現在,わが国では大腸癌が増加傾向を示しており,癌による死因の臓器別分類のなかでも,男女ともに上位を占めている.したがって,大腸癌の早期診断および治療の重要性が増しているが,一方,近年の大腸癌の診断・治療では様々な進歩が認められており,適切な診断・治療を行うためには,これらの変化を十分に理解し,それらを臨床現場にフィードバックして診療にあたる必要がある.そこで今回,最新の知見を含めた現在の大腸癌診療に必要な情報をコンパクトにまとめ,この1冊で日常臨床に必要な情報が得られるような特集を組んだ.
具体的には,わが国における大腸癌の疫学,病理学的あるいは分子生物学的にみた大腸癌の発生,診断面では,進歩が著しい画像強調診断を含めた内視鏡診断,3D-CT,MR colonographyなどの最新の放射線診断,腫瘍マーカーなどについて取り上げ,さらに,炎症を背景とした大腸癌や遺伝性大腸癌など,通常の大腸癌とは異なる特殊な発癌過程をたどる大腸癌についても紹介していただいた.
雑誌目次
臨床外科65巻11号
2010年10月発行
雑誌目次
特集 外科医のための大腸癌の診断と治療
序 フリーアクセス
著者: 渡邉聡明
ページ範囲:P. - P.
1.大腸癌の基礎
大腸癌の疫学
著者: 笹月静 , 津金昌一郎
ページ範囲:P.2 - P.7
■生活様式の欧米化と日本人の大腸癌の関連性は分析疫学研究の結果を待たなければならない.
■大腸癌の国内評価はいまだ十分ではない.
■大腸癌予防のためには喫煙と飲酒を避けなければならない.
大腸癌の病理
著者: 落合淳志
ページ範囲:P.8 - P.15
■大腸癌の病理について,「大腸癌取扱い規約」(第7版補訂版)をもとに,大腸癌の病理組織,肉眼像,およびその取り扱いに必要な情報,生検組織分類であるグループ分類とヴィエナ分類との違いを記載した.
■早期癌の深達度は患者治療の判定に用いられることがあり,病変の肉眼型によって癌の深達度の測定法が異なることに注意する必要がある.また,リンパ節転移に関わる組織像として脈管侵襲および簇出がある.
■グループ分類はこれまでの病変の異型度から病変の質の診断に用いることになった.一方,ヴィエナ分類は国際的に病理診断の共通性を示すためのカテゴリー分類であり,それぞれの国における病理診断とは異なる.
大腸癌の組織発生と発育進展様式
著者: 味岡洋一
ページ範囲:P.16 - P.21
■大腸癌の組織発生には,(1)腺腫の癌化,(2)de novo発癌,(3)鋸歯状ポリープの癌化,(4)炎症性発癌の4つの経路がある.
■炎症性腸疾患を併存しない大腸癌の多くは表面型M癌を初期病変とする可能性が高い.
■炎症性発癌では,平坦または周囲との境界が不明瞭なM病変を初期病変とする可能性が高い.
分子生物学からみた大腸癌の発生
著者: 山本英一郎 , 鈴木拓 , 豊田実 , 今井浩三
ページ範囲:P.22 - P.27
■大腸癌の発生においてはジェネティック,エピジェネティックな異常が密接に関連する.
■新たな発癌経路としてのserrated pathwayが提唱されている.
■癌幹細胞を標的とする画期的な治療法の開発が期待されている.
2.大腸癌の診断
通常内視鏡―通常内視鏡による早期大腸癌の診断
著者: 河野弘志 , 鶴田修 , 前山泰彦 , 野田哲裕 , 長田修一郎 , 有田桂子 , 長谷川申 , 中原慶太 , 光山慶一 , 安元真希子 , 秋葉順 , 佐田通夫
ページ範囲:P.30 - P.37
■大腸腫瘍性病変において,腺腫・癌鑑別の質的診断に関しては陥凹や二段隆起,色調不均一などの所見,特に陥凹の有無に着目して診断を行う.
■癌の深達度診断に関しては,病変の伸展性や病変表面の性状,病変周囲正常粘膜の伸展不良所見などの有無に着目して診断を行う.
■確定診断に迷う病変に対しては積極的にNBIやpit pattern観察,超音波内視鏡などの検査手段を用いて診断を行う.
色素内視鏡
著者: 佐田美和 , 小林清典 , 迎美幸 , 横山薫 , 小泉和三郎
ページ範囲:P.38 - P.44
■色素散布を行う前に,病変部に付着した残渣や粘液を除去しておく必要がある.
■色素内視鏡にはコントラスト法と染色法がある.
■色素内視鏡は大腸癌の存在診断のみならず,範囲診断や質的診断にも有用である.
拡大観察―pit pattern,NBIを含めて
著者: 工藤進英 , 和田祥城
ページ範囲:P.45 - P.53
■色素拡大内視鏡:大腸のpit patternは,I型,II型,IIIL型,IIIS型,IV型,V型の6つに分類される.V型はさらにVI型,VN型に亜分類され,癌腺管の増殖によってpitが不規則になった状態がVI型,さらに癌の粘膜下層への深部浸潤によってdesmoplastic reactionが露出した状態がVN型である.
■NBI拡大内視鏡:大腸のvascular patternは,normal,faint,network,dense,irregular,sparseの6つに分類される.Irregular patternは隆起型,sparse patternは陥凹型の癌,特にSM深部浸潤癌に特徴的な所見であるが,治療方針の決定の際にはpit pattern診断を併用することが望ましい.
■拡大内視鏡観察の方法:拡大観察の際には,病変固有の特徴を捉えながら,遠景から近景へ拡大率を徐々に上昇させて計画性のある観察を行うことが重要である.
画像強調診断―NBI,AFIなど
著者: 岩館峰雄 , 服部三太 , 蓮池典明 , 佐野亙 , 一柳明弘 , 生本太郎 , 小高雅人 , 佐野寧
ページ範囲:P.54 - P.63
■NBI,AFIの発見率の向上についてはcontroversialであり,さらなる検討が必要である.
■NBI,AFIは腫瘍/非腫瘍の鑑別や大腸腫瘍の質的診断(腺腫/癌)に臨床応用できる可能性が十分にある.
■今後はNBI,AFIの効果とlearning curve,inter-intra observer variabilityなどの関係を検討していく必要がある.
超音波内視鏡検査
著者: 大竹陽介 , 吉永繁高 , 山口裕一郎 , 斎藤豊
ページ範囲:P.64 - P.70
■超音波内視鏡検査は手技が煩雑なため,複数の検者が協力し,ディスカッションしながら走査を進める.
■深達度診断を決定する画像が得られたら,その後,数回反復して走査を行って再現性を確かめる.
■第三者がみても納得できるような画像の描出を心がける.
CT colonography
著者: 飯沼元 , 荒井保明 , 村松幸雄 , 森山紀之
ページ範囲:P.71 - P.82
■マルチスライスCTを用いたCT colonographyは安全に実施することが可能であり,検査の処理能力に優れ,診断法の標準化が可能である.
■CT colonographyの多彩なデジタル画像表示の組み合わせによって効果的な大腸癌術前診断が可能である.
■デジタル前処置やCADの精度向上によって,CT colonographyは大腸スクリーニングにおいても重要な診断法になると予想される.
MR colonography
著者: 細沼知則
ページ範囲:P.83 - P.87
■MR colonographyはCT colonographyと違い,放射線の被曝がない.
■Fecal tagging法を用いたdark lumen MR colonographyの実際を述べる.MR colonographyは検査前にバリウム造影剤を経口摂取し,腸内残存物の信号を低下させる方法である.
■スクリーニングの精度と問題点を述べる.10mm以上のポリープでは感度と特異度はそれぞれ93%と96%であった.5mm以下のポリープは検出し得なかった.
MRI検査
著者: 三宅基隆 , 飯沼元 , 荒井保明 , 森山紀之 , 杉村和朗
ページ範囲:P.88 - P.95
■MRIは大腸癌診断において直腸癌の診断に用いられる.
■High-resolution MRIは原発巣の評価みならず骨盤内の詳細な情報を提供できるため有用である.
■拡散強調画像や高磁場装置である3.0T MRI装置の臨床への導入が進み,直腸癌診断における有用性が報告されつつある.
3D-CT angiography―腹腔鏡下大腸癌手術に対する術前シミュレーション
著者: 松木充 , 稲田悠紀 , 金澤秀次 , 中井豪 , 立神史稔 , 鳴海善文 , 近藤圭策 , 田中慶太朗 , 奥田準二 , 谷川允彦
ページ範囲:P.96 - P.104
■腹腔鏡下大腸癌手術を安全かつ迅速に施行するうえで3D-CT angiographyは術前マッピングとして有用であり,われわれはこれを“virtual CT laparoscopy”と呼んでいる.
■CTなどによるサイズや形態に基づいた従来のリンパ節診断には限界があり,今後,MRIリンパ節特異性造影剤であるsuperparamagnetic iron oxide(USPIO)などによる機能評価が注目される.
■将来,リンパ節特異性造影剤を用いたMRIによる精度の高いリンパ節診断がvirtual CT laparoscopyに付加されるとテーラーメイドのリンパ節郭清も可能になり,より低侵襲な腹腔鏡下手術に寄与するものとして期待される.
PET,PET/CT
著者: 村上康二
ページ範囲:P.105 - P.113
■CTやMRIが形態を画像化するのに対して,FDG-PETは腫瘍の糖代謝の活性を画像化する診断法である.
■FDG-PETには生理的集積が多いので,読影では集積の強さだけでなく分布や形状にも注意する.
■PET,PET/CTは原発巣の評価というよりも,転移巣や再発巣,重複癌の発見などに有用性が高い.
腫瘍マーカー
著者: 八島玲 , 大木進司 , 小山善久 , 竹之下誠一
ページ範囲:P.114 - P.120
■臨床の現場で頻用されている大腸癌の腫瘍マーカーを基礎的なバックグラウンドも含めて紹介する.
■大腸癌に関連するガイドラインにおける腫瘍マーカーの取り扱いについても解説する.
■血清p53抗体値などの新しく保険適用になった腫瘍マーカーも紹介する.
3.特殊な大腸癌の病態と治療方針
家族性大腸腺腫症
著者: 小泉浩一
ページ範囲:P.122 - P.131
■100個以上の腺腫性ポリープを認め,APC遺伝子変異が認められれば家族性大腸腺腫症と確定診断されるが,鑑別すべき疾患がある.
■治療の原則は大腸全摘術である.ポリープの数と大きさによっては,当面は手術的治療を待機できる可能性がある.
■大腸病変以外に,術後のデスモイド腫瘍や十二指腸腫瘍が高頻度に発生する.全身疾患としての管理が必要である.
リンチ症候群
著者: 松原長秀
ページ範囲:P.132 - P.139
■診断には,まずベセスダ診断基準をもとに疑い患者を拾い上げる.
■つぎに,保険収載されたMSIテストで陽性であれば遺伝子検査を行う.
■関連癌の発見には臨床症状を逃さないことが重要である.
遺伝カウンセリング
著者: 武田祐子
ページ範囲:P.140 - P.146
■遺伝カウンセリングは,若年性,多重性,家族集積性という特徴を示す遺伝性腫瘍の癌の対策に不可欠である.
■遺伝カウンセリングは遺伝性腫瘍の診断と,生涯にわたる世代を超えたフォローアップに有用である.
■癌の遺伝カウンセリングでは遺伝学だけではなく,癌の臨床に関する専門知識が必要である.
Colitic cancer
著者: 松田圭二 , 渡邉聡明
ページ範囲:P.148 - P.156
■潰瘍性大腸炎は大腸癌のハイリスク群であり,特に罹病期間と罹患範囲が主なリスクファクターである.
■Dysplasiaの存在は前癌病変としての意義のみならず,癌のハイリスクグループとしても重要な意味を持つ.
■サーベイランス大腸内視鏡検査は,dysplasiaを見つけ,進行癌に至る前に治療を行うという戦略である.
痔瘻癌
著者: 池内浩基 , 内野基 , 松岡宏樹 , 坂東俊宏 , 竹末芳生 , 冨田尚裕
ページ範囲:P.157 - P.162
■痔瘻癌の早期診断は困難であり,疑わしい症例では麻酔下での繰り返しての生検が必要である.
■遠隔転移は少ないとの報告もあり,局所の制御が重要となるため,広範囲切除が必要である.放射線化学療法が併用されることもある.
■クローン病の肛門管癌では直腸型癌と痔瘻癌に分けて取り扱うことが必要である.
4.大腸癌の内視鏡治療
SM癌の治療方針
著者: 田中信治 , 金尾浩幸 , 大庭さやか , 濱田康彦 , 中土井鋼一 , 寺崎元美 , 岡志郎 , 茶山一彰
ページ範囲:P.164 - P.171
■cSM癌では,摘除生検としての内視鏡治療の適応のある病変を術前に判別することが重要である.
■癌は一括摘除が原則であり,分割EMRを施行する際はpit pattern診断などで癌部と腺腫部分を鑑別する必要がある.
■内視鏡摘除pSM癌の追加切除に際しては,リンパ節転移リスクと患者背景を総合的に評価して患者とともに方針を決定する.
ポリペクトミー,内視鏡的粘膜切除術
著者: 山野泰穂 , 吉川健二郎 , 木村友昭 , 澤谷学 , 高木亮 , 原田拓 , 阿部太郎 , 徳竹康二郎 , 奥宮雅代 , 中岡宙子 , 鈴木亮 , 佐藤健太郎
ページ範囲:P.172 - P.179
■大腸内視鏡治療は,適応病変,安全性,保険収載などの面から考えて,従来から行われているポリペクトミーやEMRが主流であり,この傾向は将来とも変わらない.
■すべての内視鏡医がポリペクトミーやEMRを標準的レベルで行えているわけではなく,適応から安全に施行する実手技,術後偶発症までを十分に理解する必要がある.
■正確な内視鏡診断のもと,治療の実際ではデバイスの選択,位置どり,局注,スネアリングなどについて理論に基づいた理解をする必要がある.
■正しい病理組織診断を行えるように標本の取り扱いに注意をし,また,術者自身が病理結果を確認しなければならない.
内視鏡的粘膜下層剝離術
著者: 森田圭紀 , 豊永高史 , 東健
ページ範囲:P.180 - P.188
■ESDによって,EMRでは切除が困難であった大型大腸病変も一括切除することが可能となったが,技術的難易度は高い.
■大腸ESDの適応は大腸ESD標準化検討部会を中心に検討されているが,直腸病変が最もよい適応である.
■今後,大腸ESDの均てん化に向けて,トレーニングシステムの確立や機器開発などさらなる努力が必要である.
5.大腸癌の外科治療 ■外科治療総論
直腸癌手術に必要な骨盤内解剖
著者: 絹笠祐介
ページ範囲:P.190 - P.196
■直腸癌の手術において根治性と機能温存の両立をはかるためには,温存すべき自律神経と直腸周囲の膜構造の理解が必要不可欠である.
■手術で損傷しやすい神経は下腹神経および骨盤内臓神経,骨盤神経叢とその臓側枝である.
■神経温存のメルクマールとなる筋膜は下腹神経前筋膜およびDenonvilliers筋膜である.
術後の直腸肛門機能検査
著者: 山田一隆 , 緒方俊二 , 佐伯泰愼 , 福永光子 , 高野正太 , 田中正文 , 霜村歩 , 高野正博
ページ範囲:P.197 - P.204
■術後排便機能障害の病態として,便貯留嚢,括約筋機能,直腸肛門反射,便排泄機能の低下が挙げられる.
■臨床症状による評価は,排便回数とともに便失禁をKirwan's grade評価やWexner's scoring評価で行う.
■直腸肛門機能検査として,直腸肛門内圧検査,直腸感覚検査,肛門管感覚検査,排便造影を経時的に行う.
直腸癌に対する化学放射線療法と外科治療
著者: 石原聡一郎 , 野澤慶次郎 , 松田圭二 , 渡邉聡明 , 井垣浩
ページ範囲:P.206 - P.211
■化学放射線療法の主たる目的は術後局所再発の減少である.
■術前化学放射線療法の主な適応は治療前T3,4の下部直腸癌である.
■化学放射線療法を終了したのち,6~10週後にTME(TSME)を伴う手術を行う.
大腸癌に対する術後サーベイランス
著者: 上野秀樹 , 橋口陽二郎 , 神藤英二 , 長谷和生
ページ範囲:P.212 - P.218
■切除断端が陰性であれば,stage 0のサーベイランスは不要である.
■Stage I~IIIでは,術後5年間を目安とした定期的なサーベイランスを行う.
■原発巣の部位や進行度による再発様式の特徴を考慮したmodalityの選択が重要である.
大腸癌外科治療への分子生物学の臨床応用
著者: 竹政伊知朗 , 三森功士 , 水島恒和 , 池田正孝 , 山本浩文 , 関本貢嗣 , 土岐祐一郎 , 森正樹
ページ範囲:P.219 - P.227
■大腸癌に対する治療法は多様化しており,今後は分子生物学を臨床応用した個別化医療が求められる.
■個別化医療とは,患者の特性に応じて最大の治療効果と最小の副作用が得られる治療を実践することである.
■特性診断には臨床病理診断,OMICS,遺伝子多型解析に環境要因を加えた相互的解析が必要である.
■開腹手術
回盲部・結腸右半切除術
著者: 廣純一郎 , 楠正人
ページ範囲:P.228 - P.234
■右側結腸の授動は,Toldtのfusion fasciaと後腹膜下筋膜の層を剥離する.
■Henleの胃結腸静脈幹は,牽引による血管損傷が起きやすく止血困難なため,牽引には十分に注意する.
横行結腸切除術
著者: 堀江久永 , 熊野秀俊 , 宮倉安幸 , 安田是和
ページ範囲:P.235 - P.239
■上腸間膜動脈系は,下腸間膜動脈系と比較し走行変異が多いため,リンパ節郭清,腸管切除範囲決定時は注意が必要である.
■中結腸静脈にも変異が多く,胃結腸静脈幹に流入する場合や中結腸静脈が複数本存在する場合もある.
■腸管吻合部の緊張は術後のトラブルの原因となるため,両彎曲部の授動が重要である.
左半・S状結腸切除術
著者: 吉永敬士 , 掛地吉弘 , 佐伯浩司 , 森田勝 , 前原喜彦
ページ範囲:P.240 - P.246
■横行結腸,S状結腸は可動性のある臓器であるが,下行結腸は後腹膜に固定されており,その授動には正確な解剖学的知識が必要である.
■悪性腫瘍の手術では大腸癌取扱い規約にあるように,その支配動脈との腫瘍の位置関係で術式が決まる.
■下腸間膜動脈からの分岐にはバリエーションがあるので,分岐のパターンおよび頻度を熟知しておく必要がある.
低位前方切除術
著者: 樋口哲郎 , 小林宏寿 , 榎本雅之 , 飯田聡 , 石川敏昭 , 石黒めぐみ , 加藤俊介 , 植竹宏之 , 杉原健一
ページ範囲:P.248 - P.255
■S状結腸,直腸の剥離授動:骨盤内という視野のとりにくい術野のため,十分な外科解剖知識・経験が必要となる.正しい剥離層で剥離授動していくことが,安全な手術,術後機能障害の回避,また術後局所再発を減らすための正しい腫瘍学的切除範囲を行うことにつながる.
■吻合:切離,吻合に使用するリニア・ステイプラーおよびサーキュラー・ステイプラーにはデバイスごとに特性があるので,それぞれの特徴を理解して正しく使用することが,縫合不全を予防するうえで大変重要である.
括約筋切除による肛門温存手術
著者: 赤木由人 , 白水和雄 , 衣笠哲史 , 石橋生哉 , 田中克明 , 白土一太郎 , 龍泰彦 , 吉田武史 , 五反田幸人 , 弓削浩太郎
ページ範囲:P.256 - P.263
■歯状線から口側にある腫瘍の肛門側進展はきわめて低率で,挙筋群や外肛門括約筋への浸潤は少ない.
■癌の浸潤が内肛門括約筋を超える(T3,T4)と疑われたら,部分的あるいは広範囲の外肛門括約筋切除(ESR)を行うが,切除後の病理診断では浸潤は小範囲にとどまっていることが多い.
■腹腔側からは直腸壁と肛門挙筋群との境界が不明であるが,腹腔側から1cmでも剥離をしておくと,後の経肛門操作が非常に容易となる.
■結腸肛門吻合は狭骨盤,肥満,分厚い腸間膜,大きな脂肪垂の症例では,腸管がスムースに肛門管を通過せず,圧迫による血流障害が起こりやすく縫合不全の確率が高くなる.
腹会陰式直腸切断術
著者: 平井孝 , 金光幸秀 , 小森康司
ページ範囲:P.264 - P.270
■開腹および会陰操作では,術野の展開が最も重要である.骨盤内直腸の剥離には,各種の幅および長さの鉤を使い分けて,術野を展開し,剥離を進める層と切離する組織を直視下に視認して操作を進めることが最も重要である.
■骨盤臓側筋膜,自律神経の含まれる尿管下腹筋膜,壁側筋膜,Denonvilliers筋膜,直腸仙骨筋膜,挙筋上腔,perineal body,恥骨直腸筋,neurovascular bundleを解剖のポイントとして,出血の少ない,層に沿った切除を行うことで,癌遺残の少ない手術が期待できる.
進行直腸癌に対する骨盤内臓全摘術
著者: 舟田知也 , 稲田涼 , 山本聖一郎 , 藤田伸 , 赤須孝之 , 森谷冝皓
ページ範囲:P.271 - P.277
■骨盤内臓全摘術は,適切な手術適応と正確な手術手技により,進行・再発直腸癌を根治できる唯一の治療法である.
■手術に際しては術者,助手,看護師のいずれも十分な知識と経験が要求される.
■術後の管理は非常に重要で,注意深く慎重に管理するべきである.
大腸全摘術―潰瘍性大腸炎,家族性大腸腺腫症
著者: 飯合恒夫 , 亀山仁史 , 野上仁 , 畠山勝義
ページ範囲:P.278 - P.284
■大腸全摘,回腸嚢肛門(管)吻合術は,10cm程度の大きさの小開腹でも施行可能である.視野が十分とれないときは,安全性を考慮し,創の大きさにこだわる必要はない.
■直腸の剥離は,直腸癌に対する直腸間膜切除のラインよりやや浅め(直腸寄り)に行うと自律神経を損傷しない.
■回腸嚢肛門(管)吻合に緊張がかからないようにするためには,小腸間膜の十分な剥離操作が重要である.
側方郭清術―予防的側方郭清と治療的側方郭清
著者: 小山基 , 森田隆幸 , 村田暁彦 , 坂本義之 , 諸橋一 , 袴田健一
ページ範囲:P.285 - P.291
■合理的かつ効果的な側方郭清を行うためには,骨盤内の局所解剖の理解が不可欠である.
■腹膜外アプローチにより,閉鎖神経や内腸骨動脈とそれらの分枝を確認しながら側方リンパ節転移の有無を確認する.
■骨盤神経叢に直接浸潤がある例や側方転移が明らかな例では,骨盤神経叢と内腸骨動脈の血管を合併切除する.
J-pouch,Coloplasty
著者: 松岡弘芳 , 正木忠彦 , 植木ひさよ , 小林敬明 , 佐藤和典 , 杉山政則 , 跡見裕
ページ範囲:P.292 - P.295
■吻合部が肛門縁4cm以内では,J-pouchまたはcoloplastyによるパウチオペレーションを行う.
■J-pouchは長さ5cmほどの小さめのパウチにする.
■Coloplastyでは,新直腸内腔確保のためGambee縫合にて形成を行う.
■腹腔鏡下手術
回盲部切除術
著者: 花井恒一 , 前田耕太郎 , 升森宏次 , 松岡宏 , 勝野秀稔
ページ範囲:P.296 - P.304
■限られた空間のなかで,術者と助手が連携して術野展開し,良視野をつくる.
■2次元画像下で解剖学的な理解とメルクマールを作成し,2次元画像の欠点を補う工夫をする.
■遊離癌細胞散布を最小限に抑える操作を遵守すること.
右半結腸切除術
著者: 猪股雅史 , 白下英史 , 衛藤剛 , 安田一弘 , 白石憲男 , 北野正剛
ページ範囲:P.305 - P.311
■腹腔鏡下右半結腸切除術の剥離授動では,回結腸動静脈幹,後腹膜下筋膜,十二指腸水平脚,上腸間膜静脈がランドマークである.
■Surgical trunkの郭清では,中結腸動静脈系のバリエーションが多く,術前画像による血管走行の把握や術中の安全な血管剥離・露出の工夫が必要である.
■安全な吻合のためには,後腹膜からの腸管の十分な授動と副右結腸静脈の腹腔内での切離,小切開創からの速やかな機能的端々吻合が重要な手技である.
横行結腸切除術
著者: 西澤雄介 , 伊藤雅昭 , 小林昭広 , 杉藤正典 , 齋藤典男
ページ範囲:P.312 - P.318
■横行結腸癌に対する腹腔鏡下結腸切除術は高難度であり,習熟度を十分に考慮して適応を決定すべきである.
■郭清操作は繊細さが要求されるので術者は左右自由な2本の鉗子が必要であり,術者の鉗子が術野展開に使用されてはならない.
■郭清に際しメルクマールとなる構造物は十二指腸水平脚とTreitz靱帯を結ぶ仮想線である.
左半・S状結腸切除術―そのコツとピットフォール
著者: 大塚幸喜 , 板橋哲也 , 木村聡元 , 箱崎将規 , 加藤久仁之 , 藤井大和 , 片桐弘勝 , 梅邑晃 , 木村祐輔 , 新田浩幸 , 肥田圭介 , 水野大 , 佐々木章 , 若林剛
ページ範囲:P.319 - P.325
■腹腔鏡下大腸癌手術のなかでS状結腸癌に対する手技は,日本内視鏡外科学会技術認定医試験の大腸部門でのテーマとなっており,最も基本的な手術として認識されている.
■その手技には開腹手術とは違う腹腔鏡手術特有のコツやピットフォールが存在し,それを実践できるか,または回避できるかで手術時間や出血量,さらに合併症や偶発症に大きく関係する.
低位前方切除術
著者: 奥田準二 , 田中慶太朗 , 近藤圭策 , 浅井慶子 , 茅野新 , 山本誠士 , 谷川允彦
ページ範囲:P.326 - P.335
■低位前方切除ではステイプラー(echelon60 GOLD)を挿入する右下腹部ポートをできるだけ尾側に位置させることが重要となる(ストレートステイプラーでも下部直腸に直交してかけやすくなる).
■左右の挙筋上腔を広く展開し,骨盤内臓神経(S3,4)および骨盤神経叢本幹を損傷しないように,直腸間膜寄りで側方靱帯を処理して下部直腸を肛門管直上まで十分授動する.
■肛門管近傍の超低位での直腸切離例では直腸間膜が薄くなって間膜処理が不要になるが,低位前方切除例の多くでは適切な直腸間膜処理が後の均一で確実なsingle-fireでの直腸切離につながる.
術前化学放射線療法後の低位前方切除術
著者: 黒柳洋弥
ページ範囲:P.336 - P.341
■術前化学放射線療法の施行症例で,組織の線維化のために剥離層が不明瞭になっている場合では,あたかも彫刻するように切開剥離して,通常症例と同様のランドマークを確認していくことが重要である.
■ランドマークとしては,上下腹神経叢~下腹神経~骨盤神経叢~Neurovascular bundle,精嚢・Denonvillier筋膜,肛門挙筋筋束などが挙げられる.
■場所に応じた適切な視野展開のもとで剥離を行い,多く出てくる滲出液を適宜吸引しながら,できるだけクリーンでドライな視野を確保する.
内肛門括約筋切除術―特に進行直腸癌に対する術前治療後の肛門温存について
著者: 堤荘一 , 浅尾高行 , 桑野博行
ページ範囲:P.342 - P.346
■内肛門括約筋切除術:下部直腸から肛門管に存在する直腸癌に対して,内肛門括約筋切除を伴う腹肛門式直腸切除術が行われるようになった.
■術前温熱化学放射線治療:局所進行直腸癌に対して術前治療を行い,down stage後に肛門温存手術を行っている.
■腹腔鏡下直腸切除術:術前治療を行うことにより直腸の安全な剥離面と切離断端の確保が可能であり,術後局所再発の制御が可能と考えられる.
直腸切断術
著者: 野村明成 , 長谷川傑 , 川村純一郎 , 河田健二 , 肥田侯矢 , 坂井義治
ページ範囲:P.347 - P.358
■狭空間深部の拡大視を共有できるという腹腔鏡手術の利点を最大限に活用するためには,術者と助手の協調操作による“2面間の適切な緊張の維持”と“切離線・剥離面の提示”が不可欠である.
■直腸固有筋膜と自律神経系を隔てる境界膜である下腹神経前筋膜,そしてDenonvilliers筋膜が,“今どこを剥離しているか”を認識し適切な剥離層を選択するためのランドマークである.
■会陰操作は,直腸前方の視野が良好であるJack-knife位で行う.先に肛門側から口側に向けて外肛門括約筋の外側(腹側)で肛門管前方の剥離を行い,次に口側から直腸前方剥離層を連結させる.男性では尿道バルーンカテーテルを,女性では内診を手掛かりにして,尿道や腟壁の損傷を回避する.
大腸全摘術―潰瘍性大腸炎,家族性大腸腺腫症
著者: 内藤正規 , 佐藤武郎 , 小澤平太 , 池田篤 , 小倉直人 , 小野里航 , 中村隆俊 , 渡邊昌彦
ページ範囲:P.359 - P.363
■愛護的な鉗子操作を心掛けて,視野確保のために体位変換を利用する.
■大腸の剥離・授動を十分に行ってから結腸間膜を処理することで,他臓器損傷を回避する.
■骨盤内の神経を確実に温存するために,直腸の剥離を,直腸固有筋膜と下腹神経前筋膜の間の層で行い,左右の膀胱直腸間隙に連続させる.
側方郭清術
著者: 福永正氣 , 永仮邦彦 , 菅野雅彦 , 李慶文 , 須田健 , 飯田義人 , 吉川征一郎 , 伊藤嘉智 , 勝野剛太郎 , 大内昌和 , 平崎憲範 , 津村秀憲
ページ範囲:P.364 - P.373
■腹腔鏡下側方郭清術は一部の施設で導入している段階で,現状では標準的な術式ではない.
■直腸癌に対する腹腔鏡下手術の適応拡大が進み,側方郭清の適応がさらに明確化すれば腹腔鏡下手術の視認性の良さと拡大視効果が威力を発揮できる可能性がある.
■LAPの適応の現状と実際の手技のポイントについて概説する.現時点ではLAPに習熟した術者が十分なインフォームド・コンセントのもとで慎重に適応すべき術式である.
■局所手術
直腸癌局所切除―経肛門的切除,傍仙骨的切除,経括約筋的切除
著者: 稲次直樹 , 吉川周作 , 増田勉 , 内田秀樹 , 久下博之 , 大野隆 , 横谷倫世 , 山口貴也 , 山岡健太郎 , 川口千尋 , 下林孝好 , 稲垣水美
ページ範囲:P.374 - P.380
■下部直腸・肛門の外科的解剖学に精通する.
■根治的局所切除の対象となる病変は内視鏡的切除が困難な比較的早期の下部直腸癌であり,その適応について十分に検討する.
■経肛門的切除,傍仙骨的切除,経括約筋的切除のそれぞれの術式に精通し,その特徴を把握,排便機能障害を少なくし“過不足ない切除”に努める.
経肛門的内視鏡下マイクロサージェリーによる直腸局所切除
著者: 金平永二 , 塩澤邦久
ページ範囲:P.381 - P.388
■経肛門的内視鏡下マイクロサージェリー(TEM)は直腸M癌に対する超低侵襲手術治療である.肛門縁から15cm程度までが適応となる.
■TEMにおいては双眼の実体顕微鏡を使用するため,極めて精密な3Dの視野の下で精緻な切除・縫合が行える.
■TEMの術後合併症発生率は非常に低く,筆者らは重篤なものは経験していない.
■その他の手術
ストーマ造設・閉鎖とストーマ管理
著者: 吉岡和彦 , 徳原克治 , 岩本慈能 , 中根恭司 , 權雅憲
ページ範囲:P.389 - P.393
■人工肛門の種類によって手術に対する考え方が異なる.
■一時的人工肛門であっても,患者のQOLに影響を与える.
■ストーマ管理には,ストーマナースとの協力が不可欠である.
大腸癌イレウス治療―一期的治療をめざして
著者: 角田明良 , 加納宣康 , 中路聡 , 平田信人
ページ範囲:P.394 - P.400
■閉塞性左側大腸癌に対する手術は,術中腸管洗浄や結腸亜全摘によって,一期的切除・再建術が可能になった.
■今後,ステント治療や経肛門的イレウス管留置でイレウス解除後に待機的手術を行うことが期待される.
■実際の治療では,術前状態,閉塞部位,他科との連携などを総合的に判断して,治療方針を決定すべきである.
6.Stage Ⅳ大腸癌の治療方針
肝転移を伴うStage Ⅳ大腸癌の治療方針
著者: 小林宏寿 , 榎本雅之 , 樋口哲郎 , 植竹宏之 , 飯田聡 , 石川敏昭 , 石黒めぐみ , 加藤俊介 , 小野宏晃 , 菊池章史 , 山内慎一 , 杉原健一
ページ範囲:P.402 - P.407
■肝転移を有するStage IV大腸癌の治療成績は,現時点では原発巣ならびに肝転移に対する外科的切除術が最も良い.
■発見時に切除不可能な肝転移を有する場合でも,全身化学療法によって切除可能となることがある.
■大腸癌肝転移に対しては,症例に応じて外科的切除以外にも,全身化学療法,肝動注療法,熱凝固療法などが治療に用いられる.
肺転移を伴うStage Ⅳ大腸癌の治療方針
著者: 板橋道朗 , 廣澤知一郎 , 亀岡信悟
ページ範囲:P.408 - P.413
■肺転移を伴うStage IV大腸癌の治療方針は,肺転移,原発巣,肺以外の遠隔転移の有無などを総合的に判断して決定する.
■転移巣および原発巣がともに根治的切除が可能であるならば積極的に切除を考慮するが,肺切除後の予後因子が明らかになっていないことを考慮して適応を決定する.
■予後因子を分析して,肺切除の適応を明らかにすることが急務である.肺転移についても肝転移と同様に,転移のgradingが必要である.
腹膜播種を伴うStage Ⅳ大腸癌の治療方針―特に外科治療について
著者: 矢野秀朗 , , 合田良政 , 熊澤慶吾 , 須田竜一郎 , 三宅大 , 齋藤幸夫
ページ範囲:P.414 - P.420
■腹膜播種は大腸癌全体の約5%にみられ,肝転移に次いで多い(同時性)転移形式である.
■大腸癌腹膜播種に対して,腹膜切除を伴う完全減量手術と術中温熱化学療法による積極的治療を行うことにより良好な成績が得られるとの報告が欧米のいくつかの施設からなされており,今後わが国においても検討の余地がある.
■腹膜偽粘液腫に対しては,腹膜切除を伴う完全減量手術と術中温熱化学療法が有効で,わが国における診断治療体系の早期確立が望まれる.
7.大腸癌の化学療法
大腸癌化学療法における標準的治療
著者: 西谷仁 , 島田安博
ページ範囲:P.422 - P.427
■切除不能進行・再発大腸癌に対する標準治療は確立されている.各種ガイドラインを参照し,患者に適切な治療法の選択が必要である.
■今後解決すべき化学療法の問題点は,分子標的治療薬に対するバイオマーカー検索,転移巣切除の際の「切除不能」の定義,高齢者対象のレジメン,医療費などが挙げられる.
大腸癌における術後補助化学療法
著者: 室圭
ページ範囲:P.428 - P.436
■術後補助化学療法における5年OSと3年DFSの強い相関性が認められ,プライマリーエンドポイントが3年DFSとするrationaleとなっている.
■わが国における術後補助化学療法は,5-FU+LV,UFT+LV,カペシタビン,FOLFOX4またはmFOLFOX6療法が推奨され,6か月間投与が原則である.
■欧米では3つのRCTの結果,FOLFOX療法(L-OHPを含む治療)が第一の標準治療となっており,わが国での本治療の成績(基礎データ)が必要である.
大腸癌化学療法における分子標的治療薬の役割
著者: 瀧内比呂也
ページ範囲:P.437 - P.443
■大腸癌化学療法の治療戦略は,CareとCureとに大きく2大別することができる.
■一次治療における3つの検証試験の結果から,抗VEGF抗体薬に比べると抗EGFR抗体薬のほうが,奏効率において上乗せ効果があることが示唆される.
■ICACT2009のコンセンサスでは,Cureが治療目標の患者がwild typeであれば,標準治療レジメンにセツキシマブを併用する.もしmutant typeであればベバシズマブを併用することが推奨されている.
大腸癌化学療法の副作用対策
著者: 松田健二 , 森脇俊和 , 兵頭一之介
ページ範囲:P.444 - P.451
■有害事象共通用語規準(CTCAE)に基づいて副作用の種類,程度を見きわめる.
■殺細胞障害性薬剤(FU系薬剤,イリノテカン,オキサリプラチン),分子標的薬剤(ベバシズマブ,セツキシマブ,パニツムマブ)のそれぞれ特徴的な副作用を念頭に置いて対応する.
■事前に防止可能な副作用に対しては,積極的に予防を行う.
外来化学療法の実践法―防衛医科大学校病院腫瘍化学療法部の場合
著者: 市川度 , 小林隆之 , 相澤雄介 , 守岩美紀
ページ範囲:P.452 - P.458
■外来化学療法の実践においては,治療室やリクライニングシートなどのハード面が注目されがちであるが,インフォームド・コンセント,レジメン管理などのソフト面の充実が必要である.
■治療開始前には,十分時間をかけて治療の目的,具体的なレジメン内容,副作用などのインフォームド・コンセントを行って,副作用のセルフケアなどに関して患者教育を行う.
■オーダリング,治療前の患者アセスメントはシステマティックに行い得るが,治療の開始,減量,休薬などの決定については医師の専門性を活かしつつ患者の声に耳を傾けるべきである.
1200字通信・19
がん治療認定医
著者: 板野聡
ページ範囲:P.162 - P.162
これを書いているちょうど1年前の12月,がん治療認定医機構が行っている「がん治療認定医」の2009年度の認定試験を受けてきました.実は,その年の1月には,2008年度の教育セミナーと認定試験を受け,不合格になっていたのでした.
この「認定医」のことは,その制度ができたころから知らされてはいましたが,「この歳になって,もうよかろう」と知らん顔を決め込んでいたのでした.しかし,学会や講演会で耳にする御高名な先生方や同門の先輩たちも受験したと聞いて己の怠け心を情けなく感じ,医局の若い先生が受講するのを機会に,私も思い切って受けてみることにしたのでした.
ひとやすみ・65
学会発表における十字砲火
著者: 中川国利
ページ範囲:P.204 - P.204
臨床医となって30数年がすぎ,多くの学会で演者を務めたが,いまだに鮮明に覚えている学会がある.当時の若い外科医たちによって立ち上げられた胆道外科研究会である.最初の演題には「術中胆道損傷」が取り上げられ,1つのテーマを深く討議することになった.
私が研修を受けていた病院には,名物外科医であるW先生がボスとして存在した.どんな進行期癌の高齢の患者さんに対しても積極的に切除することをモットーとしていた.また,穿孔性腹膜炎例では消化管切除をしてもドレナージは絶対に行わないなど,当時としては画期的な治療法を行っていた.学会の会場ではしばしば発言を求め,手厳しい質問を浴びせていた.
基本情報

バックナンバー
79巻13号(2024年12月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ2025
79巻12号(2024年11月発行)
特集 Acute Care Surgery入門
79巻11号(2024年10月発行)
増刊号 2024年最新版 外科局所解剖全図—ランドマークの出し方と損傷回避法
79巻10号(2024年10月発行)
特集 手術支援機器 百花繚乱!—ロボットとデバイスホールダー
79巻9号(2024年9月発行)
特集 徹底解説 大腸癌治療ガイドライン2024
79巻8号(2024年8月発行)
特集 合併症を起こさない食道癌手術!—ハイボリュームセンターの技を学ぼう
79巻7号(2024年7月発行)
特集 外科医が知っておくべき 肝胆膵腫瘍に対する薬物療法
79巻6号(2024年6月発行)
特集 結腸左半切除を極める
79巻5号(2024年5月発行)
特集 進化する外科教育と手術トレーニング
79巻4号(2024年4月発行)
特集 エキスパートに聞く!膵頭十二指腸切除のすべて
79巻3号(2024年3月発行)
特集 外科医必携 患者さんとのトラブルを防ぐためのハンドブック
79巻2号(2024年2月発行)
特集 ゲノム医学を外科診療に活かす!
79巻1号(2024年1月発行)
特集 若手外科医のライフハック—仕事・日常・将来を豊かにする,先輩たちの仕事術
78巻13号(2023年12月発行)
特集 ハイボリュームセンターのオペ記事《消化管癌編》
78巻12号(2023年11月発行)
特集 胃癌に対するconversion surgery—Stage Ⅳでも治したい!
78巻11号(2023年10月発行)
増刊号 —消化器・一般外科—研修医・専攻医サバイバルブック—術者として経験すべき手技のすべて
78巻10号(2023年10月発行)
特集 肝胆膵外科 高度技能専門医をめざせ!
78巻9号(2023年9月発行)
特集 見てわかる! 下部消化管手術における最適な剝離層
78巻8号(2023年8月発行)
特集 ロボット手術新時代!—極めよう食道癌・胃癌・大腸癌手術
78巻7号(2023年7月発行)
特集 術後急変!—予知・早期発見のベストプラクティス
78巻6号(2023年6月発行)
特集 消化管手術での“困難例”対処法—こんなとき,どうする?
