icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科66巻6号

2011年06月発行

特集 栄養療法―最新の知見と新たな展開

〔周術期の栄養療法〕

術後合併症発生時の栄養療法―特に縫合不全発生時

著者: 橋口陽二郎1 上野秀樹1 神藤英二1 内藤善久1 守屋智之1 岡本耕一1 山本順司1 長谷和生1

所属機関: 1防衛医科大学校外科

ページ範囲:P.770 - P.775

文献概要

【ポイント】

◆縫合不全ハイリスク症例では,空腸瘻や一時的人工肛門を初回手術時に造設しておき,術後,縫合不全が発生しても経口あるいは経腸栄養が可能なようにしておく.

◆上記準備の行われていない症例における縫合不全発生の初期は,経口摂取を停止し,炎症反応,循環動態の安定を待つ.

◆急性期の所見が改善しない場合は再手術を考慮する.

◆全身状態安定後は,縫合不全部が瘻孔化するまでは完全静脈栄養を行う.

◆縫合不全部の瘻孔化を待って,経口あるいは経腸栄養を行う(あるいはTPNと併用する).

参考文献

1)Bassi C, Dervenis C, Butturini G, et al;International Study Group on Pancreatic Fistula Definition:Postoperative pancreatic fistula:an international study group(ISGPF)definition. Surgery 138:8-13, 2005
2)Brennan MF, Pister P, Posner M, et al:A prospective randomized trial of total parenteral nutrition after major pancreatic resection for malignancy. Ann Surg 220:436-444, 1994
3)Eeimann A, Braga M, Harsanyi L, et al:ESPEN Guidelines on Enteral Nutrition:surgery including organ transplantation. Clin Nutr 25:224-244, 2006
4)守屋智之,深柄和彦,橋口陽二郎,他:術前術後の栄養管理―NST(Nutrition Support Team)の役割TPNか経腸栄養か.外科治療 99:465-471,2008

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら