icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科58巻7号

2003年07月発行

文学漫歩

―ベルゲングリュン(著)野島正城(訳)―『スペインのバラ』―(1962年,郁文堂刊)

著者: 山中英治1

所属機関: 1市立岸和田市民病院外科

ページ範囲:P.969 - P.969

文献概要

 臨床実習が学外の病院でも行われるようになり,当院にも学生が来たので病歴を記載させた.私達が学生の時はドイツ語で書かされたが,やがて英語になり,最近は日本語である.かつて大学にポーランドの留学生が来た時に,貴国では何語で記載するのかと訊ねたところ「当然ポーランド語である.日本人は何故ドイツ語やラテン語,英語などを日本語で繋いだ変な記載をするのか?」と言われた.確かに私のような凡人には母国語でなければ詳細な記述は不可能である.

 私が研修医の頃,教授のシュライバーをしていると,間違いの多いドイツ語をよく直していただいた.ただし学生実習が始まると,私に恥をかかさぬように,私のは直さず学生のカルテだけを訂正された.学生が教授の質問に答えられない時,後で学生から「さっきの質問の答は何ですか?」とよく訊かれたが「僕が教えると勉強にならないから,自分で調べなさい」と答えていた.もちろん私は解らなかったからである.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら