icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科58巻11号

2003年10月発行

特集 クリニカルパスによる外科医療の進歩

第Ⅰ部:クリニカルパス導入の実践 クリニカルパス作成の実例 5.肝・胆・膵

内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)のクリニカルパス

著者: 宇野耕治1 安田健治朗1

所属機関: 1京都第二赤十字病院消化器科

ページ範囲:P.123 - P.128

文献概要

はじめに

 近年,医療の標準化,患者サービスの向上,チーム医療・EBMの推進といった観点からクリニカルパス(以下,パス)の導入が進められている.さらに急性期病院特定加算の要件としてパス形式の入院診療計画書の作成,在院日数の規定が盛り込まれ,diagnosis related groups/prospective payment system(DRG/PPS)の導入も予想されるといったパスを推進する情勢の変化が出現している.

 当院でも昨年,クリニカルパス委員会が正式に発足し,パスの作成,審査,管理,見直しなどの活動を展開している.当科では以前から検査・治療手技に関して,前もって作成したプロトコールに基づいて術前・術後の管理を行ってきた.その中でこれまでに上部消化管内視鏡的治療,下部消化管内視鏡的粘膜切除術(EMR),内視鏡的逆行性胆膵管造影(ERCP)のプロトコールをパス化し,出血性胃十二指腸潰瘍のパスを加えて計4種類のパスを運用している.現在,その他の検査・治療手技のプロトコールのパス化を進めているが,今回は試作試行中の内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)のパスを呈示し,その特徴などについて述べていく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら