icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科60巻13号

2005年12月発行

特集 消化管機能温存を考えた外科手術最前線

〔検査〕

24時間食道・胃pH検査

著者: 本郷道夫1 相模泰宏2

所属機関: 1東北大学病院総合診療部 2東北大学病院心療内科

ページ範囲:P.1495 - P.1498

文献概要

要旨:上部消化管は生体のなかで最も極端なpH変動を示す部位であり,pH変動に病的な変動が起こることで様々な病態が出現する.最近の技術的進歩は長時間にわたる生体内のpH変動の観察記録を可能とし,様々な病態が明らかにされてきている.最も重要なpH変動は下部食道で認められる.本来は中性の食道に酸性胃内容物が逆流することによって起こる逆流性食道炎ならびに食道炎を伴わない逆流症状,すなわち胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)は近年増加の傾向が著しい疾患・病態であり,研究者のみならず多くの臨床家の関心を集める領域でもある.

参考文献

1)Pandolfino JE, Richter JE, Ours T, et al:Ambulatory esophageal pH monitoring using a wireless system. Am J Gastroenterol 98:740-749, 2003
2)本郷道夫,上野正道:逆流性食道炎におけるpHモニタリングの意義.臨消内科9:1709-1716,1994
3)Armstrong D, Bennett JR, Blum AL, et al:The endoscopic assessment of esophagitis:a progress report on observer agreement. Gastroenterology 111:85-92, 1996
4)Chiba N, De Gara CJ, Wilkinson JM, et al:Speed of healing and symptom relief in gradeⅡtoⅣgastroesophageal reflux disease:a meta-analysis. Gastroenterology 112:1798-1810, 1997
5)Chiverton SG, Hunt RH:Relationship between inhibition of acid secretion and healing of peptic ulcers. Scand J Gastroenterol Suppl 166:43-47, 1989

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら