icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科62巻1号

2007年01月発行

連載企画「外科学温故知新」によせて・9

―[Roux-en-Y]吻合の創始者― César Roux(1857~1934)

著者: 佐藤裕1

所属機関: 1北九州市立若松病院外科

ページ範囲:P.105 - P.107

文献概要

 今日,消化器外科の領域特に消化管再建に際して重要な手術手技になっている「ルー・ワイ(Roux-Y)吻合」が,これを始めたCésar Roux(1857~1934:図1)というスイス人外科医の名前に由来することは案外と知られていない.そこで今回は,消化器外科に関連した各論が始まるにあたって,「腸管吻合の歴史的変遷」に引き続いて「ルー吻合」の創始者であるCésar Rouxを紹介する.

 消化器外科領域の再建に際して広く繁用されているルー(Roux-Y)吻合を創始したCésar Rouxは1857年のスイス生まれで,「Roux(ルー)」という名前からうかがい知れるようにフランス移民の家系出身である.ベルン大学医学部を卒業後,数千例にも及ぶ甲状腺切除手術の実施などの功績により,のちに第1回ノーベル医学賞を受賞して世界的な名声を博することになる外科学の泰斗コッヘル(Theodor Kocher)のもとで助手となって外科医としての第一歩を踏み出し,1880年から3年間にわたってKocherから薫陶を受けつつ研鑽を積んでいった.さらにRouxは,師Kocherの助言を受けてドイツに遊学することとなり,BillrothやVolkmannなどその当時の外科学の大家と交友した(図2).そして,そのようなその当時の諸大家との交友を通じて見識を広めていき,1887年にローザンヌ大学の外科学教授に迎えられたのである.折しもRouxが教授に就任した頃は,Listerの防腐法やそれから発展していった無菌法,さらにMortonらが開発した麻酔法などが徐々に外科臨床に浸透していき,外科とくに腹部内臓外科が新時代を迎えようとしていた時代であった.

参考文献

1)Wood MW:Eponyms in biliary tract surgery. Am J Surg 138:746-754, 1979
2)Our Surgical Heritage.-César Roux. Am J Surg 111:604-605, 1966
3)Vauthey JN, Maddern GJ, Gertsh P:César Roux-Swiss pioneer in surgery. Surg 112:946-950, 1992
4)Besson A:The Roux-Y loop in modern digestive tract surgery. Am J Surg 149:656-664, 1985
5)Ikard RW:The Y anastomosis of César Roux. Surg Gynecol Obstet 169:559-567, 1989

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら