icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科65巻8号

2010年08月発行

書評

大村健二(編)「栄養塾―症例で学ぶクリニカルパール」 フリーアクセス

著者: 鷲澤尚宏1

所属機関: 1東邦大学医療センター大森病院栄養サポートチーム

ページ範囲:P.1186 - P.1186

文献概要

 1980年代には完全静脈栄養法(以下TPN)が全盛であったが,90年代の終わりになると積極的な腸管利用が推奨されるようになった.TPNがあたかも悪い栄養法であるかのごとく評価されるという,米国栄養教育の内容が日本に入ってきた時代である.この結果,無理に経腸栄養を勧めたり,非現実的な経口摂取を叫んだりする状況が医療現場につくられてしまった.これは,医師の卒前教育が行われないままに応用医学が普及した結果である.

 2006年の診療報酬改定で「栄養管理実施加算」が導入され,2010年からは「栄養サポートチーム(NST)加算」が始まった.これにより,栄養サポートチームの看護師や管理栄養士,薬剤師が,受け売りではなく,自ら栄養管理を立案する立場を得ることとなった.医師とコメディカルが栄養管理の方針を話し合うときには客観性のある判断が必要となるが,本書は多くの医療者らが疑問に感じていた部分に明快な解答を示してくれている.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら