文献詳細
特集 分子標的薬の有害事象とその対策
文献概要
【ポイント】
◆造血細胞の増殖と分化には種々のチロシンキナーゼが重要な役割を果たしている.
◆マルチチロシンキナーゼ阻害剤のように,標的分子が多いほど血液毒性が出やすい傾向にある.
◆抗がん剤による骨髄抑制は,程度の強弱はあるにしても一部の抗癌剤を除いて共通する有害事象である.
◆造血細胞の増殖と分化には種々のチロシンキナーゼが重要な役割を果たしている.
◆マルチチロシンキナーゼ阻害剤のように,標的分子が多いほど血液毒性が出やすい傾向にある.
◆抗がん剤による骨髄抑制は,程度の強弱はあるにしても一部の抗癌剤を除いて共通する有害事象である.
参考文献
1)Nakajima H:Signaling pathways regulating hematopoiesis and their roles in hematopoietic malignancies. Rinsho Ketsueki 52:1677-1686,2011
2)都賀稚香,近藤 翠,所 明男:分子標的薬,メシル酸イマチニブ(グリベック)の薬理学的特性及び臨床効果.日薬理誌 121:119-128, 2003
3)田原 誠,柴田 篤,山口志津代,他:スニチニブリンゴ酸塩(スーテントカプセル12.5mg)の薬理学的特徴および臨床試験成績.日薬理誌 133:215-226,2009
4)相羽恵介:造血器障害.弦間昭彦(編);分子標的治療薬の副作用マネジメント.南江堂,2011,pp200-206
掲載誌情報