icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科65巻13号

2010年12月発行

--------------------

あとがき フリーアクセス

著者: 畠山勝義

ページ範囲:P.1740 - P.1740

文献概要

 この欄でのトキ(朱鷺:学名はNipponia nippon)の紹介は6回目となる.1回目は佐渡市におけるトキの人工繁殖,2回目は野生復帰のための訓練,3回目は1次放鳥(10羽),4回目は2次放鳥(19羽),5回目は1次および2次放鳥で本州に飛来したトキ,について紹介してきた.今回は1次放鳥(2008年9月25日)および2次放鳥(2009年9月25日)からちょうど2年と1年が経過したので(10月1日現在),その後を報告する.

 1次および2次放鳥を合わせると計29羽のうち,2010年9月22日現在17羽(58.6%)が継続的に確認されており,4羽(13.7%)が未確認となっている.半年以上未確認の行方不明扱いのトキは5羽(17.2%),1年以上未確認を含む死亡扱いのトキは3羽(10.3%)となっている.これら生存しているトキのうち,今春の繁殖期には6組のペアができ,このうち5組が産卵したが,残念ながらいずれも孵化には至らなかった.現在,佐渡島内では放鳥地周辺の新穂・両津エリアで2次放鳥のトキを中心に12羽が群れを形成して行動しており,最大では14羽の群れが確認されたこともあったという.また羽茂エリアには2羽,相川エリアでは1羽が確認されている.一方,本州に渡ってきて住み着いているトキが2羽で,新潟市西蒲区に1羽と富山県黒部市に1羽が確認されている.これら本州に飛来してきた2羽のトキは,現在でも単独で行動しており,ペアを形成するチャンスはほとんど皆無なので,心配な面が多い.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら