icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科60巻9号

2005年09月発行

特集 癌告知とインフォームド・コンセント

癌告知後の精神的ケア

著者: 角田明良1

所属機関: 1昭和大学医学部第2外科

ページ範囲:P.1135 - P.1138

文献概要

要旨:癌告知後の精神的ケアは必要であるが,告知とケアは乖離したものではない.告知自体が精神的ケアをもって行われるべきである.告知は患者の意思を把握したうえで,家族と看護師の同席のもとに行うのが最良である.告知の際に重要なことは,段階的,そして共感的なコミュニケーションである.これにより患者の精神的負担を最小限にすることができる.一方,告知後の長期的ケアも必要であるが,その基本は初診時より培った患者・医師の信頼関係を維持する努力である.再発癌患者でさえ,この信頼関係を基に真実を伝え,緩和ケアチームとともに真摯に対応することの積み重ねにより,症状を受容し,終の住処を自己決定することも可能になる.

参考文献

1)角田明良,澁澤三喜,草野満夫:消化器癌患者に対する計画的なinformed consentと緩和ケア―癌患者は終の住処を選べるか.日消外会誌35:1457-1460,2002
2)太田和雄,後藤達彦:癌医療におけるインフォームド・コンセントの現状.癌治療と宿主5:145-151,1993
3)角田明良,澁澤三喜,草野満夫:当院における緩和ケア―外科医の立場から.昭和医会誌60:322-326,2000
4)Ptacek JT, Eberhardt TL:Breaking bad news, A review of the literatures. JAMA 276:496-502, 1996
5)Baile WF, Buckman R, Lenzi R, et al:SPIKES―A six-step protocol for delivering bad news:application to the patient with cancer. Oncologist 5:302-311, 2000
6)奥山 徹:がんの告知と心理的ケア―コミュニケーションスキルを中心に.診断と治療91:1377-1384,2003
7)Buttow PW, Kazemi JN, Beeney LJ, et al:When the diagnosis is cancer:Patient communication experiences and preferences. Cancer 77:2630-2637, 1996
8)Roberts CS, Cox CE, Reintgen DS, et al:Influence of physician communication on newly diagnosed breast patients'psychologic adjustment and decision-making. Cancer 74:336-341, 1994
9)Fukui S, Kugaya A, Kamiya M, et al:Participation in psychosocial group intervention among Japanese women with primary breast cancer and its associated factors. Psychooncology 10:419-427, 2001
10)笹子三津留:消化器進行癌患者におけるインフォームド・コンセント―事実を説明する医療の実際.日消外会誌29:1997-2000,1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら