icon fsr

文献詳細

雑誌文献

臨床外科66巻8号

2011年08月発行

臨床報告

Duct penetrating signを認め,腫瘤形成性膵炎との鑑別に苦慮した膵癌の1例

著者: 松本直基1 寺崎正起1 岡本好史1 鈴村潔1 田中顕一郎1 浅沼修一郎1 星昭二2

所属機関: 1静岡済生会総合病院外科 2静岡済生会総合病院病理部

ページ範囲:P.1132 - P.1136

文献概要

要旨

症例は66歳,男性.無治療の糖尿病,高血圧の既往あり.2か月で10kgの体重減少を主訴に受診した.CT上,膵頭部に造影効果の弱い腫瘤を認め,内視鏡的逆行性膵管造影(ERP)にて分枝膵管の描出と,主膵管が腫瘤を貫通するduct penetrating signを認めた.腫瘤形成性膵炎が疑われたが,腫瘍マーカーはその後も上昇するため,癌を否定できず幽門輪温存膵頭十二指腸切除を施行した.病理学的には副膵管領域主体の膵癌(中分化型管状腺癌)であり,随伴性膵炎による強い線維化が主膵管を圧排狭窄し,duct penetrating signを呈したと考えられた.

参考文献

1)北島一宏,村上康二:Penetrating duct sign(腫瘤形成性膵炎).胆と膵 29:172-173,2008
2)土岐分武,唐沢英偉,上野恵子,他:限局性膵管狭窄の診断―ERCPを中心に.胆と膵 16:201-210,1995
3)池田靖洋:限局性膵管狭窄―微細膵管像による膵癌と慢性膵炎の鑑別について.胆と膵 23:619-622,2002
4)Ichikawa T, Sou H, Araki T, et al:Duct-penetrating sign at MRCP:usefulness for differentiating inflammatory pancreatic mass from pancreatic carcinomas. Radiology 221:107-116, 2001
5)小林 剛,藤田直孝,野田 裕,他:ERCPとEUSによる腫瘤形成性膵炎の診断.胆と膵 20:285-292,1999
6)中平 伸,杉本圭司,田村茂行,他:FDG-PET限局性高集積にて膵癌を疑われた腫瘤形成性膵炎の1例.日臨外会誌 68:981-984,2007
7)戸田勝久,安田一朗,中島賢憲,他:膵病変に対するEUS-FNAの診断能と診断成績に影響を与える因子の検討.肝胆膵治研誌 7:22-26,2009
8)高山祐一,小林陽一郎,宮田完志,他:術前診断に難渋した副膵管領域原発膵管癌の1例.日消外会誌 37:1565-1570,2004
9)金子哲也,中尾昭公,野本周嗣,他:Groove pancreatitisとの鑑別診断が困難であった膵頭部癌の1例.膵臓 11:328-333,1996

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1278

印刷版ISSN:0386-9857

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら