文献詳細
必見! 完全体腔内再建の極意・1【新連載】
文献概要
■Billroth Ⅰ法の登場
1881年1月29日,かねてから周到な準備を重ねてきたTheodor Billroth(1829~1894:図1)は,弟子のWölfler(1850~1917)らとともに胃癌患者に対して幽門側切除を実施し,絹糸による一層の奨膜筋層縫合で残胃と十二指腸を吻合して,約1時間半で手術を終えた(図2).進行胃癌であったが患者は耐術し,術後約4か月生存した.その死後,Mikulicz(1850~1905)らが本手術(特に残胃十二指腸吻合)の成否を検証し,この吻合が完璧になされていたことを確認した(図3).しかし,再建術式として残胃の上半端に十二指腸を吻合していたため(“oralis superior”にしたため:図2),残胃の下方の盲端部分が囊状に拡張して通過障害をきたしていたことから(図3),のちに吻合方式を“oralis inferior”に変更した.そして,これがいわゆるBillroth Ⅰ法(BⅠ法)の原型となったのである.
この2年前の1879年にフランスのJulius Péan(1830~1898:図4a)が「その腕に物を言わせて」胃切除を敢行したが,さしたる術前準備もなかったこともあって,患者は術後5時間で死亡した.ただ,これを受けて,ドイツに対して強い対抗意識をもつフランスでは現在でも「Billroth法」とは呼ばすに「Pean法」と呼んでおり(図4b),あるフランスの外科学書には“Gastrectomie des deux tiers anastomose gastro-duodenale selon Péan”と表記されている.
1881年1月29日,かねてから周到な準備を重ねてきたTheodor Billroth(1829~1894:図1)は,弟子のWölfler(1850~1917)らとともに胃癌患者に対して幽門側切除を実施し,絹糸による一層の奨膜筋層縫合で残胃と十二指腸を吻合して,約1時間半で手術を終えた(図2).進行胃癌であったが患者は耐術し,術後約4か月生存した.その死後,Mikulicz(1850~1905)らが本手術(特に残胃十二指腸吻合)の成否を検証し,この吻合が完璧になされていたことを確認した(図3).しかし,再建術式として残胃の上半端に十二指腸を吻合していたため(“oralis superior”にしたため:図2),残胃の下方の盲端部分が囊状に拡張して通過障害をきたしていたことから(図3),のちに吻合方式を“oralis inferior”に変更した.そして,これがいわゆるBillroth Ⅰ法(BⅠ法)の原型となったのである.
この2年前の1879年にフランスのJulius Péan(1830~1898:図4a)が「その腕に物を言わせて」胃切除を敢行したが,さしたる術前準備もなかったこともあって,患者は術後5時間で死亡した.ただ,これを受けて,ドイツに対して強い対抗意識をもつフランスでは現在でも「Billroth法」とは呼ばすに「Pean法」と呼んでおり(図4b),あるフランスの外科学書には“Gastrectomie des deux tiers anastomose gastro-duodenale selon Péan”と表記されている.
参考文献
1)Wölfler A:Ueber die von Herrn Professor Billroth ausgefuhrten resektionen des carcinomatosen Pylorus. Wien, Wilhelm Braumuller, 1881
2)Institut fur Geschichte der Medizien der Unversitat, Wien erste Auflage, Wien, 1999
3)Boissel P:Chirurgie digestive. Paris, Masson, 1987
4)Rydygier L:Ueber Magenresektion mit Demonstration von Praeparaten. Arch klin Chir 26:731-743, 1881
5)Chirurgische Technik von Fr. von Esmarch, E. Kowalzig:Operationen und Kopf, Hals und Rumpf. Kiel und Leipzig, Verlag on Lipsius und Tisher, 1899
6)Wölfler A:Gastro-Enterostomie. Zbl Chir 45:705-708, 1881
7)Kocher T:Chirurgische Operationslehre. 1892, Jena, Gustav Fisher, 1892
8)Kocher T:Mobilisierung des Duodenum und Gastroduodenostomie. Zbl Chir 2:33-42, 1903
9)高橋 孝:胃癌外科の歴史.医学書院,2011
10)宮城 順:胃切除ノ一変法ニ就テ.日外会誌29:787-799, 1928
11)Polya E:Zur Stumpfversorgung nach Magenresektion. Zbl Chir 26:892-894, 1911
12)宮城 順:再ビ胃切除ノ一変法ニ就キテ.日外会誌30:785-792, 1929
13)Braun H:Uber die Entero-Anastomose als Ersatz der circularen Darmnaht. Arch klin Chir 45:361, 1892~1893
14)Masson R:Perspective a Century Later on the “Ansa en Y” of Cesar Roux. Am J Surg 161:262-265, 1991
15)Petz A:Zur Technik der Magenresektion. Ein Neuer Magen-Darmnahapparat. Zbl Chir 51:179-188, 1924
16)Ravitch MM, Rivarola A:Enteroanastomosis with an automatic instrument. Surgery 59:270-277, 1966
17)Ravitch M.M, Steichen FM:Technics of staple suturing in the gastrointestinal tract. Ann Surg 175:815-837, 1972
18)峰 勝,原田 稔,須田 一,他:我々の胃全摘及び噴門癌の手術術式について.日外会誌66:1070-1072, 1965
19)Androsov PI:Experience in the application of the instrumental mechanical suture in surgery of the stomach and rectum. Acta Chir Scand 136:57-63, 1970
掲載誌情報