1949年9月発行)
4巻8号(1949年8月発行)
4巻7号(1949年7月発行)
4巻6号(1949年6月発行)
4巻5号(1949年5月発行)
4巻4号(1949年4月発行)
4巻3号(1949年3月発行)
4巻2号(1949年2月発行)
4巻1号(1949年1月発行)