78巻5号(2023年5月発行)
特集 術後QOLを重視した胃癌手術と再建法
78巻4号(2023年4月発行)
総特集 腹壁ヘルニア修復術の新潮流—瘢痕ヘルニア・臍ヘルニア・白線ヘルニア
78巻3号(2023年3月発行)
特集 進化する肝臓外科—高難度腹腔鏡下手術からロボット支援下手術の導入まで
78巻2号(2023年2月発行)
特集 最新医療機器・材料を使いこなす
78巻1号(2023年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき! 免疫チェックポイント阻害薬
77巻13号(2022年12月発行)
特集 新・外科感染症診療ハンドブック
77巻12号(2022年11月発行)
特集 外科医必携 緊急対応が必要な大腸疾患
77巻11号(2022年10月発行)
増刊号 術前画像の読み解きガイド—的確な術式選択と解剖把握のために
77巻10号(2022年10月発行)
特集 外科医が担う緩和治療
77巻9号(2022年9月発行)
特集 導入! ロボット支援下ヘルニア修復術
77巻8号(2022年8月発行)
特集 よくわかる肛門疾患—診断から手術まで
77巻7号(2022年7月発行)
特集 徹底解説! 食道胃接合部癌《最新版》
77巻6号(2022年6月発行)
特集 ラパ胆を極める!
77巻5号(2022年5月発行)
特集 直腸癌局所再発に挑む—最新の治療戦略と手術手技
77巻4号(2022年4月発行)
特集 そろそろ真剣に考えよう 胃癌に対するロボット支援手術
77巻3号(2022年3月発行)
特集 肝胆膵術後合併症—どう防ぐ? どう対処する?
77巻2号(2022年2月発行)
特集 ガイドラインには書いていない 大腸癌外科治療のCQ—妥当な治療と適応を見直そう
77巻1号(2022年1月発行)
特集 外科医が知っておくべき—《最新版》栄養療法
76巻13号(2021年12月発行)
特集 Conversion surgeryアップデート
76巻12号(2021年11月発行)
特集 ストーマ・ハンドブック—外科医に必要な知識と手術手技のすべて
76巻11号(2021年10月発行)
増刊号 Stepごとに要点解説 標準術式アトラス最新版—特別付録Web動画
76巻10号(2021年10月発行)
特集 スコピストを極める
76巻9号(2021年9月発行)
特集 血管外科的手技を要する肝胆膵・移植手術
76巻8号(2021年8月発行)
特集 横行結腸癌の腹腔鏡下D3郭清手術—私のやり方,私の工夫
76巻7号(2021年7月発行)
特集 若手外科医のための食道手術ハンドブック—良性から悪性まで
76巻6号(2021年6月発行)
特集 神経・神経叢を極める—さらに精緻な消化器外科手術を求めて
76巻5号(2021年5月発行)
特集 側方リンパ節郭清のすべて—開腹からロボット手術まで
76巻4号(2021年4月発行)
特集 肥満外科A to Z
76巻3号(2021年3月発行)
特集 ロボット膵切除の導入ガイド—先行施設にノウハウを学ぶ
76巻2号(2021年2月発行)
特集 外科医のための—悪性腫瘍補助療法のすべて
76巻1号(2021年1月発行)
特集 徹底解説 術後後遺症をいかに防ぐか—コツとポイント
75巻13号(2020年12月発行)
特集 膵頭十二指腸切除の完全ガイド—定型術式から困難症例への対処法まで
75巻12号(2020年11月発行)
特集 消化器外科手術 助手の極意—開腹からロボット手術まで
75巻11号(2020年10月発行)
増刊号 早わかり縫合・吻合のすべて
75巻10号(2020年10月発行)
特集 ガイドラインには書いていない—胃癌治療のCQ
75巻9号(2020年9月発行)
特集 変貌する肝移植—適応拡大・ドナー選択・治療戦略の最先端を知る
75巻8号(2020年8月発行)
特集 遺伝性腫瘍とゲノム医療を学ぶ
75巻7号(2020年7月発行)
特集 若手外科医必携!—緊急手術の適応と術式
75巻6号(2020年6月発行)
特集 膵癌診療ガイドライン改訂を外科医はこう読み解く—ディベート&ディスカッション
75巻5号(2020年5月発行)
特集 taTMEのすべて
75巻4号(2020年4月発行)
特集 実践! 手術が上達するトレーニング法—Off the Job Trainingの最新動向
75巻3号(2020年3月発行)
特集 一般・消化器外科医のための できる! 漢方
75巻2号(2020年2月発行)
特集 「縫合不全!!」を防ぐ
75巻1号(2020年1月発行)
特集 “超”高難度手術! 他臓器合併切除術を極める
74巻13号(2019年12月発行)
特集 見せます! できる外科医のオペ記事—肝胆膵高度技能医は手術をこう描く
74巻12号(2019年11月発行)
特集 特殊な鼠径部ヘルニアに対する治療戦略
74巻11号(2019年10月発行)
増刊号 すぐに使える周術期管理マニュアル
74巻10号(2019年10月発行)
特集 腹腔鏡下胃手術のすべて
74巻9号(2019年9月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍—診断・治療の基本と最新動向
74巻8号(2019年8月発行)
特集 これだけは押さえたい!—大腸癌取扱い規約・治療ガイドライン—改訂のポイント
74巻7号(2019年7月発行)
特集 徹底解説! 噴門側胃切除術
74巻6号(2019年6月発行)
特集 肛門を極める
74巻5号(2019年5月発行)
特集 JSES技術認定取得をめざせ!
74巻4号(2019年4月発行)
特集 こんなときどうする!?—消化器外科の術中トラブル対処法
74巻3号(2019年3月発行)
特集 これからはじめるロボット手術
74巻2号(2019年2月発行)
特集 急性胆囊炎診療をマスターしよう
74巻1号(2019年1月発行)
特集 当直医必携!「右下腹部痛」を極める
73巻13号(2018年12月発行)
特集 ここがポイント!—サルコペニアの病態と対処法
73巻12号(2018年11月発行)
特集 炎症性腸疾患アップデート—いま外科医に求められる知識と技術
73巻11号(2018年10月発行)
増刊号 あたらしい外科局所解剖全図—ランドマークとその出し方
73巻10号(2018年10月発行)
特集 胃癌治療ガイドライン最新版を読み解く—改定のポイントとその背景
73巻9号(2018年9月発行)
特集 癌手術エキスパートになるための道
73巻8号(2018年8月発行)
特集 徹底解説! 膵尾側切除を極める
73巻7号(2018年7月発行)
特集 最新版 “腸閉塞”を極める!
73巻6号(2018年6月発行)
特集 こうやって教える・学ぶ 高難度消化器外科手術—新エキスパートへの登竜門
73巻5号(2018年5月発行)
特集 縦隔を覗き,さらにくり抜く—これからの食道・胃外科手術
73巻4号(2018年4月発行)
特集 機能温存と機能再建をめざした消化器外科手術—術後QOL向上のために
73巻3号(2018年3月発行)
特集 徹底解説!—膵頭十二指腸切除の手術手技
73巻2号(2018年2月発行)
特集 外科医が知っておくべき—最新Endoscopic Intervention
73巻1号(2018年1月発行)
特集 閉塞性大腸癌—ベストプラクティスを探す
72巻13号(2017年12月発行)
特集 最新の胆道癌診療トピックス—新たな治療戦略の可能性を探る
72巻12号(2017年11月発行)
特集 徹底解説!ここが変わった膵癌診療—新規約・ガイドラインに基づいて
72巻11号(2017年10月発行)
増刊号 手術ステップごとに理解する—標準術式アトラス
72巻10号(2017年10月発行)
特集 Conversion Surgery—進行消化器がんのトータル治療戦略
72巻9号(2017年9月発行)
特集 知っておきたい 乳がん診療のエッセンス
72巻8号(2017年8月発行)
特集 がん治療医のための漢方ハンドブック
72巻7号(2017年7月発行)
特集 イラストでわかる!—消化器手術における最適な剝離層
72巻6号(2017年6月発行)
特集 術後重大合併症—これだけは知っておきたい緊急処置法
72巻5号(2017年5月発行)
特集 百花繚乱! エネルギーデバイスを使いこなす
72巻4号(2017年4月発行)
特集 消化管吻合アラカルト—あなたの選択は?
72巻3号(2017年3月発行)
特集 目で見る腹腔鏡下肝切除—エキスパートに学ぶ!
72巻2号(2017年2月発行)
特集 ビッグデータにもとづいた—術前リスクの評価と対処法
72巻1号(2017年1月発行)
特集 最新の内視鏡外科手術の適応と注意点
71巻13号(2016年12月発行)
特集 名手からの提言—手術を極めるために
71巻12号(2016年11月発行)
特集 転移性肝腫瘍のいま—なぜ・どこが原発臓器ごとに違うのか
71巻11号(2016年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科医のための—救急・集中治療のすべて
71巻10号(2016年10月発行)
特集 エキスパートが教える 鼠径部ヘルニアのすべて
71巻9号(2016年9月発行)
特集 食道癌手術のコツと要点
71巻8号(2016年8月発行)
特集 外科医が攻める高度進行大腸癌
71巻7号(2016年7月発行)
特集 胆管系合併症のすべて—その予防とリカバリー
71巻6号(2016年6月発行)
特集 必携 腹腔鏡下胃癌手術の完全マスター—ビギナーからエキスパートまで
71巻5号(2016年5月発行)
特集 外科臨床研究のノウハウと重要研究の総まとめ
71巻4号(2016年4月発行)
特集 大腸癌肝転移—最新の治療ストラテジー
71巻3号(2016年3月発行)
特集 術後障害のリアル—外来フォローの実力が臓器損失を補う
71巻2号(2016年2月発行)
特集 イラストでみる大腸癌腹腔鏡手術のポイント
71巻1号(2016年1月発行)
特集 十二指腸乳頭部病変に対する新たな治療戦略—新規約・新ガイドラインに基づいて
70巻13号(2015年12月発行)
特集 外科医に求められる積極的緩和医療—延命と症状緩和の狭間で
70巻12号(2015年11月発行)
特集 同時性・異時性の重複がんを見落とさない—がん診療における他臓器への目配り
70巻11号(2015年10月発行)
増刊号 消化器・一般外科手術のPearls&Tips—ワンランク上の手術を達成する技と知恵
70巻10号(2015年10月発行)
特集 エキスパートの消化管吻合を学ぶ
70巻9号(2015年9月発行)
特集 再発に挑む!—外科治療の役割
70巻8号(2015年8月発行)
特集 大腸癌腹腔鏡手術の新展開—Reduced port surgeryからロボット手術まで
70巻7号(2015年7月発行)
特集 Neoadjuvant therapyの最新の動向—がんの治療戦略はどのように変わっていくのか
70巻6号(2015年6月発行)
特集 胃切除後再建術式の工夫とその評価
70巻5号(2015年5月発行)
特集 外科医が知っておくべき がん薬物療法の副作用とその対策
70巻4号(2015年4月発行)
特集 膵・消化管神経内分泌腫瘍(GEP-NET)のアップデート
70巻3号(2015年3月発行)
特集 生検材料を手術に活かす
70巻2号(2015年2月発行)
特集 肛門良性疾患を極める—目で見る 多彩な病態へのアプローチ法
70巻1号(2015年1月発行)
特集 胆道癌外科切除—再発防止のストラテジー
69巻13号(2014年12月発行)
特集 早期胃癌の外科治療を極める—「EMR 適応外」への安全で有益な縮小手術を求めて
69巻12号(2014年11月発行)
特集 外科切除適応の境界領域—Borderline resectable cancerへの対応
69巻11号(2014年10月発行)
増刊号 ERAS時代の周術期管理マニュアル
69巻10号(2014年10月発行)
特集 直腸癌局所再発に対する治療戦略―新たな展開
69巻9号(2014年9月発行)
特集 外科医が知っておくべき小腸疾患
69巻8号(2014年8月発行)
特集 肝胆膵癌の血管浸潤をどう治療するか
69巻7号(2014年7月発行)
特集 術後合併症への対処法 Surgical vs Non-Surgical―いつどのように判断するか?
69巻6号(2014年6月発行)
特集 癌の補助療法アップデート
69巻5号(2014年5月発行)
特集 消化器外科での救急医療―救急外来から手術室そして病棟まで
69巻4号(2014年4月発行)
特集 サルベージとコンバージョン―集学的治療で外科手術に求められるもの
69巻3号(2014年3月発行)
特集 究極の肛門温存術式ISR―長期成績からわかる有用性と問題点
69巻2号(2014年2月発行)
特集 ディベート★消化器・一般外科手術―選ぶのはどっちだ!
69巻1号(2014年1月発行)
特集 見直される膵癌診療の新展開
68巻13号(2013年12月発行)
特集 切徐可能なStage Ⅳ胃癌に対する外科治療
68巻12号(2013年11月発行)
特集 漢方を上手に使う―エビデンスに基づいた外科診療
68巻11号(2013年10月発行)
特集 術前画像診断のポイントと術中解剖認識
68巻10号(2013年10月発行)
特集 次代の外科専門医をめざしたトレーニングシステム
68巻9号(2013年9月発行)
特集 大腸癌腹膜播種を極める―最近の進歩と今後の展望
68巻8号(2013年8月発行)
特集 外科医のための癌免疫療法―基礎と臨床
68巻7号(2013年7月発行)
特集 NOTSS―外科医に問われる手技以外のスキル
68巻6号(2013年6月発行)
特集 胃癌腹膜転移治療の最前線
68巻5号(2013年5月発行)
特集 一般外科医が知っておくべき小児患者への対応
68巻4号(2013年4月発行)
特集 「食道胃接合部癌」に迫る!
68巻3号(2013年3月発行)
特集 CRT時代の直腸癌手術―最善の戦略は何か
68巻2号(2013年2月発行)
特集 術後の血管系合併症―その診断と対策
68巻1号(2013年1月発行)
特集 進歩する消化器外科手術―術式の温故知新
67巻13号(2012年12月発行)
特集 本当は怖い 臓器解剖変異―外科医が必ず知っておくべき知識
67巻12号(2012年11月発行)
特集 食道癌・胃癌切除後の再建法を見直す―達人の選択
67巻11号(2012年10月発行)
特集 外科医のための癌診療データ
67巻10号(2012年10月発行)
特集 炎症性腸疾患のすべて―新しい治療戦略
67巻9号(2012年9月発行)
特集 高齢者外科手術における周術期管理
67巻8号(2012年8月発行)
特集 知っておきたい放射線・粒子線治療
67巻7号(2012年7月発行)
特集 分子標的薬の有害事象とその対策
67巻6号(2012年6月発行)
特集 よくわかるNCD
67巻5号(2012年5月発行)
特集 次代のMinimally Invasive Surgery!
67巻4号(2012年4月発行)
特集 内視鏡外科手術の腕をみがく―技術認定医をめざして
67巻3号(2012年3月発行)
特集 消化器外科のドレーン管理を再考する
67巻2号(2012年2月発行)
特集 肝胆膵外科手術における術中トラブル―その予防と対処のポイント
67巻1号(2012年1月発行)
特集 「切除困難例」への化学療法後の手術―根治切除はどこまで可能か
66巻13号(2011年12月発行)
特集 外科医のための消化器内視鏡Up-to-Date
66巻12号(2011年11月発行)
特集 目で見てわかる肛門疾患治療
66巻11号(2011年10月発行)
特集 外科医のための最新癌薬物療法
66巻10号(2011年10月発行)
特集 進歩する癌転移診断―外科臨床はどう変わるのか
66巻9号(2011年9月発行)
特集 下大静脈にかかわる病態を見直す
66巻8号(2011年8月発行)
特集 画像診断の進歩をいかに手術に役立てるか
66巻7号(2011年7月発行)
特集 術前薬物療法は乳癌手術を縮小させるか
66巻6号(2011年6月発行)
特集 栄養療法―最新の知見と新たな展開
66巻5号(2011年5月発行)
特集 いま必要な外科治療に関する臨床試験の最新知識
66巻4号(2011年4月発行)
特集 悪性腫瘍の術中病理診断を効果的に活用する―どこを検索すべきか,どう対応すべきか
66巻3号(2011年3月発行)
特集 知っておくべき 外科手術の神経系合併症 その診断と対策
66巻2号(2011年2月発行)
特集 T4の癌―臓器別特性と治療戦略
66巻1号(2011年1月発行)
特集 医療経済からみた大腸癌化学療法
65巻13号(2010年12月発行)
特集 「出血量ゼロ」をめざした消化管癌の内視鏡下手術
65巻12号(2010年11月発行)
特集 新しいエネルギーデバイスの構造と使い方のコツ
65巻11号(2010年10月発行)
特集 外科医のための大腸癌の診断と治療
65巻10号(2010年10月発行)
特集 乳糜胸水・腹水を考える―その原因と対策
65巻9号(2010年9月発行)
特集 [臓器別]消化器癌終末期の特徴とターミナルケア
65巻8号(2010年8月発行)
特集 ESD時代の外科治療
65巻7号(2010年7月発行)
特集 腹壁瘢痕ヘルニア治療up date
65巻6号(2010年6月発行)
特集 癌外科治療の日本と海外との相違点
65巻5号(2010年5月発行)
特集 消化器外科手術における新しい潮流
65巻4号(2010年4月発行)
特集 消化器癌neoadjuvant chemotherapyの新展開
65巻3号(2010年3月発行)
特集 エキスパートが伝える 消化器癌手術の流れと手術助手の心得
65巻2号(2010年2月発行)
特集 外科医に必要なPET検査の知識―その有用性と問題点
65巻1号(2010年1月発行)
特集 がん診療ガイドライン―臨床現場における有効活用法
64巻13号(2009年12月発行)
特集 内視鏡下手術―もう一歩のステップアップのために
64巻12号(2009年11月発行)
特集 転移性腫瘍に対する治療戦略
64巻11号(2009年10月発行)
特集 できる!縫合・吻合
64巻10号(2009年10月発行)
特集 消化器外科における経腸栄養の意義と役割
64巻9号(2009年9月発行)
特集 外科医に求められるチーム医療Practice
64巻8号(2009年8月発行)
特集 胆囊癌根治手術をめぐる諸問題
64巻7号(2009年7月発行)
特集 肝胆膵癌に対する補助療法―治療成績の向上を目指して
64巻6号(2009年6月発行)
特集 消化器癌外科治療のrandomized controlled trial
64巻5号(2009年5月発行)
特集 炎症性腸疾患外科治療のcontroversy
64巻4号(2009年4月発行)
特集 脾臓をめぐる最近のトピックス
64巻3号(2009年3月発行)
特集 直腸癌治療―最近の進歩と動向
64巻2号(2009年2月発行)
特集 最近のGIST診療―診療ガイドラインの理解と実践
64巻1号(2009年1月発行)
特集 外科診療上知っておきたい新たな予後予測因子・スコア
63巻13号(2008年12月発行)
特集 外科におけるadjuvant/neoadjuvant chemotherapy update
63巻12号(2008年11月発行)
特集 十二指腸病変に対する外科的アプローチ
63巻11号(2008年10月発行)
特集 肛門疾患診療のすべて
63巻10号(2008年10月発行)
特集 鼠径ヘルニアの治療NOW―乳幼児から成人まで
63巻9号(2008年9月発行)
特集 がんの切除範囲を考える―診断法とその妥当性
63巻8号(2008年8月発行)
特集 St. Gallen 2007に基づいた乳癌テーラーメイド補助療法
63巻7号(2008年7月発行)
特集 実践に必要な術後創の管理
63巻6号(2008年6月発行)
特集 肝・胆・膵領域における腹腔鏡下手術の最前線
63巻5号(2008年5月発行)
特集 胆道癌外科診療を支えるエキスパートテクニック
63巻4号(2008年4月発行)
特集 消化器外科と漢方
63巻3号(2008年3月発行)
特集 術前・術中のリンパ節転移診断の方法とその有用性
63巻2号(2008年2月発行)
特集 安全な消化管器械吻合をめざして
63巻1号(2008年1月発行)
特集 機能温存手術のメリット・デメリット
62巻13号(2007年12月発行)
特集 膵臓外科の新たな展開
62巻12号(2007年11月発行)
特集 Up-to-Date外科医のための創傷治癒
62巻11号(2007年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ2007-2008
62巻10号(2007年10月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のコツと実際
62巻9号(2007年9月発行)
特集 多発肝転移をめぐって
62巻8号(2007年8月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)対策
62巻7号(2007年7月発行)
特集 乳癌の治療戦略―エビデンスとガイドラインの使い方
62巻6号(2007年6月発行)
特集 肝胆膵術後合併症―その予防のために
62巻5号(2007年5月発行)
特集 外来がん化学療法と外科
62巻4号(2007年4月発行)
特集 癌診療ガイドラインの功罪
62巻3号(2007年3月発行)
特集 術後呼吸器合併症―予防と対策の最新知識
62巻2号(2007年2月発行)
特集 外科領域におけるインフォームド・コンセントと医療安全対策
62巻1号(2007年1月発行)
特集 良性腸疾患における腹腔鏡下手術の適応と限界
61巻13号(2006年12月発行)
特集 消化器外科術後合併症の治療戦略―私たちはこのように治療している
61巻12号(2006年11月発行)
特集 生活習慣病および代謝性疾患と外科
61巻11号(2006年10月発行)
特集 イラストレイテッド外科標準術式
61巻10号(2006年10月発行)
特集 今どうしてNSTなのか?
61巻9号(2006年9月発行)
特集 消化器外科医に必要な低侵襲治療の知識
61巻8号(2006年8月発行)
特集 急性腹症における低侵襲な治療法選択
61巻7号(2006年7月発行)
特集 消化器外科における非観血的ドレナージ
61巻6号(2006年6月発行)
特集 癌の播種性病変の病態と診断・治療
61巻5号(2006年5月発行)
特集 手術のための臨床局所解剖
61巻4号(2006年4月発行)
特集 最新の手術器械―使いこなすコツを学ぶ
61巻3号(2006年3月発行)
特集 乳腺疾患を取り巻くガイドラインと最新の知見―最適な診療を目指して
61巻2号(2006年2月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療の知識
61巻1号(2006年1月発行)
特集 GIST―診断と治療の最前線
60巻13号(2005年12月発行)
特集 消化管機能温存を考えた外科手術最前線
60巻12号(2005年11月発行)
特集 生体肝移植―最新の話題
60巻11号(2005年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール2005-2006
60巻10号(2005年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器による消化管再建の標準手技と応用
60巻9号(2005年9月発行)
特集 癌告知とインフォームド・コンセント
60巻8号(2005年8月発行)
特集 肝切除のコツを知る―出血を少なくするために
60巻7号(2005年7月発行)
特集 炎症性腸疾患―治療における最近の進歩
60巻6号(2005年6月発行)
特集 化学放射線療法―現状とイメージングによる効果判定
60巻5号(2005年5月発行)
特集 外科栄養療法の新たな潮流
60巻4号(2005年4月発行)
特集 Surgical Site Infection(SSI)の現状と対策
60巻3号(2005年3月発行)
特集 急性肺塞栓症の最新診療
60巻2号(2005年2月発行)
特集 再発食道癌を考える
60巻1号(2005年1月発行)
特集 手術のグッドタイミング
59巻13号(2004年12月発行)
特集 直腸癌に対する手術のコツ
59巻12号(2004年11月発行)
特集 術中の出血コントロールと止血のノウハウ
59巻11号(2004年10月発行)
特集 小外科・外来処置マニュアル
59巻10号(2004年10月発行)
特集 周術期の輸液と感染対策
59巻9号(2004年9月発行)
特集 乳癌初回の診療:ガイドラインと主治医の裁量
59巻8号(2004年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療の実際
59巻7号(2004年7月発行)
特集 研修医のための外科基本手技とそのコツ
59巻6号(2004年6月発行)
特集 内視鏡外科手術を安全に行うために
59巻5号(2004年5月発行)
特集 Sentinel node navigation surgery―新たなる展開
59巻4号(2004年4月発行)
特集 甲状腺癌治療の最適化を目指して
59巻3号(2004年3月発行)
特集 肝細胞癌治療の最前線
59巻2号(2004年2月発行)
特集 GIST(gastrointestinal stromal tumor)診療の最前線
59巻1号(2004年1月発行)
特集 癌en bloc切除とnon-touch isolation techniqueの考え方と実践
58巻13号(2003年12月発行)
特集 内視鏡下手術で発展した手技・器具の外科手術への応用
58巻12号(2003年11月発行)
特集 浸潤性膵管癌の診療をどうするか
58巻11号(2003年10月発行)
特集 クリニカルパスによる外科医療の進歩
58巻10号(2003年10月発行)
特集 神経温存胃切除術
58巻9号(2003年9月発行)
特集 癌と紛らわしい各領域の諸病変
58巻8号(2003年8月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:消化器癌
58巻7号(2003年7月発行)
特集 癌化学療法レジメンの選択とその根拠:乳癌・肺癌・甲状腺癌
58巻6号(2003年6月発行)
特集 癌肝転移の治療戦略
58巻5号(2003年5月発行)
特集 栄養療法とformula
58巻4号(2003年4月発行)
特集 腹腔鏡下大腸切除術のコツ
58巻3号(2003年3月発行)
特集 Q&A器械吻合・縫合のコツ
58巻2号(2003年2月発行)
特集 胆囊癌NOW
58巻1号(2003年1月発行)
特集 外科における重症感染症とその対策
57巻13号(2002年12月発行)
特集 胃癌治療ガイドラインの検証
57巻12号(2002年11月発行)
特集 肛門疾患手術のup to date
57巻11号(2002年10月発行)
特集 癌診療に役立つ最新データ
57巻10号(2002年10月発行)
特集 内視鏡下手術の現状と問題点
57巻9号(2002年9月発行)
特集 パソコン活用術とその周辺
57巻8号(2002年8月発行)
特集 ヘルニア—最新の治療
57巻7号(2002年7月発行)
特集 外科診療とステロイド療法
57巻6号(2002年6月発行)
特集 エビデンスから見直す癌術後患者のフォローアップ
57巻5号(2002年5月発行)
特集 肝切除術のコツ
57巻4号(2002年4月発行)
特集 消化器外科における機能検査
57巻3号(2002年3月発行)
特集 乳癌:初回治療の標準化
57巻2号(2002年2月発行)
特集 食道癌治療におけるcontroversy
57巻1号(2002年1月発行)
特集 最先端の外科医療
56巻13号(2001年12月発行)
特集 IVRの現状と問題点
56巻12号(2001年11月発行)
特集 新しい医療材料と器具
56巻11号(2001年10月発行)
特集 画像で決める癌手術の切除範囲—典型症例総覧
56巻10号(2001年10月発行)
特集 甲状腺外科—最新の臨床
56巻9号(2001年9月発行)
特集 外科と消毒と感染予防
56巻8号(2001年8月発行)
特集 閉塞性黄疸の診療手順
56巻7号(2001年7月発行)
特集 肝良性疾患—鑑別診断と治療法選択のupdate
56巻6号(2001年6月発行)
特集 大腸癌の術後再発をめぐって
56巻5号(2001年5月発行)
特集 家族性腫瘍—診断と治療の現況
56巻4号(2001年4月発行)
特集 外科におけるクリニカルパスの展開
56巻3号(2001年3月発行)
特集 総胆管結石治療の最前線—手技と周辺機器の進歩
56巻2号(2001年2月発行)
特集 重症急性膵炎の診療Now
56巻1号(2001年1月発行)
特集 21世紀の外科—Tissue Engineering
55巻13号(2000年12月発行)
特集 超音波ガイド下の穿刺手技
55巻12号(2000年11月発行)
特集 胃癌術後のフォローアップ:再発と二次癌対策
55巻11号(2000年10月発行)
特集 癌治療のプロトコール—当施設はこうしている
55巻10号(2000年10月発行)
特集 ベッドサイド基本手技とコツ
55巻9号(2000年9月発行)
特集 外科医に求められる緩和医療プラクティス
55巻8号(2000年8月発行)
特集 肛門疾患診療の実際とコツ
55巻7号(2000年7月発行)
特集 抗菌薬ベストチョイス—その理論と実際
55巻6号(2000年6月発行)
特集 胃全摘後の消化管再建—術式のベストチョイス
55巻5号(2000年5月発行)
特集 輸液:その組成・アクセス・管理
55巻4号(2000年4月発行)
特集 各種ステント治療のノウハウ
55巻3号(2000年3月発行)
特集 Sentinel Node Navigation Surgery
55巻2号(2000年2月発行)
特集 イレウス診療のupdate
55巻1号(2000年1月発行)
特集 肝臓移植を理解する
54巻13号(1999年12月発行)
特集 大腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻12号(1999年11月発行)
特集 胃・十二指腸の非腫瘍性疾患—外科医のための診療指針
54巻11号(1999年10月発行)
特集 薬物療法マニュアル
54巻10号(1999年10月発行)
特集 消化管EMRの現状と問題点
54巻9号(1999年9月発行)
特集 在宅栄養療法の標準管理
54巻8号(1999年8月発行)
特集 3D画像診断の肝胆膵手術への応用
54巻7号(1999年7月発行)
特集 膵臓外科に対するチャレンジ:切離・吻合の工夫
54巻6号(1999年6月発行)
特集 直腸癌の治療—機能温存手術のプログレス
54巻5号(1999年5月発行)
特集 切除標本取扱いガイドライン—癌取扱い規約に基づいた正しい取扱い法と肉眼所見の記載法
54巻4号(1999年4月発行)
特集 Surgical deviceの有効,安全な使い方
54巻3号(1999年3月発行)
特集 器械吻合・縫合におけるコツとピットフォール
54巻2号(1999年2月発行)
特集 癌転移治療のノウハウ
54巻1号(1999年1月発行)
特集 乳癌の手術:最適化への論点
53巻13号(1998年12月発行)
特集 外科・形成外科の連携と展望
53巻12号(1998年11月発行)
特集 肝癌治療のupdate
53巻11号(1998年10月発行)
特集 縫合・吻合法のバイブル
53巻10号(1998年10月発行)
特集 胃癌術後補助化学療法をめぐって
53巻9号(1998年9月発行)
特集 急性腹膜炎—病態と治療の最前線
53巻8号(1998年8月発行)
特集 肛門疾患診断・治療のノウハウ
53巻7号(1998年7月発行)
特集 分子生物学的診断は病理診断に迫れるか
53巻6号(1998年6月発行)
特集 ここまできたDay Surgery
53巻5号(1998年5月発行)
特集 病態別補充・補正のFormula
53巻4号(1998年4月発行)
特集 早期直腸癌診療のストラテジー
53巻3号(1998年3月発行)
特集 自己血輸血の現状と将来展望
53巻2号(1998年2月発行)
特集 食道・胃静脈瘤攻略法
53巻1号(1998年1月発行)
特集 胆道ドレナージを考える
52巻13号(1997年12月発行)
特集 血管系病変と腹部消化器外科
52巻12号(1997年11月発行)
特集 消化器外科領域におけるメタリックステント
52巻11号(1997年10月発行)
特集 外来診療・小外科マニュアル
52巻10号(1997年10月発行)
特集 食道癌診療のトピックス
52巻9号(1997年9月発行)
特集 甲状腺と上皮小体の外科—最近の進歩
52巻8号(1997年8月発行)
特集 Q&A 自動吻合器・縫合器の安全,有効な使い方
52巻7号(1997年7月発行)
特集 経腸栄養法—最新の動向
52巻6号(1997年6月発行)
特集 輸血後GVHDをめぐる諸問題
52巻5号(1997年5月発行)
特集 サイトカインからみた周術期管理
52巻4号(1997年4月発行)
特集 膵瘻の予防・治療のノウハウ
52巻3号(1997年3月発行)
特集 ドレッシング—創傷管理の新たな展開
52巻2号(1997年2月発行)
特集 消化器の“前癌病変”と“ハイリスク病変”
52巻1号(1997年1月発行)
特集 転移性肺癌診療の最新ストラテジー
51巻13号(1996年12月発行)
特集 大災害に対する外科医の備え
51巻12号(1996年11月発行)
特集 外科医のためのペインクリニック
51巻11号(1996年10月発行)
特集 術前ワークアップマニュアル—入院から手術当日までの患者管理
51巻10号(1996年10月発行)
特集 胃癌治療のup-to-date—機能温存手術と縮小手術
51巻9号(1996年9月発行)
特集 急性腹症—画像診断から初期治療まで
51巻8号(1996年8月発行)
特集 直腸癌に対する肛門機能温存手術の実際
51巻7号(1996年7月発行)
特集 図解 成人鼠径ヘルニア手術
51巻6号(1996年6月発行)
特集 外科医に必要な整形外科の知識
51巻5号(1996年5月発行)
特集 肛門疾患診療のポイント—エキスパート17人のノウハウ
51巻4号(1996年4月発行)
特集 術後感染症—予防と治療の実際
51巻3号(1996年3月発行)
特集 肝炎・肝硬変患者の消化器外科手術
51巻2号(1996年2月発行)
特集 甲状腺外科の新しい展開
51巻1号(1996年1月発行)
特集 乳房温存療法の適応と実際
50巻13号(1995年12月発行)
特集 外科医のための緩和ケア
50巻12号(1995年11月発行)
特集 消化器癌手術における皮膚切開と術野展開の工夫
50巻11号(1995年10月発行)
特集 術後1週間の患者管理
50巻10号(1995年10月発行)
特集 多臓器不全—患者管理の実際
50巻9号(1995年9月発行)
特集 出血させない消化器癌手術
50巻8号(1995年8月発行)
特集 高齢者の外科—キュアとケア
50巻7号(1995年7月発行)
特集 再発消化管癌を治療する
50巻6号(1995年6月発行)
特集 外科臨床医のための基本手技
50巻5号(1995年5月発行)
特集 画像診断が変わる? MRIの新しい展開
50巻4号(1995年4月発行)
特集 新しい膵手術のテクニック
50巻3号(1995年3月発行)
特集 Q & A 人工呼吸管理とベンチレータ
50巻2号(1995年2月発行)
特集 消化器癌画像診断のノウ・ハウ
50巻1号(1995年1月発行)
特集 早期胃癌の内視鏡的根治切除
49巻13号(1994年12月発行)
特集 外科手術と輸血—最近の動向
49巻12号(1994年11月発行)
特集 ストーマの造設と管理—患者のQOLの視点から
49巻11号(1994年10月発行)
特集 施設別/新・悪性腫瘍治療のプロトコール
49巻10号(1994年10月発行)
特集 自動吻合器・縫合器を使いこなす
49巻9号(1994年9月発行)
特集 癌の外科治療とインフォームド・コンセント(IC)
49巻8号(1994年8月発行)
特集 消化器外科におけるInterventional Radiology(IVR)
49巻7号(1994年7月発行)
特集 腹腔鏡下の腹部救急疾患診療
49巻6号(1994年6月発行)
特集 静脈系疾患診療の新しい展開
49巻5号(1994年5月発行)
特集 術中肝エコーのABC
49巻4号(1994年4月発行)
特集 内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)
49巻3号(1994年3月発行)
特集 肝癌治療の最新ストラテジー
49巻2号(1994年2月発行)
特集 上部消化管の術後運動機能評価と病態
49巻1号(1994年1月発行)
特集 乳癌診療—今日の話題
48巻13号(1993年12月発行)
特集 スキルス胃癌の診断と治療
48巻12号(1993年11月発行)
特集 骨盤内悪性腫瘍の機能温存手術
48巻11号(1993年10月発行)
特集 Dos & Don'ts外来の小外科
48巻10号(1993年10月発行)
特集 今日の肺癌診療
48巻9号(1993年9月発行)
特集 食道癌治療への集学的アプローチ
48巻8号(1993年8月発行)
特集 疼痛をどうコントロールするか
48巻7号(1993年7月発行)
特集 Up-to-date総胆管結石症治療
48巻6号(1993年6月発行)
特集 MRSA感染症対策の実際
48巻5号(1993年5月発行)
特集 施設別・消化器癌術後栄養管理の実際
48巻4号(1993年4月発行)
特集 治療的ドレナージ
48巻3号(1993年3月発行)
特集 局所麻酔を行う外科医へ
48巻2号(1993年2月発行)
特集 消化管の機能温存手術
48巻1号(1993年1月発行)
特集 消化器癌切除材料取扱いマニュアル
47巻13号(1992年12月発行)
特集 今日の甲状腺癌診療
47巻12号(1992年11月発行)
特集 悪性腫瘍治療の現況—他科では今
47巻11号(1992年10月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
47巻10号(1992年10月発行)
特集 形成外科から学び取る
47巻9号(1992年9月発行)
特集 大腸癌治療のフロンティア
47巻8号(1992年8月発行)
特集 膵癌への挑戦
47巻7号(1992年7月発行)
特集 肛門疾患診療の実際—私の方法と根拠
47巻6号(1992年6月発行)
特集 いまイレウスを診療する
47巻5号(1992年5月発行)
特集 腫瘍マーカーの理論と実際
47巻4号(1992年4月発行)
特集 静脈・経腸栄養のトピックス
47巻3号(1992年3月発行)
特集 再手術の適応と術式
47巻2号(1992年2月発行)
特集 下肢循環障害の治療—適応と限界
47巻1号(1992年1月発行)
特集 外科における超音波検査—新しい展開
46巻13号(1991年12月発行)
特集 院内感染—現状と対策
46巻12号(1991年11月発行)
特集 若年者癌診療の実際
46巻11号(1991年10月発行)
特集 術前・術後管理 '91
46巻10号(1991年10月発行)
特集 胆石症の非手術的治療—現況と問題点
46巻9号(1991年9月発行)
特集 胃癌の治療update
46巻8号(1991年8月発行)
特集 内視鏡下外科手術
46巻7号(1991年7月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
46巻6号(1991年6月発行)
特集 食道静脈瘤治療の焦点
46巻5号(1991年5月発行)
特集 術前一般検査—異常値の読みと対策
46巻4号(1991年4月発行)
特集 癌のPalliative Therapy
46巻3号(1991年3月発行)
特集 乳房温存療法の実践
46巻2号(1991年2月発行)
特集 急性腹症の近辺—他科からのアドバイス
46巻1号(1991年1月発行)
特集 Day Surgeryはどこまで可能か
45巻13号(1990年12月発行)
特集 進行癌の画像診断—治癒切除の判定をどうするか
45巻12号(1990年11月発行)
特集 癌手術の補助療法—現状と展望
45巻11号(1990年10月発行)
特集 保存的治療の適応と限界—外科から,内科から
45巻10号(1990年10月発行)
特集 胸水・腹水への対処
45巻9号(1990年9月発行)
特集 消化管吻合法—私の方法とコツ
45巻8号(1990年8月発行)
特集 臓器全摘術の適応と問題点
45巻7号(1990年7月発行)
特集 外科医のための整形外科
45巻6号(1990年6月発行)
特集 転移性肝癌の治療
45巻5号(1990年5月発行)
特集 腹部血管病変の診療
45巻4号(1990年4月発行)
特集 今日のストーマ
45巻3号(1990年3月発行)
特集 新しい手術材料—特徴と使い方
45巻2号(1990年2月発行)
特集 Endoscopic Surgery—適応と手技
45巻1号(1990年1月発行)
特集 肺癌の診断と治療 '90
44巻13号(1989年12月発行)
特集 小児外科
44巻12号(1989年11月発行)
特集 胆嚢癌の外科
44巻11号(1989年10月発行)
特集 肛門疾患治療の現況
44巻10号(1989年9月発行)
特集 鼎談
44巻9号(1989年9月発行)
特集 がん放射線療法の現況と進歩
44巻8号(1989年8月発行)
特集 臓器生検の適応と手技
44巻7号(1989年7月発行)
特集 食道癌の手術
44巻6号(1989年6月発行)
特集 胃癌治療の最近の話題
44巻5号(1989年5月発行)
特集 外科臨床における病態別栄養
44巻4号(1989年4月発行)
特集 消化器良性疾患の手術適応—最近の考え方
44巻3号(1989年3月発行)
特集 肝門部胆管癌の治療
44巻2号(1989年2月発行)
特集 80歳以上高齢者の手術
44巻1号(1989年1月発行)
特集 膵臓の外科—up to date
43巻13号(1988年12月発行)
特集 直腸癌の手術
43巻12号(1988年11月発行)
特集 Drug Delivery Systemを利用した癌治療
43巻11号(1988年10月発行)
特集 外科医のためのMRIの臨床
43巻10号(1988年9月発行)
特集 高位胃潰瘍治療の問題点—外科から,内科から
43巻9号(1988年8月発行)
特集 消化器癌の相対非治癒切除
43巻8号(1988年7月発行)
特集 多発外傷—初療60分
43巻7号(1988年6月発行)
特集 鼠径ヘルニアの診療
43巻6号(1988年5月発行)
特集 —そこが知りたい—消化器外科手術のテクニックとコツ96
43巻5号(1988年5月発行)
特集 急性腹症のX線像・エコー像
43巻4号(1988年4月発行)
特集 外科診療における酸塩基平衡の異常
43巻3号(1988年3月発行)
特集 手術と輸血—最近のトピックス
43巻2号(1988年2月発行)
特集 集中治療を要する術後合併症
43巻1号(1988年1月発行)
特集 臓器移植のup to date '88
