icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科58巻7号

2003年07月発行

ここまで来た癌免疫療法・14

―臨床の場で今後の進展が期待される新規治療法―新規ワクチン療法

著者: 角田卓也1 和田聡1 田原秀晃1

所属機関: 1東京大学医科学研究所先端医療研究センター外科・臓器細胞工学分野

ページ範囲:P.961 - P.964

文献概要

はじめに

 悪性黒色腫を中心に腫瘍拒絶抗原(tumor associate antigen:TAA)が同定される1)に従って,TAAを利用した特異的癌免疫療法が開発され,臨床試験が進行している.とりわけ,抗腫瘍免疫応答におけるCD8陽性T細胞の重要性が認識されるに伴い,腫瘍特異的CD8陽性T細胞を生体内で惹起させる癌ワクチン療法が注目されている.これは,9個や10個のアミノ酸残基からなるペプチドが共刺激分子の補助によりClassⅠ経路を介してT細胞を活性化し,腫瘍特異的細胞傷害性T細胞(cytotoxic T lymphocyte:CTL)を誘導する機序が解明されたことによる.現在,種々のTAAや個々のHLA分子に拘束性を示すエピトープペプチドの同定が精力的に進んでいる.これらペプチドを用いた癌ワクチン療法の臨床試験の結果から,生体内でCTLが誘導できることがわかった.また,一部の症例では臨床効果が得られたという報告もある2~4).しかし,期待されたほど抗腫瘍効果は高くなく,いまだ満足できる臨床効果を上げてないのが現状である.期待どおりCTLが誘導できているにもかかわらず,満足できる臨床効果を上げえていない原因はどこにあるのか? その問題を克服する手段にはいかなる方法があるのか? これらの問題点を踏まえて,今後期待が持てる新規ワクチン療法について論じる.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら