文献詳細
特集 癌外科治療の日本と海外との相違点
文献概要
要旨:肺癌の外科治療におけるわが国と諸外国との差異は,肺癌そのものの病理生物学的特性,診療を取り巻く環境,診療制度のあり方などによって生ずるものである.わが国においては,アメリカと同様に肺野末梢に発生する腺癌の比率が高く増加傾向にある一方で,肺門部に発生する扁平上皮癌の減少傾向が顕著である.このことから,肺癌の術式としては肺全摘術,気管支形成術が減少し,肺葉切除,あるいはより早期の肺癌を対象とするsublobar resectionが増加することとなり,さらにこのことは,術後死亡率/合併症発生率の減少という結果を生んだ.その一方で,わが国の癌治療においては臨床腫瘍学,放射線腫瘍学の専門家が未だに不足しており,特に多モダリティ治療を施行する状況においては深刻な問題を生んでいる.これらはわが国における肺癌全体の診療を考えるうえで重要な課題といえる.
参考文献
1)Albain KS, Swann RS, Rusch VW, et al:Radiotherapy plus chemotherapy with or witout surgical resectionh for stage Ⅲ non-small-cell lung cancer:a phase Ⅲ randomised controlled trial. Lancet 374:379-386, 2009
2)Asamura H, Goya T, Koshiishi Y, et al:A Japanese Lung Cancer Registry study:prognosis of 13,010 resected lung cancers. J Thorac Oncol 3:46-52, 2008
3)Arriagada R, Bergman B, Dunant A, et al;The International Adjuvant Lung Cancer Trial Collaborative Group:Cisplatin-based adjuvant chemotherapy in patients with completely resected non-small cell lung cancer. N Engl J Med 350:351-360, 2004
掲載誌情報