文献詳細
特集 手術のための臨床局所解剖
文献概要
要旨:肝臓の解剖を門脈segmentationとドレナージ静脈から見直した.左はCouinaudと同様S2,S3,S4とし,右は前腹側区域と前背側区域と後区域の3区域とし,これに尾状葉を加えた7区域を新肝区域とした.肝前腹側区域のドレナージ静脈は中肝静脈に,背側区域のドレナージ静脈は右肝静脈に流入する.左肝静脈がドレナージする区域はS2とS3,中肝静脈がドレナージする区域はS4と前腹側区域,右肝静脈がドレナージする区域は前背側区域と後区域である.主肝静脈は頭側では区域の境界を走行するが,尾側では区域の境界を走行しない.後区域尾側枝が右肝静脈の腹側を走行する頻度は全体で55%である.7%の症例は中肝静脈が後下区域もドレナージしていた.門脈の破格は少なく通常型を呈さないものは前区域の前腹背側別々分岐の3%,後区域頭尾側別々分岐の6%のみであった.胆管の破格はすべて肝門板内であり,肝内では門脈と併走するので胆管も肝内では破格は少ない.
参考文献
1)竜 崇正,趙 明浩(編著):肝臓の外科解剖 門脈segmentに基づく新たな肝区域の考え方.医学書院,2004
2)竜 崇正(編):肝門部の立体外科解剖.医学図書出版,2002
3)竜 崇正(編):臨床に役立つ消化器立体画像のつくりかた.医学図書出版,2005
4)Couinaud C:Surgical anatomy of the liver revisited. Acheve Dimprimer Sur Les Presses, Paris, 1989, pp130-132
5)竜 崇正,趙 明浩,山本 宏,他:画像から見た肝血管の正常と破格.肝胆膵51:335-342,2005
6)趙 明浩,有田誠司,小池直人,他:肝門板の動脈,胆管,門脈の立体構築の描出と診断的意義.胆と膵26:207-211,2005
7)Cho A, Okazumi S, Makino H, et al:Relation between hepatic and portal veins in the right paramedian sector:proposal for anatomical reclassification of the liver. World J Surg 28:8-12, 2004
8)Cho A, Okazumi S, Makino H, et al:Anterior fissure of the right liver―the third door of the liver. J Hepatobiliary Pancreat Surg 11:390-396, 2004
9)Cho A, Okazumi S, Miyazawa Y, et al:Proposal for a reclassification of liver based on anatomy on portal ramifications. Am J Surg 189:195-199, 2005
掲載誌情報