42巻13号(1987年12月発行)
特集 外科的感染症と抗生物質の選択
42巻12号(1987年11月発行)
特集 胆石症—最近の話題
42巻11号(1987年10月発行)
特集 Interventional Radiologyの現況
42巻10号(1987年9月発行)
特集 癌術後follow upと再発時の対策
42巻9号(1987年8月発行)
特集 乳癌診療のUp-to-date
42巻8号(1987年7月発行)
特集 いわゆる消化器早期癌の術後再発—その実態と対策
42巻7号(1987年6月発行)
特集 外科医の触診
42巻6号(1987年5月発行)
特集 [施設別]悪性腫瘍治療方針のプロトコール
42巻5号(1987年5月発行)
特集 外科医のための超音波応用診断手技
42巻4号(1987年4月発行)
特集 頸部腫瘤の臨床
42巻3号(1987年3月発行)
特集 消化管のEmergency—穿孔・破裂
42巻2号(1987年2月発行)
特集 外科医が使える形成外科手技
42巻1号(1987年1月発行)
特集 今日の肺癌治療 '87
41巻13号(1986年12月発行)
特集 ストーマをめぐる最近の話題
41巻12号(1986年11月発行)
特集 MOF患者のArtificial Support
41巻11号(1986年10月発行)
特集 胃癌手術の限界と合理化
41巻10号(1986年9月発行)
特集 食道静脈瘤硬化療法—その適応と手技上のポイント
41巻9号(1986年8月発行)
特集 悪性腫瘍を疑うX線像
41巻8号(1986年7月発行)
特集 重症患者の輸液・栄養
41巻7号(1986年6月発行)
特集 肛門部疾患診療のテクニック
41巻6号(1986年6月発行)
特集 外科患者・薬物療法マニュアル
41巻5号(1986年5月発行)
特集 甲状腺癌の診断と治療
41巻4号(1986年4月発行)
特集 食道癌手術手技上のポイント
41巻3号(1986年3月発行)
特集 糖尿病合併患者の手術と管理
41巻2号(1986年2月発行)
特集 Borrmann 4型胃癌—私の治療
41巻1号(1986年1月発行)
特集 胆嚢隆起性病変をどうするか
40巻13号(1985年12月発行)
特集 肝内胆石に対する胆道ドレナージ手術
40巻12号(1985年11月発行)
特集 肝硬変合併患者の手術と管理
40巻11号(1985年10月発行)
特集 消化器外科医のための血管外科手技
40巻10号(1985年9月発行)
特集 症例による急性腹症の画像診断
40巻9号(1985年8月発行)
特集 Iatrogenic Abdominal Trauma—その予防と対策
40巻8号(1985年7月発行)
特集 噴門部癌の手術術式—適応と根拠
40巻6号(1985年6月発行)
特集 がん・画像診断の死角
40巻7号(1985年6月発行)
特集 鼎談・高齢者の消化管手術—手術適応のボーダーライン
40巻5号(1985年5月発行)
特集 膵頭十二指腸切除後の再建法のポイント
40巻4号(1985年4月発行)
特集 急性虫垂炎の臨床
40巻3号(1985年3月発行)
特集 癌のSurgical Emergencies
40巻2号(1985年2月発行)
特集 腹膜炎治療のノウ・ハウ
40巻1号(1985年1月発行)
特集 最近の経腸栄養法と外科
39巻12号(1984年12月発行)
特集 大腸切除と機能温存
39巻11号(1984年11月発行)
特集 胃癌—最近の話題
39巻10号(1984年10月発行)
特集 胆管癌の外科
39巻9号(1984年9月発行)
特集 どこまで活用できるか新しい手術器械
39巻8号(1984年8月発行)
特集 外傷の総合画像診断と初療
39巻7号(1984年7月発行)
特集 肝臓癌のTAE療法
39巻6号(1984年6月発行)
特集 〔Q & A〕術中トラブル対処法—私はこうしている
39巻5号(1984年5月発行)
特集 外科におけるクリティカル・ケア
39巻4号(1984年4月発行)
特集 臓器移植の最前線
39巻3号(1984年3月発行)
特集 外科感染症と免疫
39巻2号(1984年2月発行)
特集 がんの集学的治療をどうするか
39巻1号(1984年1月発行)
特集 今日の肺癌
38巻12号(1983年12月発行)
特集 プラスマフェレーシス
38巻11号(1983年11月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍
38巻10号(1983年10月発行)
特集 下部消化管出血
38巻9号(1983年9月発行)
特集 肝硬変と手術
38巻8号(1983年8月発行)
特集 臓器全摘後の病態と管理
38巻7号(1983年7月発行)
特集 鼠径・大腿ヘルニアの話題
38巻6号(1983年6月発行)
特集 吻合法—目でみるポイントとコツ
38巻5号(1983年5月発行)
特集 緊急減黄術—テクニックとそのコツ
38巻4号(1983年4月発行)
特集 癌手術と再建
38巻3号(1983年3月発行)
特集 腹部外傷の超音波診断
38巻2号(1983年2月発行)
特集 脾摘をめぐる話題
38巻1号(1983年1月発行)
特集 よくみる肛門部疾患診療のポイント
37巻12号(1982年12月発行)
特集 膵・胆管合流異常の外科
37巻11号(1982年11月発行)
特集 末梢血管障害の非侵襲的検査法
37巻10号(1982年10月発行)
特集 新しい抗生物質と外科
37巻9号(1982年9月発行)
特集 Controversy;皮切と到達経路
37巻8号(1982年8月発行)
特集 今日の人工肛門
37巻7号(1982年7月発行)
特集 胆石症をめぐる最近の話題
37巻6号(1982年6月発行)
特集 乳癌の縮小根治手術
37巻5号(1982年5月発行)
特集 外科外来マニュアル
37巻4号(1982年4月発行)
特集 レーザーと外科
37巻3号(1982年3月発行)
特集 人工呼吸管理のPit fall
37巻2号(1982年2月発行)
特集 食道静脈瘤手術
37巻1号(1982年1月発行)
特集 術中エコー
36巻12号(1981年12月発行)
特集 インスリン併用の高カロリー栄養法
36巻11号(1981年11月発行)
特集 迷切後の諸問題
36巻10号(1981年10月発行)
特集 膵炎診療のControversy
36巻9号(1981年9月発行)
特集 上部胆管癌の外科
36巻8号(1981年8月発行)
特集 手指の外傷—初期診療の実際
36巻7号(1981年7月発行)
特集 上部消化管出血—保存的止血法のトピックス
36巻6号(1981年6月発行)
特集 外傷の画像診断
36巻5号(1981年5月発行)
特集 Multiple Organ Failure
36巻4号(1981年4月発行)
特集 術後1週間の患者管理
36巻3号(1981年3月発行)
特集 晩期癌患者のcare
36巻2号(1981年2月発行)
特集 胃癌のAdjuvant Chemotherapy
36巻1号(1981年1月発行)
特集 RI診断の進歩
35巻12号(1980年12月発行)
特集 癌と栄養
35巻11号(1980年11月発行)
特集 私の縫合材料と縫合法
35巻10号(1980年10月発行)
特集 胆道ドレナージに伴うトラブル
35巻9号(1980年9月発行)
特集 消化管手術と器械吻合
35巻8号(1980年8月発行)
特集 閉塞性黄疸—最近の診断法の進歩
35巻7号(1980年7月発行)
特集 大腸癌根治手術の再検討—ポリペクトミーから拡大郭清まで
35巻6号(1980年6月発行)
特集 最近の呼吸管理法をめぐるQ&A
35巻5号(1980年5月発行)
特集 癌のリンパ節郭清をどうするか
35巻4号(1980年4月発行)
特集 膵癌と膵頭十二指腸切除術
35巻3号(1980年3月発行)
特集 血管カテーテルの治療への応用
35巻2号(1980年2月発行)
特集 外科医のための麻酔
35巻1号(1980年1月発行)
特集 遺残胆石
34巻12号(1979年12月発行)
特集 噴門部癌の特性と外科治療
34巻11号(1979年11月発行)
特集 熱傷治療のトピックス
34巻10号(1979年10月発行)
特集 急性胆嚢炎の治療
34巻9号(1979年9月発行)
特集 手術と抗生物質
34巻8号(1979年8月発行)
特集 術中・術後の出血
34巻7号(1979年7月発行)
特集 Crohn病とその辺縁疾患
34巻6号(1979年6月発行)
特集 これだけは知っておきたい手術の適応とタイミング—注意したい疾患45
34巻5号(1979年5月発行)
特集 外科と血管造影—〈読影のポイント,鑑別のコツ〉
34巻4号(1979年4月発行)
特集 Elemental Diet
34巻3号(1979年3月発行)
特集 成分輸血
34巻2号(1979年2月発行)
特集 外科とエコー
34巻1号(1979年1月発行)
特集 ショックをめぐる新しい話題
33巻12号(1978年12月発行)
特集 非定形的乳切の術式と適応
33巻11号(1978年11月発行)
特集 検査と合併症—おこさないためには、おこしてしまったら
33巻10号(1978年10月発行)
特集 今日の癌免疫療法
33巻9号(1978年9月発行)
特集 食道癌手術の近況
33巻8号(1978年8月発行)
特集 老年者の手術—併存疾患の診かた・とらえ方
33巻7号(1978年7月発行)
特集 臓器大量切除と栄養
33巻6号(1978年6月発行)
特集 T-tubeと胆道鏡
33巻5号(1978年5月発行)
特集 乳幼児急性腹症—診断のポイントとfirst aid
33巻4号(1978年4月発行)
特集 術後呼吸障害とその管理
33巻3号(1978年3月発行)
特集 CTスキャン
33巻2号(1978年2月発行)
特集 消化性潰瘍と迷切術
33巻1号(1978年1月発行)
特集 最近の手術材料と器具
32巻12号(1977年12月発行)
特集 目でみる話題の消化器手術
32巻11号(1977年11月発行)
特集 Biopsyの再検討
32巻10号(1977年10月発行)
特集 肺癌—新しい診療のポイント
32巻9号(1977年9月発行)
特集 逆流性食道炎
32巻8号(1977年8月発行)
特集 上部消化管大量出血
32巻7号(1977年7月発行)
特集 甲状腺機能亢進症—外科医の役割
32巻6号(1977年6月発行)
特集 今日の胆道造影
32巻5号(1977年5月発行)
特集 非癌性乳腺疾患の外科
32巻4号(1977年4月発行)
特集 ヘルニア再検討
32巻3号(1977年3月発行)
特集 外科と薬剤
32巻2号(1977年2月発行)
特集 腹部手術後の輸液—私はこうしている
32巻1号(1977年1月発行)
特集 人工肛門のAfter Care
31巻12号(1976年12月発行)
特集 胆道手術後の困難症
31巻11号(1976年11月発行)
特集 術後の急性機能不全
31巻10号(1976年10月発行)
特集 肝切除の術式
31巻9号(1976年9月発行)
特集 進行胃癌の化学療法
31巻8号(1976年8月発行)
特集 特殊な消化性潰瘍
31巻7号(1976年7月発行)
特集 重度外傷
31巻6号(1976年6月発行)
特集 早期大腸癌の外科
31巻5号(1976年5月発行)
特集 大量輸血
31巻4号(1976年4月発行)
特集 手術とHyperalimentation
31巻3号(1976年3月発行)
特集 急性腹症のX線像
31巻2号(1976年2月発行)
特集 手術と肝障害
31巻1号(1976年1月発行)
特集 遠隔成績よりみた早期胃癌
30巻12号(1975年12月発行)
特集 脳卒中の外科
30巻11号(1975年11月発行)
特集 癌免疫と外科治療
30巻10号(1975年10月発行)
特集 凍結外科—Cryosurgery
30巻9号(1975年9月発行)
特集 縫合法—反省と再検討
30巻8号(1975年8月発行)
特集 消化管の創傷治癒
30巻7号(1975年7月発行)
特集 手術と副損傷
30巻6号(1975年6月発行)
特集 乳癌—最近の趨勢
30巻5号(1975年5月発行)
特集 胃切除後にくるもの—その対策と治療
30巻4号(1975年4月発行)
特集 腹部外科のPhysical Signs
30巻3号(1975年3月発行)
特集 閉塞性黄疸
30巻2号(1975年2月発行)
特集 ショック治療の新しい考え方
30巻1号(1975年1月発行)
特集 手の外科
29巻12号(1974年12月発行)
特集 一般外科医のための小児外科
29巻11号(1974年11月発行)
特集 外科と血栓
29巻9号(1974年10月発行)
29巻8号(1974年8月発行)
特集 外傷救急診療におけるDo's & Don'ts
29巻7号(1974年7月発行)
特集 痔核と痔瘻の外科
29巻6号(1974年6月発行)
特集 胸部食道癌の外科
29巻5号(1974年5月発行)
特集 老人外科—老年者胆道系疾患の外科
29巻4号(1974年4月発行)
特集 腹部緊急疾患におけるDo's & Don'ts
29巻3号(1974年3月発行)
特集 胃全剔
29巻2号(1974年2月発行)
特集 消化管手術と内視鏡
29巻1号(1974年1月発行)
特集 外科とME—その現況と将来
28巻12号(1973年12月発行)
特集 外科と栄養—高カロリー輸液の問題点
28巻11号(1973年11月発行)
特集 膵炎の外科
28巻10号(1973年10月発行)
特集 外科医のための臨床検査
28巻9号(1973年9月発行)
28巻8号(1973年8月発行)
特集 急性腹膜炎
28巻7号(1973年7月発行)
特集 再発癌—follow-upとその治療
28巻6号(1973年6月発行)
特集 麻酔—外科医のために
28巻5号(1973年5月発行)
特集 外科と感染—その基本的対策とPitfall
28巻4号(1973年4月発行)
特集 術後ドレナージの実際
28巻3号(1973年3月発行)
特集 肝癌の外科
28巻2号(1973年2月発行)
特集 今日の救急
28巻1号(1973年1月発行)
特集 外科と大腸—癌とポリープを中心に
27巻12号(1972年12月発行)
特集 外科と大腸—炎症性疾患を中心に
27巻11号(1972年11月発行)
特集 末梢血管の外科
27巻10号(1972年10月発行)
特集 頸部血管障害
27巻9号(1972年9月発行)
特集 出血治療のPitfall
27巻8号(1972年8月発行)
特集 胆道外科のPitfall
27巻7号(1972年7月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅱ
27巻6号(1972年6月発行)
特集 皮膚切開法と到達法・Ⅰ
27巻5号(1972年5月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅱ
