文献詳細
増刊号 ERAS時代の周術期管理マニュアル
Ⅳ 術中・術後合併症とその管理 7.感染系・その他
文献概要
最近の知見と重要ポイント
□治療の原則はドレナージ,抗菌薬投与,全身管理である.
□腹腔内感染症治療に関するガイドラインとしては,2010年に米国外科感染症学会と米国感染症学会の共同のガイドラインが発表され,高リスク腹腔内感染症の治療において,タゾバクタム・ピペラシリン(TAZ/PIPC)およびカルバペネム系抗菌薬が推奨されている1).わが国においても,TAZ/PIPCの腹腔内感染症に対する第Ⅲ相臨床試験の結果が報告されており2),それに伴い,TAZ/PIPCが腹腔内感染症に対して保険適応となった.
□治療の原則はドレナージ,抗菌薬投与,全身管理である.
□腹腔内感染症治療に関するガイドラインとしては,2010年に米国外科感染症学会と米国感染症学会の共同のガイドラインが発表され,高リスク腹腔内感染症の治療において,タゾバクタム・ピペラシリン(TAZ/PIPC)およびカルバペネム系抗菌薬が推奨されている1).わが国においても,TAZ/PIPCの腹腔内感染症に対する第Ⅲ相臨床試験の結果が報告されており2),それに伴い,TAZ/PIPCが腹腔内感染症に対して保険適応となった.
参考文献
1)Solomkin JS1, Mazuski JE, Bradley JS, et al:Diagnosis and management of complicated intra-abdominal infection in adults and children:guidelines by the Surgical Infection Society and the Infectious Diseases Society of America. Surg Infect (Larchmt) 11:79-109, 2010
2)三鴨廣繁,竹末芳生,草地信也,他:腹腔内感染症患者を対象としたtazobactam/piperacillinの臨床第Ⅲ相試験.日化療会誌60:560-572, 2012
3)針原 康,小西敏郎,森兼啓太,他:SSIサーベイランス全国集計結果および第16,17回SSIサーベイランス研究会報告.環境感染26:177-181, 2011
4)日本感染症学会,日本化学慮法学会(編):抗菌薬使用のガイドライン.協和企画,2005, pp 165-172
5)間崎武郎,増田英樹,高山忠利:外科感染症と栄養・血糖管理と術後回復強化プログラム術後回復強化プログラム(ERAS)に関するメタアナリシス.日外感染症会誌7:253-265, 2010
6)宇治達哉,橋本好和:β-ラクタマーゼ阻害薬配合抗生物質製剤「注射用タゾバクタムナトリウム・ピペラシリンナトリウム」(ゾシン静注用2.25,ゾシン静注用4.5)の薬理学的特性および臨床効果.日薬理誌133:351-358, 2009
掲載誌情報