27巻4号(1972年4月発行)
特集 日常外科の総点検・Ⅰ
27巻3号(1972年3月発行)
特集 黄疸の外科
27巻2号(1972年2月発行)
特集 瘻—その問題点
27巻1号(1972年1月発行)
特集 早期癌の外科治療
26巻12号(1971年12月発行)
特集 胃癌根治手術の問題点
26巻11号(1971年11月発行)
特集 小児外科の焦点
26巻10号(1971年10月発行)
26巻9号(1971年9月発行)
特集 上腹部痛—誤りやすい疾患の診療
26巻8号(1971年8月発行)
特集 今日の外傷—外傷患者の初診と初療
26巻7号(1971年7月発行)
26巻6号(1971年6月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅱ
26巻5号(1971年5月発行)
特集 手術とその根拠・Ⅰ
26巻4号(1971年4月発行)
特集 外科とくすり—副作用と適正な使用法
26巻3号(1971年3月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅱ
26巻2号(1971年2月発行)
特集 緊急手術後の合併症・Ⅰ
26巻1号(1971年1月発行)
特集 これからの外科
25巻12号(1970年12月発行)
特集 Silent Disease
25巻11号(1970年11月発行)
特集 輸液の臨床
25巻10号(1970年10月発行)
特集 熱傷の早期治療
25巻9号(1970年9月発行)
特集 術後早期の再手術
25巻8号(1970年8月発行)
特集 縫合糸の問題点
25巻7号(1970年7月発行)
特集 腫瘍の病理と臨床
25巻6号(1970年6月発行)
特集 縫合不全
25巻5号(1970年5月発行)
特集 外科領域における感染症
25巻4号(1970年4月発行)
特集 心臓と血管の外科
25巻3号(1970年3月発行)
特集 手術と出血対策Ⅱ
25巻2号(1970年2月発行)
特集 手術と出血対策Ⅰ
25巻1号(1970年1月発行)
特集 特殊な輸血とその現況
24巻12号(1969年12月発行)
特集 全身状態とSurgical Risk
24巻11号(1969年11月発行)
特集 腸瘻の問題点
24巻10号(1969年10月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅱ
24巻9号(1969年9月発行)
特集 緊急手術の手技・Ⅰ
24巻8号(1969年8月発行)
特集 良性腫瘍
24巻7号(1969年7月発行)
24巻6号(1969年6月発行)
24巻5号(1969年5月発行)
特集 臨床麻酔の問題点
24巻4号(1969年4月発行)
特集 緊急手術適応のきめ手
24巻3号(1969年3月発行)
特集 消化器疾患の新しい診断法
24巻2号(1969年2月発行)
特集 乳腺疾患—その診療の進歩
24巻1号(1969年1月発行)
特集 人工臓器への歩み
23巻13号(1968年12月発行)
特集 癌外科の進歩—現状と将来
23巻12号(1968年11月発行)
特集 顔面損傷のファースト・エイド
23巻11号(1968年10月発行)
特集 Encephalopathyの臨床
23巻10号(1968年9月発行)
特集 肛門外科
23巻9号(1968年8月発行)
特集 脈管造影
23巻8号(1968年7月発行)
特集 膵・胆・肝の外科
23巻7号(1968年6月発行)
特集 手と足の外傷
23巻6号(1968年6月発行)
特集 木本誠二教授退官記念特集
23巻5号(1968年5月発行)
特集 臓器移植の可能性
23巻4号(1968年4月発行)
特集 最良の手術時点
23巻3号(1968年3月発行)
特集 術後困難症の処置
23巻2号(1968年2月発行)
特集 出血の問題点
23巻1号(1968年1月発行)
特集 初療の要点
22巻12号(1967年12月発行)
特集 鞭打ち損傷の問題点
22巻11号(1967年11月発行)
特集 肝腫瘍外科の課題
22巻10号(1967年10月発行)
特集 イレウスの治療—その困難な問題点
22巻9号(1967年9月発行)
特集 甲状腺疾患の問題点
22巻8号(1967年8月発行)
特集 胃・十二指腸潰瘍の手術
22巻7号(1967年7月発行)
特集 救急患者の取扱い方
22巻6号(1967年6月発行)
特集 血管の外科
22巻5号(1967年5月発行)
特集 胆石症手術の問題点
22巻4号(1967年4月発行)
特集 進行性消化器癌の外科
22巻3号(1967年3月発行)
特集 頭部外傷処置の実際
22巻2号(1967年2月発行)
特集 臨床検査後の偶発症
22巻1号(1967年1月発行)
特集 鼠径・陰嚢ヘルニアの問題点
21巻12号(1966年12月発行)
特集 虫垂炎—その困難な問題点
21巻11号(1966年11月発行)
特集 小児疾患の早期診断と手術適応
21巻10号(1966年10月発行)
21巻9号(1966年9月発行)
21巻8号(1966年8月発行)
特集 腫瘍の外科
21巻7号(1966年7月発行)
21巻6号(1966年6月発行)
21巻5号(1966年5月発行)
特集 癌患者の栄養問題
21巻4号(1966年4月発行)
特集 胃手術後の困難症
21巻3号(1966年3月発行)
21巻2号(1966年2月発行)
特集 癌の補助療法・2
21巻1号(1966年1月発行)
特集 癌の補助療法・1
20巻12号(1965年12月発行)
20巻11号(1965年11月発行)
特集 熱傷の治療
20巻10号(1965年10月発行)
20巻9号(1965年9月発行)
特集 腹部外科の臨床
20巻8号(1965年8月発行)
特集 癌手術例の検討
20巻7号(1965年7月発行)
特集 術後感染症
20巻6号(1965年6月発行)
特集 腹部疾患縫合不全
20巻5号(1965年5月発行)
特集 胸部疾患縫合不全
20巻4号(1965年4月発行)
20巻3号(1965年3月発行)
20巻2号(1965年2月発行)
特集 外科と内分泌・2
20巻1号(1965年1月発行)
特集 外科と内分泌・1
19巻12号(1964年12月発行)
特集 外科と保険診療
19巻11号(1964年11月発行)
19巻10号(1964年10月発行)
19巻9号(1964年9月発行)
特集 脳・頸部・胸部の症例
19巻8号(1964年8月発行)
特集 小児外科
19巻7号(1964年7月発行)
19巻6号(1964年6月発行)
特集 外傷の救急処置
19巻5号(1964年5月発行)
特集 癌の治療成績の向上
19巻4号(1964年4月発行)
19巻3号(1964年3月発行)
19巻2号(1964年2月発行)
19巻1号(1964年1月発行)
18巻12号(1963年12月発行)
18巻11号(1963年11月発行)
18巻10号(1963年10月発行)
特集 整形外科症例集
18巻9号(1963年9月発行)
18巻8号(1963年8月発行)
18巻7号(1963年7月発行)
18巻6号(1963年6月発行)
18巻5号(1963年5月発行)
18巻4号(1963年4月発行)
18巻3号(1963年3月発行)
18巻2号(1963年2月発行)
18巻1号(1963年1月発行)
17巻12号(1962年12月発行)
17巻11号(1962年11月発行)
17巻10号(1962年10月発行)
特集 麻酔
17巻9号(1962年9月発行)
17巻8号(1962年8月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅱ)
17巻7号(1962年7月発行)
17巻6号(1962年6月発行)
特集 手こずつた症例―私の経験した診断治療上の困難症(Ⅰ)
17巻5号(1962年5月発行)
17巻4号(1962年4月発行)
17巻3号(1962年3月発行)
17巻2号(1962年2月発行)
17巻1号(1962年1月発行)
16巻12号(1961年12月発行)
16巻11号(1961年11月発行)
16巻10号(1961年10月発行)
16巻9号(1961年9月発行)
16巻8号(1961年8月発行)
16巻7号(1961年7月発行)
16巻6号(1961年6月発行)
16巻5号(1961年5月発行)
16巻4号(1961年4月発行)
16巻3号(1961年3月発行)
16巻2号(1961年2月発行)
16巻1号(1961年1月発行)
15巻12号(1960年12月発行)
15巻11号(1960年11月発行)
15巻10号(1960年10月発行)
15巻9号(1960年9月発行)
15巻8号(1960年8月発行)
15巻7号(1960年7月発行)
15巻6号(1960年6月発行)
15巻5号(1960年5月発行)
15巻4号(1960年4月発行)
15巻3号(1960年3月発行)
15巻2号(1960年2月発行)
15巻1号(1960年1月発行)
14巻12号(1959年12月発行)
14巻11号(1959年11月発行)
14巻10号(1959年10月発行)
14巻9号(1959年9月発行)
14巻8号(1959年8月発行)
14巻7号(1959年7月発行)
14巻6号(1959年6月発行)
14巻5号(1959年5月発行)
14巻4号(1959年4月発行)
14巻3号(1959年3月発行)
特集 腹部外科
14巻2号(1959年2月発行)
14巻1号(1959年1月発行)
13巻12号(1958年12月発行)
13巻11号(1958年11月発行)
13巻10号(1958年10月発行)
13巻9号(1958年9月発行)
13巻8号(1958年8月発行)
13巻7号(1958年7月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界・2
13巻6号(1958年6月発行)
13巻5号(1958年5月発行)
特集 外科的・内科的療法の限界
13巻4号(1958年4月発行)
13巻3号(1958年3月発行)
13巻2号(1958年2月発行)
特集 腫瘍
13巻1号(1958年1月発行)
12巻12号(1957年12月発行)
12巻11号(1957年11月発行)
特集 乳腺腫瘍
12巻10号(1957年10月発行)
12巻9号(1957年9月発行)
12巻8号(1957年8月発行)
12巻7号(1957年7月発行)
12巻6号(1957年6月発行)
12巻5号(1957年5月発行)
12巻4号(1957年4月発行)
特集 腫瘍
12巻3号(1957年3月発行)
12巻2号(1957年2月発行)
12巻1号(1957年1月発行)
11巻13号(1956年12月発行)
特集 吐血と下血
11巻12号(1956年12月発行)
11巻11号(1956年11月発行)
11巻10号(1956年10月発行)
11巻9号(1956年9月発行)
11巻8号(1956年8月発行)
11巻7号(1956年7月発行)
11巻6号(1956年6月発行)
11巻5号(1956年5月発行)
11巻4号(1956年4月発行)
11巻3号(1956年3月発行)
11巻2号(1956年2月発行)
11巻1号(1956年1月発行)
10巻13号(1955年12月発行)
10巻11号(1955年11月発行)
特集 偶發症との救急處置
10巻12号(1955年11月発行)
10巻10号(1955年10月発行)
10巻9号(1955年9月発行)
10巻8号(1955年8月発行)
10巻7号(1955年7月発行)
10巻6号(1955年6月発行)
10巻5号(1955年5月発行)
10巻4号(1955年4月発行)
10巻3号(1955年3月発行)
10巻2号(1955年2月発行)
10巻1号(1955年1月発行)
9巻12号(1954年12月発行)
9巻11号(1954年11月発行)
特集 整形外科特集号
9巻10号(1954年10月発行)
9巻9号(1954年9月発行)
特集 慢性胃炎と胃潰瘍
9巻8号(1954年8月発行)
9巻7号(1954年7月発行)
9巻6号(1954年6月発行)
9巻5号(1954年5月発行)
9巻4号(1954年4月発行)
9巻3号(1954年3月発行)
9巻2号(1954年2月発行)
9巻1号(1954年1月発行)
8巻13号(1953年12月発行)
特集 頸部外科臨床の進歩
8巻12号(1953年12月発行)
8巻11号(1953年11月発行)
8巻10号(1953年10月発行)
8巻9号(1953年9月発行)
特集 最新の麻醉
8巻8号(1953年8月発行)
特集 輸血・輸液の諸問題
8巻7号(1953年7月発行)
8巻6号(1953年6月発行)
8巻5号(1953年5月発行)
8巻4号(1953年4月発行)
8巻3号(1953年3月発行)
8巻2号(1953年2月発行)
8巻1号(1953年1月発行)
7巻13号(1952年12月発行)
7巻12号(1952年11月発行)
7巻11号(1952年11月発行)
特集 上腹部外科臨床の進歩
7巻10号(1952年10月発行)
7巻9号(1952年9月発行)
7巻8号(1952年8月発行)
7巻7号(1952年7月発行)
7巻6号(1952年6月発行)
7巻5号(1952年5月発行)
7巻4号(1952年4月発行)
7巻3号(1952年3月発行)
7巻2号(1952年2月発行)
7巻1号(1952年1月発行)
6巻12号(1951年12月発行)
6巻11号(1951年11月発行)
6巻10号(1951年10月発行)
6巻9号(1951年9月発行)
6巻8号(1951年8月発行)
6巻7号(1951年7月発行)
6巻6号(1951年6月発行)
6巻5号(1951年5月発行)
6巻4号(1951年4月発行)
6巻3号(1951年3月発行)
6巻2号(1951年2月発行)
6巻1号(1951年1月発行)
5巻12号(1950年12月発行)
5巻11号(1950年11月発行)
5巻10号(1950年10月発行)
5巻9号(1950年9月発行)
特集 蛋白・3
5巻8号(1950年8月発行)
特集 蛋白・2
5巻7号(1950年7月発行)
特集 蛋白問題・1
5巻6号(1950年6月発行)
5巻5号(1950年5月発行)
特集 Cancer・2
5巻4号(1950年4月発行)
特集 Cancer・1
5巻3号(1950年3月発行)
5巻2号(1950年2月発行)
5巻1号(1950年1月発行)
4巻12号(1949年12月発行)
4巻11号(1949年11月発行)
4巻10号(1949年10月発行)
4巻9号(1949年9月発行)
4巻8号(1949年8月発行)
4巻7号(1949年7月発行)
4巻6号(1949年6月発行)
4巻5号(1949年5月発行)
4巻4号(1949年4月発行)
4巻3号(1949年3月発行)
4巻2号(1949年2月発行)
4巻1号(1949年1月発行)